专利摘要:

公开号:WO1988007545A1
申请号:PCT/JP1988/000313
申请日:1988-03-29
公开日:1988-10-06
发明作者:Jiro Tsuji;Takashi Takahashi;Masao Tsuji;Naoshi Nakagawa;Tetsuo Takigawa
申请人:Kuraray Co., Ltd.;
IPC主号:C07J71-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] ブ レ ク " ナ ン誘導体及びその製造方法 技術分野
[0003] 本発 明は新規な プ レ ダナ ン誘導体及びその製造方法に関 する o
[0004] 本発明 の プ レ ダ ナ ン誘導体は慢性腎不全、 副 甲状腺機能 低下症、 骨軟化症、 骨粗鬆症な どの カ ル シ ウ ム 代謝の欠陥 症の治療に有効で あ る こ と が知 られてい る 1 — ヒ ド □ キ シ ビ タ ミ ン D3 な どの 1 — 位に 水酸基を有する ビ タ ミ ン D3 誘導体の合成中間体 と して有用 で あ る ο
[0005] 背景技'術
[0006] 従来、 1 —位に水酸基を有する ビ タ ミ ン Ds 誘導体の製 造方法 と しては、 例えば、 コ レ ス テ ロ ー ル を原料 と して使 用する こ と に よ り 1 — ヒ ド ロ キ シ ビ タ ミ ン Ε>3 を製造する 方法 ( 祷開昭 4 8— 6 2 7 5 0 号公報及び特開昭 4 9— 9 5 9 5 6 号公報参照 ) 、 コ レ ス タ — 1, 4, 6 — ト リ ェ ン ー 3 — オ ン 一 2 5 — 才一ノレか ら誘導され る コ レ ス タ ー 1' 5, 7 - ト リ ニ ン — 3 — オ ン — 2 5 — オ ー ル を合成中 間体 と して経 由する 1
[0007] 2 5 — ジ ヒ ド ロ キ シ ビ タ ミ ン D3 の製造方法 ( 特開昭 5 1 — 1 0 0 0 5 6 号公報参照 ) 、 ( 2 4 R ) ― 1 a, 3 ί3, 2 4, 2 5 — テ ト ラ ヒ ド ロ キ シ コ レ ス タ ー 5, 7 — ジ ェ ン に不活 ' 有檨 溶媒 中 で紫外線を照射 し、 生成 し ( 2 4 R ) — 1 ,.2 4, 2 5 - 卜 リ ヒ ド ロ キ シ プ レ ビ タ ミ ン D3 を異性化す る こ と に よ つて 2 4 R : - 1 α;, 2 4, 2 5— ト :.'' ヒ ド コ シ ビ タ ミ ン D3 製造する方法 ( 特開昭 5 1— 1 0 80 46 号公報參照 ) どが 知 られている。 ま た ( 2 0 S ) — 2 1 — ヒ ド ロ キ シ 一 2 0 — メ チ ル一 6 — メ ト キ シ 一 3 , 5 — シ ク ロ 一 5 な 一 プ レ ダ ナ ン 、 ( 20 S ) - 2 1 — ヒ ド ロ キ シ 一 2 0 — メ チ ル プ レ ダ ナー 1, 4 一 ジ ェ ン 一 3 — オ ン ¾ どか ら下記の方法で誘導さ れる ( 20 S ) ― 1 , 3 / — ジ ァセ ト キ シプ レダ ン 一 5 — ェ ン — 2 0 — カ ノレ ブ ァ ノレ デ ヒ ド どの プ レ ダナ ン誘導体;^ 1 , 2 5 — ジ ヒ ド ロ キ シ ビ タ ミ ン Ds どに誘導される こ とが知 られている ( 特開昭 5 3— 5 0 1 5 2号公報参照 ) 。
[0008]
[0009]
[0010]
[0011] 0ン p—トノレエンスノレホン酸 ベンゼン
[0012]
[0013]
[0014] ピリ ジン — ο—
[0015]
[0016]
[0017] C 上記式中、 ΊΉΡ は 2 — テ ト ラ ヒ ド ロ ビ ラ 二 ノレ基を表わし、
[0018] Ac はァ セチル基を表わ し、 点線 ( ) は置換基が " 一立体 配置に ある こ と を表わ し、 実線 ( 一 ) は置換基が 一立体 配置に あ る こ と を表わ し、 波線 (〜) は置換基が —立体 S置又は 3 — 立体配置のいずれかに あ る こ と を表わすつ 〕 ら に、 上言己の ( 2 0 S )— 1 , 3 /5—ジ ァ セ ト キ シ フ' レ グ 一-、
[0019] ノ ー 5 — ェ ン 一 2 0 一 力 ル ブ ァ ノレ デ ヒ ドか ら 1 , 2 5, 2 6 - リ ヒ ド キ シ ビ タ
[0020] p D ミ ン Ds を製造する方法が知 られてい る ( 特開昭 5 6— 5 1 4 4 7号公報参照 ) o
[0021] 上記の と お り 、 1 α — 位に水酸基を有する ビ タ ミ ン D3誘 導体の製造方法は種々 知 られている が、 該 1 一位に 水酸 基を有する ビ タ ミ ン D3 誘導体を製造する に際 し、 合成中間 体と して便用で き る化合物を多 く の化合物の中 か ら還択す る こ と力 でき れば、 原料事情に応 じてその製造プ ロ セ ス を 適宜変更する こ と が可能 と な り 好ま しい。
[0022] しか して、 本発'明の 目 的の 1 つは、 種々 の 1 —位に水 羧基を有する ビ タ ミ ン Ds 誘導体に誘導される新規 化合物 を提供する こ と にあ る。 . .
[0023] 本発明の他の 目 的は当該新.規 ¾化合物の製造方法を提供 する こ と に ある o
[0024] 発 明の開示
[0025] 本発明に よれば 上記の 目 的は、 一殺式
[0026]
[0027] 〔 式中、 A1は - 立侔配置に あ る水素原子若 し く は水黎 基を表わし、 A2 は A1 が - 立体配置に あ る水素原子を表
[0028] -' - 配置にあ る 水 ¾基、 了 シ ル オ シ差、 低 級了 ノレ コ キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ基, N - 低き及ア ル キ ル カ ル バ モ イ ノレ ォ キ シ基、 N - ァ リ ー ル カ ル ノく モ イ ノレ ォ キ シ基、 N, N , ジ ( 低級ア ル キ ル ) 力 ル バ モ イ ル ォ キ シ基、 三置換 シ リ ル ォ キ シ基若 し く は置換基を有 していて も よい了 ル コ キシメ ト キシ基を表わし、 A1が -立体配置にある水酸基を表 わす と き β - 立体配置にあ る水素原子を表わすか、 又は Α1 及び Α2は一緒に るつ て ォ キ ソ基 ( = 0 ) を表わし ; D1は - 立体配置に あ る水酸基、 了 シ ル ォ キ シ基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ基、 Ν — 低級ア ル キ ル カ ノレ バ モ イ ノレ 才 キ シ基、 Ν - ァ リ 一 ル カ ル バ モ イ ル ォ キ シ基、 Ν,Ν— ジ(低 級ァノレ キ ル ) カ ル ノ モ イ ノレ ォ キ シ基、 三置換シ リ ノレ オ キ シ 基若し く は置換基を有 してい て も よ い ア ル コ キ シ メ ト キ シ 基を表わし.、 D2は - 立体配置にあ る水素原子を表わす力 又は D1 及び D2はー緖にるつて α -立体配置に あ る エ ポ キ シ 基 ( - 0 - ) 若 し く は単結合を表わし ; D3は " - 立体配置 に ある水素原子を表わし、 D4は - 立体配置に あ る水酸基 を表わし D5は - 立体配置に ある水素原子を表わし、 は " - 立体配置に ある水酸基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ基、 ア シ ノレ オ キ シ基、 Ν — 低級ァ ノレ キ ル 力 ル バ モ イ ル ォ キ シ基、 Ν ― 了 リ 一 ル カ ル バ モ イ ノレ ォ キ シ基又は Ν, Ν 一 ジ ( 低級ァ ノレ キ ノレ ) 力 ル バ モ イ ノレ ォ キ シ基を表わし .. D' は (3 - 立体配置に あ る水素原子を表わ し、 こ こ で D3及び D4 は一.緒になって - 立体配置にあ る エ ポ キ シ基 ( - 0 - ノ 又は単結合を表わ して も よ く 、 D4 及び D5 は一緒 ¾つて 単結合を表わ して も よ く 、 D5 及び D6 は一緒に って 立体配置にあ る エ ポ キ シ基 C - 0 - ) 又は単結合を表わ し て も よ く 、 D6 及び D7 は一緒になって単結合を表わ して も よ く ; X1 及び X2 はそれぞれ低—級アルコ キ シル基を表わす か又は一緒に つて低級ア ルキ レ ン ジォキ シ基若し く はォ キ ソ 基 ( = 0 ) を表わす。 〕
[0029] で示さ る ブ レ ダ ナ ン誘導体及び下記①〜⑤の製造方法を 提供する こ と に よって達成される。
[0030] ① 3 7 - ジ ヒ ド ロ キ シ - 5 i5 - コ ラ ン酸及び 又 はその塩を基質 と して 7 - ヒ ド ロ キ'シ ブ レ ダナ - 1 4 - ジェ ン - 3 - オ ン - 2 0 - カ ル ブア ル デ ヒ ドを生産する能 力を有する アル力 リ ゲネ ス Alcaligenes ) 属に属する細菌を 3 c , 7 - ジ ヒ ド ロ キ シ - 5 - コ ラ ン酸及び 又はそ の塩を含む培地で培養する こ と を特徵とする 7 cc - ヒ ド ロ キ シ ブ レ ダナ - 1, 4 - ジ ェ ン - 3 - オ ン — 2 0 - カ ル ブ ァ ル デ ヒ ドの製造方法。
[0031] ②— 一般式
[0032] X3
[0033]
[0034] 〔式中、 Α11 は - 立体配置にある水素原子を表わし、 Α1: ^ - 之侔 13置 あ る水蔹基、 ル キ シ基 ί£き 5 コ キ シ 力 ノレ ボ ニ ル ォ キ シ基、 N - 低級ア ル キ ル カ ル パ' モ イ ル 才 キ シ基、 N - ァ リ ー ル 力 ル バ モ イ ル ォ キ シ基若 し く は N, N - ジ ( 低級ァ ノレ キ ル ) カ ノレ バ モ イ ル ォ キ シ基を表わす か、 又は A11及び A12 は一緒に なって ォ キ ソ 基 ( = 0 ) を表 わ し : X3 及び X4 はそれぞれ低級ア ル コ キ シル基を表わす か又は一緒に るつて低級ア ルキ レ ン ジォ キ シ基を表わ.す。〕 で示さ れる ブ レ ダナ ン誘導体を還元す る こ と を特徵 と する 一般式
[0035] X3
[0036]
[0037] ( 式中 , X3 及び X4 は前記定義の と お ] で あ る o ) で示さ れる ブ レ ダ ナ ン 誘導体の製造方法 o
[0038] ③ 一般式
[0039]
[0040] ( 式 中、 A13は - 立体配置に あ る 三置換 シ リ ル ォ キ シ基 又は置換基を有 して いて も よ い了 ル コ キ シ メ ト キ シ基を表 わ し ; X3 及び X4 は前記定義の と ] で あ る )
[0041] で示 さ れ る プ レ ダ ナ ン 誘導 ^を ¾ す る こ と を待徴 と す る
[0042]
[0043] ( 式中、 Ai3、 X3及び X4は前記定義の と お ]9 であ る ο ) で示される プ レダナ ン誘導体の製造方法 o
[0044] ④ '
[0045]
[0046] 〔式中、 A14は /3 - 立体配量にあ る水酸基、 ァ シ ル 才 キ シ 基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ基、 N - 低級了 ノレ キ ノレ カ ノレ ノ モ イ ノレ ォ キ シ基、— N - 了 リ 一 ノレ カ ノレ ノく モ イ ノレ ォ キ シ基、 , N - ジ 〔 低級了 ル キ ル ) 力 ル バ モ イ ル ォ キ シ基、 三置換シ リ ル ォ キ シ基又は置換基を有 していて も よ い 了 ノレ コ キ シ メ ト キ シ基を表わ し ; D16は -立体配置に あ る水酸 基、 ア シノレ オ キ シ基、 低級了 ノレ コ キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ基、 Ν — 低級ァノレ キ ル カ ノレ バ モ イ ル ォ キ シ基、 Ν - 了 リ 一 ノレ 力 ノレ モ イ ル ォ キ シ基、 Ν, Ν — ジ 〔 低級ア ル キ ル ) 力 ノレ ノ< -=: ィ ル ォ キ シ基、 三置換シ リ ル ォ キ シ基又は置換基を有 して いて も よ い了 ル コ キ シ メ ト キ シ基を表わ し : X1 及 ϊ X2 は 前記定義の と お ] であ る o 〕
[0047] で示される プ レ ダ ナ ン誘導体を脱水反応させる こ と を特徵 とする一般式
[0048]
[0049] ( 式中, A14 、 D16 、 . X1及び X2は前記定義の と ]) である〇) で示される プ レ ダ ナ ン誘導体の製造方法 o
[0050] ⑤
[0051]
[0052] 〔 式中、 A15は / -立体配置に あ る水酸基、 ァ シ ル ォ キ シ 基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ基、 N - 低級ア ル キ ノレ カ ノレ ノく モ イ ノレ 才 キ シ 基 、 N — ァ リ 一 ノレ カ ノレ ノく' モ イ ノレ ォ キ 'ン基、 N, N - ジ 〔 低級'ァ ル キ ル ) 力 ル バ モ イ ノレ ォ キ シ基、 三置換 シ リ ル 才 キ シ 基又は置換基を有 していて も よ いア ル コ キ シ メ ト キ シ基を表わし ; D17は -立体配置に ある水酸 基、 ァ シ ル ォ キ シ基、 低級了 ル コ キ シ カ ル ボ ニ ノレ オ キ シ基、 Ν — 低級ァ ノレ キ ノレ カ ノレ ノく モ イ ノレ 才 キ シ 基 、 IN ― 了 リ 一 ノレ 力 ル ノく モ イ ル ォ キ シ基、 N, N - ジ ( 低級ァ ノレ キ ル ) カ ノレ バ モ イ ノレ オ キ シ基、 三置換 シ リ ノレ ォ キ シ基又; く 級了 ノレ コ キ シ _ i 12_- メ ト キ シ基を表わし ; D18は - 立体配置にあ る ァ シル ォ キ シ基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ基、 Ν - 低級ア ル キ ノ カ ル モ イ ノレォ キ シ基、 Ν — ル カ ノレ モ イ ノレ 才 キ シ基又は Ν Ν - ジ ( 低級ア ル キ ル ) 力 ル バ モ イ ル ォ キ シ 基を表わし ; X1及び X2は前記定義の と お ] で あ る。 〕 で示される ブ レ ダ ナ ン誘導体を パ ラ ジ ゥ ム化合物の存在下 に反応させる こ と を特徵とする一殺式
[0053]
[0054] し式中、 A15、 A17、 X1及び X2は前記定義の と である。) で示される ブ レ ダ ナ ン誘導体の製造方法 0
[0055] 本発明の一般式(I)で示される ブ レ ク ' ナ ン誘導体は、 一般
[0056] 7,
[0057]
[0058] ( 式中、 X1及び X2は前記定義の とお ] で あ る ο )
[0059] で示さ れる ブ レ ダナ ン誘導体 〔 以下、 これを ブ レ ダ ナ ン誘 導侔 (1 -1 ) と 称する こ と が あ る : 、 一殺弍
[0060] 〔 式中、 D8 及び D9 は一緒になって α - 立体配置に ある エ ポ キ シ基 ( - 0 - )—若し く は単結合を表わ し、 X1及び X2 は前記定義の と お ]9 である ο 〕 '
[0061] で示される ブ レダナ ン誘導体 〔 以下、 これを プ レ グナ ン誘 導体 (1 - 2 ) と 称する こ とがあ る 〕 、 一般'式
[0062]
[0063] 〔 式中、 Α3は - 立体配置にある水素原子を表わ し、 Α4 は 13 - 立体配置にあ る水酸基若 し く は低級了 ル カ ノ ィ ル ォ キ ン基を表わすか、 又は Α3 及び Α4 は一緒にるつて ォ キ ン 基 ( = 0 ) を表わ し、 X1 及び X2 は前記定義の と お であ る。 〕
[0064] で示される ブ レ ダ ナ ン誘導体 〔 以下、 これを プ レ ダ ナ ン誘 導体 (I - 3 ) と称する こ とが.あ る 〕 、 一般式
[0065] C I -4.
[0066] 〔 式中、 A5は / -立体配置にある水酸基又は低級ア ル 力 ノ ィ ル ォ キ シ基を表わし ; D1Gは " -立体配置に ある水酸基、 低級了 ノレ コ キ シ カ ル ボ ニ ノレ オ キ シ基、 低級ァノレ カ ノ ィ ノレ才 キ-シ基、 N - 低級ア ル キ ル 力 ル バモ イ ル ォ キ シ基、 N - ァ リ 一 ル カ ル パ モ イ ル ォ キ シ基若しく は N, N - ジ 〔 低級ア ル キ ル ) 力 ル バ モ イ ル ォ キシ基を表わし、 D11は -立体配置 にあ る水素原子を表わすか、 又は D1Q及び D11は一緒に つ て単結合を表わ し ; X1及び X2は前記定義のとお ] である。 〕 で示される ブ レ ダナ ン誘導体 〔以下、 これを ブ レ ダナ ン誘 導体 ( 1 -4 ) と称する こ とがある 〕 、 一般式
[0067]
[0068] 〔式中、 A6は i9 - 立体配置にある水酸基、 .ァ シ ル ォ キ シ 基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ ル ォ キ シ基、 N - 低級ア ル キ ノレ カ ノ モ イ- ノレ ォ キ シ基、 - ァ リ 一 ノレ カ ノ モ イ ノレ ォ キ シ基、 N, N - ジ ( 低級ァ ノレ キ ル ) カ ル モ イ ル ォ キ シ基、 三置換シ リ ル ォ キ シ基又は置換基を有 していて も よ いア ル コ キ シ メ ト キ シ基を表わし ; D12は -立体配置にあ る水酸 基、 ァ シ ル ォ キ シ基、 低級了 ノレ コ キ シ カ ル ボ ニ ノレ オ キ シ基、 Ν — 低級了 ノレ キ ル 力 ル バ モ イ ソレ オ キ シ基、 Ν - 了 リ 一 ノレ 力 ノレ パ' モ イ ノレ ォ キ シ基、 Ν, Ν — ジ ( 低級了 ノレ キ ノレ ) 力 ノレ ノく モ ィ ル ォ キ シ基 三置換シ リ ル ォ キ シ基又は置換基を有して いて も よいア ル コ キ シ メ ト キ シ基を表わ し ; X1 及び X2 は 前記定義の と お であ る。 〕
[0069] で示される ブ レ ダ ナ ン誘導体 〔 以下、 こ れを ブ レ ダ ナ ン誘 導体 U - 5 ) と称する こ とがある 〕 、 一般式
[0070]
[0071] ( 式中、 X1 及び X2 は前記定義の と お て' 。 j で示される プ レ ダ ナ ン誘導体 〔 以下、 これを プ レ グ ナ ン誘 導体 (1 -6 ) と称する こ とがある 〕 、 一般式
[0072] X1
[0073]
[0074] 〔 式中、 A7 は - 立体配置にあ る水素原子若 し く は水酸 基を表わ し、 A8 は A7 が " - 立体配置にあ る水素原子を表 わすと き ]5 - 立体配置にあ る水酸基、 ァ シル ォ キ シ基、 低 級了 ノレ コ キ シ 力 ノレ ボ ニ ル ォ キ シ基、 N — 低級了 ノレ キ ノレ カ ノレ ノく- モ イ ノレ ォ キ シ基、 N — ァ リ 一 ソレ カ ソレ ノく モ ィ ノレ ォ キ シ基、 N, N - ジ ( 低級ァ ノレ キ ル ) カ ノレ バ モ イ ノレ 才 キ シ基、 三置換 シ リ ル ォ キ シ基^ し く は置換基を有 してい て も よ い 了 ル コ キ シ メ ト キ シ基 表わし、 A' が - 之 fe ! 置に あ る水酸基 を表わすと き - 立体配置にあ る水素原子を表わすか、 又 は A7 及び A8 は一緒になつてォ キ ソ基 ( = 0 ) を表わ し ;
[0075] X1 及び X2 は前記定義の とお である 0
[0076] で示される ブ レ ダ ナ ン誘導体 〔 以下、 これをプ レ ダ ナ ン誘 導体 (1 -7 ) と称するこ とがある 〕 、 一般式
[0077]
[0078] 〔 式中、 A9は - 立体配置にある水酸基、 ァ シ ル ォ キ シ 基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ基、 N - 低級ア ル キ ノレ カ ノ モ イ ノレ ォ キ シ基、 N — ァ リ 一 ノレ カ ノ モ イ ノレ ォ キ シ基、 ", N — ジ ( 低級ア ル キ ル ) 力 ル バ モ イ ル ォ キ シ基、 三置換シ リ ル ォキ シ基又は置換基を有していて も よいア ル コ キ シ メ ト キ シ基を表わし ; D13は - 立体配置に ある水漦 基、 ア シ ノレ オ キ シ基、 低級了 ル コ キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ基、 Ν - 低級了 ノレ キ ノレ カ ル * モ イ ル 才 キ シ基、 Ν - ァ リ 一 ル カ ノレ モ イ ノレ ォ キ シ基、 Ν, Ν - ジ 〔 低級ァ ノレ キ ノレ ) カ ル バ モ ィ ル ォ キ シ基、 三置換シ リ ル ォ キ シ基又は置換基を有 して いて も よ い了 ル コ キ シ.メ ト キ シ基を表わ し ; X1 及び X2 は 前記定義の と お ] で あ る。 〕
[0079] で示さ れる ブ レ ダ ナ ン誘導^: :; 下、 これを ブ レ ダ ナ ン 誘 導侓 U -8; と称する こ とがある : 及び一般式
[0080] 〔式 中、 A10は - 立体配置に あ る水酸基、 ァ シ ルォ キ シ 基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ基、 N — 低級ア ル キ ノレ 力 ノレ-パ' モ イ ノレォ キ シ基、 N - 了 リ 一 ル カ ノレ パ' モ イ ノレ ォ キ シ基、 N, N — ジ ( 低級ア ル キ ル ) カ ノレ ノ モ イ ノレ ォ キ シ基、 三置換 シ リ ル ォ キ シ基又は置換基を有 していて も よ いア ル コ キ シ メ ト キ シ基を表わ し ; D14は " - 立体配置に あ る水—酸 基、 ァ シ ル ォ キ シ基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ 二 ル ォ キ シ羞, N — 低級ァ ノレ キ ノレ カ ノレ バ モ イ ノレ 才 キ シ基、 N - ァ リ 一 ノレ 力 ル ノ モ イ ル ォ キ シ基、 N, N — ジ ( 低級了 ノレ キ ノレ ) カ ル ノ モ ィ ル ォ キ シ基、 三置換 シ リ 'ル 才 キ シ基又は置換基を有 して いて も よ い ア ル コ キ シ メ ト キ シ基 を表わ し ; D15は " - 立体 配置に あ る 水酸基、 ァ シ ル ォ キ シ基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ - ル ォ キ シ基、 N -低級ア ル キ ル 力 ル バ モ イ ノレ才 キ シ基、 N - ァ リ 一 ル カ ル バ モ イ ル ォ キ シ基又は N, N - ジ ( 低級了 ル キ ル ) 力 ル バ モ イ ル ォ キ シ基を表わ し ; X1 及び X2 は前 記定義の と お で あ る o 〕
[0081] で示さ れる ブ レ ダナ ン誘導体 〔 以下、 こ れを ブ レ ダ ナ ン 誘 導体 〔 I - 9) と 称する こ と が あ る 〕 に大別さ れる o
[0082] 上記各一般式中 におけ る A2、 A4、 A5、 A6、 A8、 A9、 A10、 A12、 A13 A14 A15 D1 D5、 D10、 D12、 D13、 D14、 D15、 D15、 D1—、 D1S、 X1、 x2、 x3及び x4を以下に詳し く 説 する。
[0083] A2、 A6、 A8、 A9、 A10、 A12、 A14, A15, D1, D6、 D12、 D13、 D14、 D 、 D16、 D17及び D18がそれぞれ表わすァシルォ キ シ基と しては、 ¾ ば、 ァセ ト キ シ基、 プ ロ ピオニルォキ シ基、 ブチ リ ル ォ キ シ基、 ノぐ レ リ ォ キ シ基な どの低級ア ル 力 ノ イ ノレ オ キ シ基 ; ベ ン ゾ イ メレ オ キ シ基、. メ チルベ ン ゾ ィ ル ォ キ シ基、 ナ フ ト ィ ル ォ キ シ基る どのァ 口 ィ ル ォ キ シ基な どが挙げられる o A4、 A5及び D10がそれぞれ表わす低級ア ル カ ノ ィ ノレォ キ シ基 と しては 、 ァ セ ト キ シ基、 ブ ロ ピオ ニル基、 ブチル ォ キ シ 基、 バ レ リ ル ォ キ シ基 ¾ どが例示されるつ A2、 A6、 A8、 A9、 A10 AI2、 A14、 A15, D1, D6、 D10、 D12、 D13、 D14、 D15、 D16 、D17 i * D18がそれぞれ表わす低級ァルキル カ ルボニルォキ シ基と して は、 伊」えば、 メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ル ォ キ シ基、 ェ ト キ シ カ ル ボ - ノレォ キ シ基、 プ ロ ポ キ シ カ ル ボ ニ ノレ オ キ シ基、 ブ ト キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ基る どが挙げられる。 A2、 A6、 A8、 A9、 A10, A12、 A14, A15、 D D6、 D10、 D12、 D13、 D14、 D15、 D16、 D17及び D18がそれぞれ表わす N -低級ア ルキル 力 ル バモ イ ル ォ キ シ基 と しては、 例えば、 N - メ チ ル カ ル バモ イ ル ォ キ シ基、 N — ェ チ ノレ カ ノレ ノく モ イ ノレ ォ キ シ■基、 N - フ。 口 ピ ノレ カ ノレ ノ モ ' ィ ノレ ォ キ シ基、 N - ブチ ル カ ル バモ イ ル ォ キ シ基る ど 挙げ られる o A2、 A6, A?、 A9、 A1ひ、 Λ12, Α14、 A15、 D1、 D6、 D10、 D12、 D13; D14、 D15、 D16、 D17及び D18がそれぞれ表わす N - 了 リ 一 ル カ ル バ モ イ ル ォ キ シ基と しては、 例えば、 N - フ ニ ニ ル カ ル ノ' モ イ ノレ 才 キ シ基へ Is — ト リ ノレ 力 ノレ ノ モ イ ノレ ォ キ シ.基、- N - ナ フ チ ノレ カ ル モ イ ル 才 キ シ基 ¾ どが挙げ ら れる o A2、 A 6 A8、 A9 A10、 A12、 A14、 A15、 D D6、 D10、 D 12 、 D 、 D14、 D15、 D16及び D 17がそれぞれ表わす N N - ジ ( 低級ア ル キ ル ) 力 ル バ モ イ ル ォ キ シ基 と して は 、 例えば、 N N - ジ( メ チ ル) カ ノレ バ モ イ ノレ 才 キ シ基 、 N, N - ジ ( ェ チ ノレ ) カ ノレ パ モ イ ノレ 才 キ シ.基、 N N - ジ ( プ ロ ピ ル ) カ ル * モ イ ノレ 才 キ シ基、 N - ェ チ ル - N - メ チ ル カ ル バ モ イ ル 才 キ シ基る ど力 ΐ挙け- られ る。 A2、 A6、 A8、 A9 , A10、 A13、 A14、 A15、 D 1 , D12、 D13、 D14、 D16、 D17及び D18がそれぞれ表わす N, N - ジ ( 低級ア ル キ ル ) 力 は、 例えば、 ト リ メ チ ル シ リ ル ォ キ シ基、 t — プ チ ル ジ メ チ ノレ シ リ ノレ ォ キ シ基、 t 一 ブ チ ノレ ジ フ エ ニ ノレ シ リ ノレ ォ キ シ 基、 卜 リ プ ロ ビル シ リ ル ォ キ シ基 どが挙げ られる。 A2、 A6、 A8、 A9、 A10、 A13、 A14、 A15、 D D12、 D13、 D 14、 D16及び D 17 がそれぞれ表わす置換基を有してもいても よいアルコキシメ キ シ基 と し て は 、 例えば、 メ ト キ シ メ ト キ シ基 、 エ ト キ シ ェ ト キ シ基、 プ ロ ボキ シ メ ト キ シ基、 プ ト キ シ メ ト キ シ基、 メ ト キ シ エ ト キ シ メ ト キ シ基 、 テ ト ラ ヒ ド ロ ビ ラ ニ ル ォ キ シ基, テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ニ ノレ オ キ シ基 、 メ ト キ シ ィ ソ プ ロ ピノレ基 な どが挙げ ら れる。 X1、 X2、 X3及び X4がそれぞれ表わす低 級ア ル コ キ シ ル基 と し て は、 例えば 、 メ ト キ シ基、 ェ ト キ シ基、 プ ロ ポ キ シ基、 プ ト キ シ基 な どが挙げ られる o X1 及 び X2が一緒に ¾ つ て表わす低級了 ル キ レ ン ジ 才 キ シ基並び に X3 及び X4 が一緒に って 表わす低級ア ル キ レ ン ジ才 キ シ基 と し て は 、 それぞれ ニ チ レ ン ジ ォ キ シ基 、 メ テ ノレ ニ チ レ ン ジ ォ キ シ基、 1, 1 - ジ メ チ ル エ チ レ ン ジ 才 キ シ基、 1, 2 - ジ メ チ ル エ チ レ ン ジ ォ キ シ基、 ト リ メ チ レ ン ジ ォ キ シ 基、 1 - メ チ ル ト リ メ チ レ ン ジ ォ キ シ基、 2 - メ チ ル ト リ メ チ レ ン ジ ォ キ シ基、 2, 2 - ジ メ チ ル ト リ メ チ レ ン ジ ォ キ
[0084] 'シ基 どが挙げ ら れる o
[0085] 本発明の一般式(I)で示される プ レ ダ ナ ン誘導钵は次の方 法に よ 製造する こ とがで き る o お、 式 (1-1-1) で示さ れる化合物及び一殺式 (1-1-2) で示される化合物 〔 以下、 これ ら をそれぞれ化合物 U-1-ι) 及び化合物 U - 1- 2) と 称 る こ とが あ る 〕 は プ レ ダ ナ ン誘導体 (1-1) に包含さ れ、 一般式 (1-2-1) で示される化合物及び一般式 (1-2-2) で示 される化合物 〔 以下、 これ らをそれぞれ化合物 (1-2-1) 及 び化合物 (1-2-2) と称する こ とがあ る 〕 はプ レ ダ ナ ン誘導 体 U- 2) に包含され、 一般式 (1-3-1) で示さ れる化合物、 一殺式 〔1-3-2) で示される化合物及び一般式 (1-3-3) で示 される化合物 〔 以下、 これ らをそれぞれ化合物 (1-3-1) 、 化合 #J (1-3-2) 及び化合物 (1-3-3) と 称する こ と があ る 〕 はプ レ ダ ナ ン誘導体 (1-3) に包含さ れ、 一般式 (1-4-1) で 示さ れる化合物、 ー設式 〔1-4-2) で示される化合物、 一殺 式 (1-4-3) で示さ れる化合物及び一般式 (1-4-4) で示され る化合物 〔 以下、 これ らをそれぞれ化合物 (1-4 - 1) 、 化合 物 CI-4-2)、 ィ匕合物 C 1-4-3) 及びィ匕合物 (1-4-4)と称する こ と がある 〕 は プ レ グ ナ ン誘導 ^: ';: I -4) に包含され、 一般式 ( 1-5-1) で示さ れる化合物、 式 ; 1-5-2: で示さ れる化合 —般式 ( 1-5-3) で示さ れる 化合物、 一般式 (1-5- 4a)で示さ れ る化合物、 一般式 (1-5- 4b)で示さ れる 化合物及び一般式 (I-5-4C) で示さ れる化合物 〔 以下、 これ ら をそれぞれ化合 物 (I- 5- 1) 、 化合物 (1-5- 2) 、 化合物 (I- 5-3)、化合物(I- 5 - 4a) 、 化合物 (卜 5-4b) 及び化合物 (I-5-4 と 称す る こ と があ る 〕 は プ レ ダ ナ誘導体 (卜 5) に包含さ れ、 一般式(I -6-1) で示さ れ る化合物 〔 以下、 これを化合物 ( 1-6-1) と 称す る こ と が あ る 〕 は プ レ ダ ナ ン誘導体 ( I -6 ) に包含され、 一般式 (1-7- 1) で示さ れる 化合物、 一般式 ( 1-7- 2) で示さ れ る化合物及び一般式 (1-7-3) で示さ れる 化合物 〔 以下、 これ ら をそれぞれ化合物 (1-7-1) 、 ィヒ合物 (1-7-2) 及び化 合物 (1-7-3) と称する こ と が あ る 〕 は プ レ ダ ナ ン誘導体(I —7) に包含さ れ、 一般式 ( 1-8-1) で示さ れる化合物、 一般 式 〔 1-8-2) で示さ れる化合物及び一般式 (1-8-3) で示さ れ る 化合物 〔 以下、 これ ら をそれぞれ化合物 ( 1-8-1) 、 化合 物 (1-8-2) 及び化合物 (1-8-3) と 称する こ と 力; あ る 〕 は プ レ ク' ナ ン誘導体 ( I - 8) に包含さ れ、 ま た一般式 (Ι-9-ia) 、 一般式 (1-9- lb) 及び一般式 ( I- 9- lc) で示さ れる化合物 〔 以下、 こ れ ら をそれぞれ化合物 〔1-9 - la) 、 化合物 ': 1-9 -lb) 及び化合物 (I- 9- lc) と 称する こ と があ る 〕 は プ レ ダ ナ ン誘導体 ( 1-9) に包含 され る c - O.
[0086] 物変換
[0087] Y1 , 2 -エポキシ化
[0088] ( 1-2-1)·
[0089] ( 1-2-2)
[0090] 6 α, 7 —エポキシィ匕
[0091] ι& 兀
[0092] ラ
[0093] 、
[0094] IS. ノ L
[0095] -5»
[0096] z] ΌΗ ( 1-4-1) エステル化 ジェン形成
[0097] カロアルコール分解 ς_
[0098] J& 兀
[0099]
[0100] 脱保護
[0101]
[0102] Y】
[0103]
[0104]
[0105] 共役ジェン形成
[0106] C I -8-3)-
[0107] ( 1-5-3 )
[0108] 転位、
[0109] 炭酸エステル化 Z40
[0110] 共役ジェン
[0111] 形成
[0112] Ι-9-lc)
[0113] 〔 上記式中、 は水素原子、 ア ル カ リ 金属原子又は 1Z2 個 の ア ル カ リ 土類金属原子を表わし、 Y1及び Y2はそれぞれ低 級了 ル コ キ シ ル基を表わすか又は一緒になって低級ア ル キ レ ン ジォキ シ基を表わし、. Z 1は低級アルカ ノ ィ ル基を表わ し、 Z2は低級ア ル コ キ シ カ ルボ ニ ル基、 低級ア ル 力 ノ ィ ル基、: 低級ァノレキ ノレ カ ノレ ノ モ イ ノレ基、 N -ァ リ一ル カ ノレ ノく モイ ノレ基又 は N,N - ジ ( 低級ア ルキ ル ) 力 ル バ モ イ ル基 を表わ し、 Z3 及び Z4はそれぞれァ シ ル基、 低級了 ル コ キ シ カ ル ボニル基、 ―低級ァノレ キ ノレ カ ノレ モ イ ノレ基 N -ァ リ ー ノレ 力 ノレ モ イ ノレ 基 、 N,N — ジ ( 低級ア ル キ ノレ ) カ ル モ イ ノレ基 、 ≡置 換 シ リ ル基、 Xは置換基 を有 して いて も よ い ア ル コ キ シ メ チ ル基 を表 し、 Z は g級ア ル 二 キ シ カ ル ボ 二 ル基 を表わ し、 Z6及び Z7はそれぞれ水素原子 、 ア ン ル基、 低級ア ル コ キ ン 力 ノレ ボ ニ ル基 、 N —低級ア ル キ ル カ ノレ ノ ' モ イ ノレ 、 N ー ァ リ ー ノレ カ ノレ ノ モ イ ル基 、 N,N — ジ ( 低級ァ ノレ キ ノレ ) 力 ル バ モ イ ル基 、 三置換 シ リ ル基又は置換基 を有 して いて も よ い ア ル コ キ シ メ チ ル基を表わ し、 Zsは ァ シ ル基、 N -低 級 ァ ノレ キ ル カ ノレ バ モ イ ソレ基、 N — ァ リ ー ル カ ル ノく ィ ノレ 又は N,N - ジ ( 低級ア ル キ ル ) 力 ル バ モ イ ル基 を表わす。〕 —般式 (II) で示さ れる 3 , 7 " — ジ ヒ ド ロ キ ン 一 5 — コ ラ ン 酸 ( 以下、 ケ ノ デ ォ キ シ コ ー ル酸 と称す ) 及びノ 又はその塩の式 ( I 一 1一 1 ) で示される 7 — ヒ ド ロ キ シ プ レ ダ ナ ー 1, 4 — ジ ェ ン 一 3 — オ ン 一 2 0 — 力 ノレ フ' ノレデ ヒ ドへの微 ·生物変換は、 'ケ ノ デォ キ ン コ ― ル酸 及び 又は その塩 を基質 と して 7 — ヒ ド ロ キ ン プ レダナ 一 1, 4 一 ジ ェ ン ー 3 一 オ ン 一 2 0 — カ ノレ ブ ァ ノレデ ヒ ドを生産する 能力 を有 する ア ル 力 リ ゲ ネ ス ( Al cal i genes )属に属する細菌 を ケ ノ デォ キ シ コ - ル酸及び 又はその塩 を含む培地 に培養 する こ と に よ って行われる。 ケ ノ デ ォキ シ コ ー ル酸及び Z 又 はその塩 を基質 と して 7 — ヒ ドロ キ ン ブ レグナ ー 1, 4 — ジ ェ ン ー 3 — オ ン 一 2 0 一 力 ノレ ブ ァ ノレ デ ヒ ドを生産する 能力 を有する ア ル 力 リ ゲ ネ ス 属に属する 細菌 と して は、 例 えばア ル 力 リ ゲネ ス · フ : 力 リ ス D 4 0 2 0— Κ 1 o
[0114] ( Al ca l igenes f aecaii s D 4 0 2 0— K l 5 )菌;^ 〔 寄託 関 : 通商産業省工業技術院微生物工業技銜研究所 ( あ て名 : 亍 3 0 5 日 本国 茨城県 波郡谷田部町東 1 丁目 1 香 3 ) ; 寄託日 : 昭和 5 7 年 1 1 月 1 日 ( 昭和 5 7 年 1 月 4 日 に寄 託された微ェ研菌—寄第 6 0 0 号よ ] 移管 ) ; 受託香号 : 微ェ研条寄第 2 0 4 号〕 があ る。 こ の菌株は土壌中から取 得 したア ル力 リ ゲネ ス · フ エ 力 リ ス D 40 2 0 ( Alcaligenes faecal is D 4 0 2 0 )菌株 〔 寄託檨関 : 通商産業省工業技術 —院微生物工業技術研究所 〔 あて名 : Τ 3 0 5 日 本国茨城県 箕波郡谷田鄧町東 1 丁目 1 番 3 ) ; 寄託日 : 昭和 5 7 年 9 月 1 1 日 ( 昭和 5 7 年 1 月 4 日 に寄託された微ェ研菌寄第 6 2 9 8 号 よ ]9 移管 ) ; 受託番号 : 微ェ研条寄第 1 8 2号〕 に突然変異処理を施 して得 られた変異抹であ る。 これ ら の 菌洙の菌学的性質 は特開昭 .5 8 - 1 4 8 9 0 0 号公報、 特開昭 5 8 - 20 40 00 号公報、 特開 ¾ 5 9— 1 57 1 0 0 号公報又は 特開昭 5 9 - 2 0 53 9 6 号公報に記載されてい る と お ) であ る。 ケノ デォ キ シ コ ー ル酸の塩と して は具佞的 には ケ ノ デ ォ キ シ コ 一 ノレ酸の ナ 卜 リ ゥ 厶 、 カ リ ゥ 厶 ¾ ど〇 ァ ノレ カ リ 金 属の塩又は カ ノレ シ ゥ ム 、 マ グ ネ シ ウ ム る どの ア ル 力 リ 土類 金属の塩が挙げ ら れる。 ケノ デォ キ シコ - ル漦及び z又は その塩の培地 中 での濃度は通常約 1 〜 2 0 0 の 範 g で よ い が、 生産される Ί a 一 ヒ ド ロ キ ン ブ レ ダ ナ ー 1, 4 - ジ ニ ン 一 3 — オ ン 一 2 0 一 カ ル フ 了 ルデ ヒ ド O I 量、 培秦 条件及び操作性 る どの经済的観点か ら 約 1 0 〜 1 0 0 / の 範固が好ま しい o —培養方 は原則的 は一 ¾微生物の好 気培養で採用 さ れる 方法 と 同 じで あ る が、 通常 は液体培地 に よ る振盪培養法又は通気攪拌培養法が用い ら れる。 培地 は上記 のケ ノ デ ォ キ ン コ - ル酸及び 又は その塩を基質 と して 7 ' - ヒ ド ロ キ ン プ レダ ナ ー 1, 4 一 ジ ェ ン ·'一 3 — オ ン 一 2 0 — カ ル ブ ア ルデ ヒ ドを生産する能力 を有 する ア ル 力 リ ゲ ネ ス 属に属する細菌が資化利用 でき る栄養源を 含有す る も の であれば よ い 。 炭素源 と して は ケ ノ デォ キ シ コ 一 ノレ 酸及び / 又は そ の塩 を単一炭素源 と して も よ く 、 ま た ケ ノ デ 才 キ ン コ — ノレ酸及び Ζ 又はそ の塩 にグ ル コ ー ス 、 グ リ セ リ ン 、 ペ プ ト ン 、 肉 エ キ ス 、 酵母 エ キ ス ど を併用 して も よ い。 ま た窒素源 と して は、 例えば硫酸ア ン モ ニ ゥ ム 、 塩 ィ匕ア ン モ ニ ゥ ム 、 燐酸ア ン モ ニ ゥ ム 、 硝酸ア ン モ ニ ゥ ム 、 硝酸ナ ト リ ウ ム 、 硝酸 カ リ ウ ム な どの無機窒素源、 又は ボ リ ペ プ ト ン 、 ペ プ ト ン 、 肉エ キ ス ど の有機窒素源が用 い ら れる。 ま た、 こ の他に燐酸水素 2 カ リ ウ ム 、 燐酸 2 水素 カ リ ウ ム 、 硫酸 マ グ ネ シ ウ ム どの無機塩類が培地に添加 さ れる。 培養条件に特徴は いが、 通常 約 2 5 〜 3 0 °C の 範囲内 の温度 で約 1 0 時間〜 約 7 日 間振盪培養又は通気攪 拌培養を行 う 。
[0115] この よ う に して培養液 中 に蓄積 さ れた 7 — ヒ ド ロ キ ン プ レ ク ' ナ — 1, 4 ー ジ ニ ン 一 3 — オ ン 一 2 0 一 カ ノレ フ' ァ ノレ デ ヒ ド は基質 O ケ ノ デォ キ シ コ ー ル酸又はその塩 と 比較 して 水 に対する溶解度が著 し く 小 さ く 、 通常 は蓄積に俘って培 養液 中に析 ≥ 沈殿 して く る 。 蓄積 さ れ 7 a - ヒ ド c キ ン フ。 レ グ ナ 一 1, 4 一 ジ ェ ン 一 3 — オ ン 一 2 0 一 力 ノレ ブ ァ ノレ デ ヒ ドの分離 ' 取得は例えば次 の方法に よ 行 う こ と ができ る。 培養物か ら遠心分離又は濾過に よ 分離さ れた不溶成 分 を、 必要に応 じて水洗する こ と に よ ] 残存基質の ケ ノ デ ォ キ シ コ ー ル酸及び Z又はその塩を除者した. 'の ち、 7 - ヒ ド ロ キ シ プ レ グ ナ 一 1, 4 ー ジ ニ ン 一 3 — オ ン 一 2 0 — 力 ル ブ ア ル デ ヒ ドを溶解する有機溶媒、 例えば酢酸ェ チ ル 、 ク 口 口 ホ ル ム 、 メ タ ノ ー ノレ な どの単溶媒又は 酸 ェ チ ル と メ タ ノ — ル と の混合溶媒 ど を用 いて抽出 する こ と に よ つ て 、 7 ー ヒ ド ロ キ シ プ レ ダ ナ ー 1, 4 一 ジ ェ ン 一 3 — オ ン - 2 0 — カ ル ブ ア ルデ ヒ ドを含有する 抽出物 を得る こ とが でき る。 ま た沈殿物及び菌体を含ん だ状態の培養物その も の を、 7 ー ヒ ド ロ キ ン プ レ ク ' ナ ー 1, 4 — ジ ェ ン 一 3 — ォ ン - 2 0 一 カ ル ブ ア ル デ ヒ ドを溶解し、 かつ水 と相分離す る 有機溶媒、 例えば酢酸 ェテ ル 、 ク ロ 口 ホ ル ム どの単溶 嬝又は酔酸 ェチ ル と メ タ ノ ー ル と の混合溶媒る どを用いて 抽出す る こ と に よ 、 7 ー ヒ ド キ シ ブ レ ダ ナ ー 1, 4 一 ジ ェ ン 一 3 —'オ ン 一 2 0 一 力 ノレブァ ノレデ ヒ ドを含有する抽 出 物を得る こ と ができ る。 これ ら の方法に よ ] 得 ら れた抽 出物か ら、 必要に応 じて 菌体その他の不溶物を遠心分錐又 は '慮過に よ j 分離除去 したの ち 、 有機溶媒を留去する こ と に よ 、 7 一 ヒ ド ロ キ ン プ レ ダ ナ — 1, 4 — ジ ニ ン 一 3 — オ ン 一 2 0 — カ ルブ ァ ノレデ ヒ ド を取得する こ とができ る。 上言≡〇方法で得 られ 7 a - ヒ ' 二 キ シ ブ ンダ ナ 一 1, 4 一 ジ ェ ン 一 3 — オ ン 一 2 0 一 力 ノレ ブ ァノレ デ ヒ ドには残存基質 の ケ ノ デ 才 キ シ コ - ル酸若 し く はその塩又は副 産物はほ と ん ど含ま れて お らず、 該 7 " — ヒ ド ロ キ ン プ レ ダ ナ ー 1, 4 一 ジ ェ ン 一 3 — オ ン 一 2 0 一 力 ノレ ブ ァ ノレデ ヒ ド を必要 '応 じて例えぱ メ タ ノ —ノレ.水溶液か ら の再結晶の操作に付する こ と に よ 1) 容易 に高純 度の 7 — ヒ ド ロ キ シ プ レ グ ナ - 1, 4 一 ジ ェ ン 一 3 ― .ォ ン — 2 0 一 力 ノレ ブ ァ ノレ デ ヒ ドを取得す る こ と がで き る。
[0116] 式 ( 1 - 1 — 1 ) で示 される 7 — ヒ ド ロ キ ン プ レ ダ ナ ー 1, 4 — ジ ェ ン 一 3 — オ ン 一 2 0 — 力 ノレ ブ ァノレ デ ヒ ドのィ匕合 物 ( I — 2— 1 ) へ の変換は、 7 — ヒ ド ロ キ ン ブ レ ダ ナ ー 1, 4 一 ジ ェ ン 一 3 — オ ン 一 2 0 一 力ノレ ブ ァ ノレ デ ヒ ドを脱水 反応を伴 う ァ セ タ ー ル化反応に付する か、 又は 7 - ヒ ド 口 キ シ プ レ グ ナ一 1, 4 ー ジ ェ ン 一 3 — オ ン 一 2 0 一 カ ノレ フ' ァ ノレ デ ヒ ド をァ セ タ ー ル イ匕 して対応するィヒ合物 ( I — 1— 2 ) に 変換 し、 次 いで該化合物 ( 1 - 1 - 2 ) を脱水反応に付す る こ と に よ って実施 される。 前者の脱水反応 を俘 う ァ セ タ — ノレ化反応は、 7 ー ヒ ド ロ キ ン プ レダ ナ ー 1, 4 一 ジ ェ ン - 3 一 オ ン 一 2 0 一 カ ル ブ ア ル デ ヒ ド及びその ァ セ タ — ル 化 剤 をベ ン ゼ ン 、 ト ル エ ン な ど の芳香族炭化 水素系溶媒中 で p — ト ノレ ニ ン ス ノレ ホ ン 酸、 - 卜 ノレ ニ ン ス ノレ ホ ン 酸 ピ リ ジ ン 塩、 カ ン フ ァ 一 ス ル ホ ン 酸 、 三臭化 リ ン ¾ ど の酸触嫔 の存在 下に共沸脱水条件下 で加熱還流する こ こ (て よ って行 れる : ァ セ タ 一 ル イヒ ; と して は え ' メ タ ノ ー 、 ノ ー ノレ 、 プ _ロ ピ ノレ ア フレ コ 一 ノレ 、 フ- チ ノレ 丁 ノレ コ ー ノレ ¾ どの低 級 ァ ノレ コ ー ノレ ;. ェ_ チ レ ン グ リ コ 一 ノレ 、 1, 2 — フ。 ン ジ ォ 一 ノレ 、 2 ー メ チ ノレ ー 1, 2 ー ブ ン ジ ォ — ノレ 、 2' 3 — ブ タ ン ジ ォ 一 ノレ どの エ チ レ ン ク' リ コ ー ル類、 1, 3 一 プ ロ パ ン ジォ ー ノレ 、 1, 3 — ブタ ン ジ ォ ー ノレ 、 2 — メ チ ノレ ー 1, 3 — プ ン ジ ォ 一 ノレ 、 3 — メ チ ノレ ー 1, 3 — ブ タ ン ジ ォ ー ノレ 、 2 ー メ チノレ 一 1, 3 — フ' タ ン ジ ォー ノレ 、 2, 2 — ジ メ チノレ 一 1, 3 — プ ロ パ ン ジ ォ 一 ノレ どの ト リ メ チ レ ン ダ リ - 二 一 ノレ類 ¾ ど の低級ァ ノレ キ レ ン ク' リ コ — ノレ ; 2 ー ブタ ノ ン ニ チ レ ン ァ セ タ 一 ノレ 、 3 — ペ ン タ ノ ン エ チ レ ン ァ セ タ ー ノレ 、 2 — ブ タ ノ ン ( 2, 2 — ジ メ チ ノレ ト リ メ チ レ ン ) ァ セ タ ー ノレ な どのケ ト ン の低級ァ ノレキ レ ン .ァ セ タ ー ル ど力;使用さ れる。 ま た後 者のァ セ タ ー ル化反応 と 脱水反応 と を独立に行 う 方法は、 ま ず、 7 — ヒ ド ロ キ ン ブ レグ ナ ー 1, 4 — ジ ニ ン 一 3 — ォ ン ー 2 0 一 力 ル ブ ァ ノレデ ヒ ド及び前 記のァ セ タ ー ル化剤 の う ちの低級ア ル コ ー ノレ若 し く は ト リ メ チ レ ン ダ リ コ ー ノレ類 る どを塩化 メ チ レ ン 、 ク 口 σ ホ ル ム ¾ どのハ ゲ ン 化炭化 水素系溶媒中 でモ レキ ユ ラ - シ - ブ、 硫酸銅 どの脱水剤 及び. Ρ — ト ノレ エ ン ス ノレ ホ ン 酸、 ρ — 卜 ノレ ニ ン ス ノレ ホ ン 酸 ピ リ ジ ン 塩、 カ ン フ ァ ー ス ノレ ホ ン 酸 どの酸触媒の存在下に 約 Q 〜 5 0 °C の範 S 内の温度で反応さ せ、 得 ら れた反応混 合物か ら脱水剤を除去 したの ち.溶媒を音去 し、 その残渣を ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー 、 再結晶: ど の分離 · 精製 の操 {乍に付 する こ と に よって化会 1 — 1 — 2 ) 得、 いで該ィ 合 物 ( 1 - 1 — 2 ) を上記 した と 同 じ芳香族炭化水 素系溶媒中 で p — ト ノレ エ ン ス ノレ ホ ン 酸、 カ ン フ ァ ー ス ノレ ホ ン 酸 る どの 酸触媒の存在下 に共沸脱水条件下で加熱還流 下に反応させ る こ と に よ っ て実施 される。 脱水反応を伴 う ァ セ タ ー ル化 反応及び脱水反応 に先立って行 う 了 セ タ — ル化反応 に おい て 、 ァ セ タ ー ノレ化剤 は通常 7 一 ヒ ド ロ ブ レ ク ' ナ — 1, 4 — ジ ェ ン 一 3 — 才 ン 一 2 0 — カ ノレ ブ ァ ノレ デ ヒ ド の 1 モ ル に対 して 約 2 〜 1 0 モ ル 、 好ま し く は約 2. 5 〜 5 モ ル f吏用さ れ る。 溶媒の 使用量は通常 7 — ヒ ド ロ キ ン プ レ ダ ナ ー 1, 4 — ジ ェ ン ー 3 — オ ン 一 2 0 — カ ノレ ブ ァ ノレデ ヒ ドに対 して約 1 0 〜 2 0 0 倍重量であ ]9 、 ま た酸触媒の 使用 量は通常 7 — ヒ ド ロ キ シ フ ' レ ク ' ナ ー 1, 4 一 ジ ェ ン 一 3 — 才 ン 一 2 0 — カ ル プ 了 ノレ デ ヒ ド の 1 モ ル に対 して 約 0.0 0 1 〜 0.3 モ ノレ で あ !) 、 好.ま し く は約 0.0 0 5 〜 0.1 モ ル で あ る。 脱水反応 に先立って行 う ァ セ タ - ル化反応に おいて、 脱水剤 は通常
[0117] 7 — ヒ ド ロ キ ン ブ レ ク ' ナ ー 1, 4 一 ジ ェ ン 一 3 — オ ン 一
[0118] 2 0 — 力 ノレ ブ ァ ノレ デ ヒ .ドの 1 モ ノレ に対 し.て 1 モ ノレ以上 の水 を 反応系か ら除 去 し う る量で使用さ れ、 好ま し く は約 2 〜
[0119] 1 0 モ ル の水 を反応系か ら除去 し う る量で使 用さ れる。 ま た化合物 ( I一 1 - 2 ) Ο 脱水反応に おい て 、 溶 媒は通常化 合物 ( I — 1 — 2 ) に対 して 約 1 0 〜 2 0 0 倍重量で用 い ら れ、 酸触媒は通常化 合物 ( 1 - 1 - 2 ) の 1 モ ル に対 して 約
[0120] 0.0 01 〜 0.3 モ ノン 、 好 ま し く は 約 0.0 0 5 〜 0.1 モ ル の量で 便 ^さ れる : この よ う に して脱水反応 を伴 う ァ セ タ - ル化反応又はァ セ タ ー ル化反応 に銃 く 脱水反応に よ って得 られた反応混合 物 ( Ι - 2— l ) の分離 ' 精製は 、 一般有锾合成反応に よ 得 ら'れる生 成物の反応混合物か ら の分錐 ' 精製 に用い られ る 方法に よ 同様 に行われる。 例えば、 反応 ^合物 を重曹 水 と? ¾合したの ち、 へ キ サ ン 、 ジ ェチ ノレ エ 一 テ ル、 ベ ン ゼ ン 、 酢酸ェ チ ル 、 塩化メ チ レ ン な どの溶媒で抽出 し、 抽出' 液か ら 溶媒を留去 し、 その残渣をク 。 マ ト グ ラ フ ィ - 、 再 結晶 どの分離 ' 精製の操作に付する こ と に よ って化合物
[0121] ( 1 - 2 - 1 ) を取得する こ とがで き る。
[0122] 化合物 ( I — 2 - 1 ) の化合物 ( I — 2 - 2 ) への変換は 、 化合物 ( I一 2 - 1 ) を メ タ ノ 一 ル 、 エ タ ノ ー ル る どの低級 ア ル コ ー ル と 水 と の混合溶媒中 で水酸化ナ ト リ ゥ ム 、 水酸 化 力 リ ゥ ム る どの ア ル 力 リ 金属 水酸化物 な どの塩基の存在 下に約 0 〜 3 0 °Cの範 S内の温度 で過酸化水素と 反応させ る こ と に よ って実施 される 。 塩基の使用量は逼常化合物 ( 1 - 2 - 1 ) の 1 モ ノレに 対 して約 0. 2 〜 0. 5 モ ル であ る。 過酸化水素は通常 化合物 ( 1 - 2 - 1 ) の 1 モ ル に対 して約 2 〜 2 0 モ ル 、 好ま し く は約 3 〜 1 0 モ ル の量で使 ^さ れ る - こ の 1 , 2 — 一 エ ポ キ シ 化反 ί5は、 匕合物( I— 2— 1 を該化合物 に対 して約 1 0 〜 1 0 0 倍重量の 低級ァ ル コ 一 ルに溶 して得 られた溶 に、 ¾基 と と も に 販さ れて る 約 3 0 % の濃度の過 ¾化 ^素 を iraえ、 室 ^下で約 1 2
[0123] 〜 2 4 ^ ¾择 する こ と :二 よ つ て '"^ う Oが簡便であ る - この よ う に して 1 " , 2 or — エ ポ キ シ ィ匕反応に よ って 得 ら れた反応混合物か ら の化合物 ( 1 - 2 - 2 ) の分 離 ' 精製 は 、 例えば次 の 方法に よ 行 う こ どが で き る。 反応混合物 を 水で希釈 したの ち、 その希釈液か ら 溶媒と して 用 いた低 級 ア ル コ ー ル の —部 を减圧 下に 留去 し、 その残 渣を ジ ェ チ ノレ ニ ー テ ノレ 、 酸 ェチ ノレ 、 ク ロ ロ ホ ノレ ム 、 塩ィ匕 メ チ レ ン る どの溶媒で抽出 する。 抽 出 液 を ヨ ウ ィヒ カ リ ゥ ム 水溶液及び 食塩水で順次洗滌 し、 得 られた 溶液か ら减 E 下 に溶媒を 留 去 し、 その残渣を ク ロ マ ト グ ラ フ ィ — 、 再結晶 な ど の分離 • 精製 の操作 に付する こ と に よ って化合物 ( 1 — 2 — 2 ) を 取得する こ と がで き る。
[0124] ¾ お、 化合物 ( 1— 2 — 1 ) 及び化合物 ( 1 — 2 — 2 ) は脱 保護反応に付する こ と に よ ってそれぞ れ対応す る ア ル デ ヒ ド
[0125] 化合物 ( I — 2 — 1 ) の式 .: I — 2 — 3 ) で示 さ れる プ レ ダ ― 1. . 6 - ト リ ― 3 一 オ ン — 2 0 一 " フ' 丁 テ ヒ ド 〔 以下、 これを化合物 ( Γ — 2 — 3 ) と祢する こ と がある〕 への変換及び化合物 ( 1 — 2 — 2 ) の式 ( I — 2 - 4 ) で示さ れ る 1 , 2 一 エ ポ キ シ プ レ ダ ナ ー 4, 6 — ジ ェ ン 一 3 — ォ ン 一 2 ひ 一 力 ノレプア ノレデ ヒ ド 〔 以下、 これを化合物
[0126] C I - 2 - ) と 称する こ とがあ る 〕 への変換は 、 化合物 ( Ί — 2— 1 ) 又はィ匕合物 ( 1 — 2 — 2 ) をその 1 モ ル に対し て約 (h 0 0 1 〜 0.1 モ ノレ の量の P ― ト ノレ エ ン ス ノレ ホ ン 酸、 p - ト ノレ エ ン ス ノレ ホ ン 酸 ピ リ ジ ン 塩る どの酸の存在下に約
[0127] 2 0 〜 8 0 で の範囲内 の温度でア セ ト ン 、 2 — ブ タ ノ ン 、
[0128] 3 — ペ ン タ ノ ン な どの低級了ル カ ノ ン と 反応さ せる か、 又 は化合物 ( I — 2 — 1 ) '又は化合物 〔 1 — 2 — 2 ) をその 1 モ ル 対して約 0- 0 1 〜 1 モ ノレ の量の塩酸、 · P — 卜 ノレ エ ン ス ル ホ ン 酸る どの 酸の存在下に 約 - 1 0 C 〜約 6 0 UC の範囲 内の溫寖で水若 し く は メ タ ノ ー ル 、 エ タ / — ノレ な どの低級 ア ル コ ー ル と 反応させる こ と に よっ て実施さ れる。 低級 ァ ル カ ノ ン の 使用量は通常化合物 ( I - 2— 1 ) 又 は化合物
[0129] ( I — 2 - 2 ) に対 して約 1 0 0〜 1 0 0 0倍重量で ある。 ま た 水又は低級ア ル コ ー ル は通常化合物 ( I - 2 - 1 ) 又は化合 物 ( I — 2 — 2 ) に対 して約 1 0 〜 2 0 0 倍重量使用する。 ¾ お水を使用する 場合には、 反応系にテ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン 、 1, 2 — ジ メ 卜 キ ン 二 タ ン ど O 水 と 混和 し う る 有檨溶媒を 存在させる のが好ま し く 、 有檨溶癍は化合物 ( I - 2 - 1 ) 又 は化合物 ( I — 2 — 2 (て ^ Γ して約 2 0 〜 1 0 0 倍重量で い る のが好逼で あ る : こ の よ う に して脱保護反応に よ って得 ら れた反 t5混合物 か ら の化合物 ( 1 —2 - 3 ) 又は 化合物 ( I— 2— 4 ) の分 離 ' 精 製は 、 例えば次 の方法に よ 行 う こ と が で き る。 反応混合 物か ら必要に応 じて滅圧下に反応.に使用 し た低級ア ル カ ノ ン 、 低級ア ル コ ー ル又は有機溶媒を留去 したの ち、 その残 渣を水 に加え、 次 いで塩化 メ チ レ ン で抽出 する。 抽出 液を 水、 重曹水及び食塩水 で順次洗滌 した の ち 、 こ れ よ 減圧 下に溶媒 を留去 し、 その残渣を ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一、 再結 晶 どの分 離 · 精製の操作に付する こ と に よ って化合物 ( I - 2-3 ) 又は 化合物 ( I一 2— 4 )を取得する こ と力;でき る。 化合物 ( 1 — 2 — 3 ) 又は 化合物 ( I— 2 - 4 )を、 例えば、 ベ ン ゼ ン 、 ト ノレ ェ ン な どの芳香族炭化水素中 で P - ト ノレ エ ン ス ル ホ ン 酸 ピ リ ジ ン る どの 酸触媒の 存在下 に加熱還流下 で 2 — ブ タ ノ ン ( 2, 2 , ジ メ チ ノレ ト リ メ チ レ ン ) ァ セ タ ー ル ¾ どの ケ 卜 ン の低級ァ ノレ キ レ ン ァ セ タ ー ノレ と 反 さ せる こ と に よ っ て、 一股式 ( I 一 2 ) におい て X1及び X2が一緒 に ¾ つ て低級ア ル キ レ ン ジ ォ キ シ基を表わすプ レ ダ ナ ン 誘 導体に変換する こ と がで き る。
[0130] 化合物 ( 1 - 2 — 2 ) の化合物 ( 1 — 3 — 1 ) へ の変換は 、 化合物 ( I 一 2 — 2 ) を過酢酸、 過安息香酸、 m — ク ロ 口 過 安息香酸 る どの 有檨過酸 と 反応さ せる こ と に よ って行 われ る 2 有檨過酸 の使用 量は通常 、 化合物 ( 1 - 2 - 2 ) の 1 モ ル に対 して 約 1 〜 1 0 モ ノレ でぁ 、 好ま し く は約 2 〜 8 モ ル であ る: こ Ο反 [^は 通常 ク ホ ル 二 、 ,ヒ メ チ レ ン ど のハ n ゲ ン 化炭化 水素系溶媒 中で約 0 〜 3 0 の範囲 内 の 温度下に実施される。 この 6 , 7 - エ ポ キ シ化反応 は 、 化合物 ( 1 — 2 — 2 ) をそれに対 して約 1 0 〜 1 0 0 倍 重量のハ 口 ゲ ン 化炭化水素系溶媒に溶解 して 得 ら れた溶液 に 、 有镜過酸又はそれを該有檨過酸に対 して約 5 0 〜 2 0 0 倍重量のハ ロ ゲ ン 化炭化水素系溶媒に溶解 して得 られた溶 衩を刀!]え、 得 ら れた i¾合 ^を室温 で約 6 埒 i¾ 〜約 3 日間攪 拌する こ どに よ っ て行 う のが簡便であ る。 なお、 有檨過酸 か ら 生成する 有 酸を中和する う えで、 反応系 に炭酸ナ 卜 リ ウ ム 、 炭酸 カ リ ウ ム 、 炭酸水素ナ ト リ ウ ム 、 炭酸水素 力 リ ウ ム どの塩基性化合物を化合物 ( 1 — 2 — 2 ) の 1 モ ル に 対 して約 1 〜 5 モル の量存在させる こ と が好ま しい。
[0131] この よ う に して 6 cc , 7 — エ ポキ シ化反応に よ って得 られた反応 ^合物か らの化合物 〔 1 - 3 - 1 ) の分離 · 精製 は、 例えば次の方法に よ ] 行 う こ とがで き る。 反応混合物 を ヨ ウ化 カ リ ゥ ム 水溶液及び食塩 7 j で順次.洗滌 したの ち、 得 られた溶液か ら 減 E下に溶媒を 留去し、 その残渣を ク ロ マ ト グ ラ フ ィ - 、 再結晶な どの分離 · 精製の操作に付する こ と に よって化合物 ( 1 — 3 — 1 ) を取得する こ とができ る。
[0132] 化合物 〔 1 — 3 — 1 ) を化合物 〔 1 — 3 — 2 ) に変換する薆 元 反応は化合物 ( 〖 — 3 — 1 ) 水素化 ホ ウ 素ナ 卜 リ ゥ ム ど の 還元.剤 と接 ¾ させる こ と よ って行わ る。 還元 の I 用量は通 、 化合物 I — 3 - 1 Ό 1 モ ル ^ し て約 0. 5 〜 2. 0 モ ル であ 、 好ま し く は ÷^ ϋ. S 〜 1. 2 モ ノン であ る - こ の 反応は通常 メ タ ノ 一 ノレ 、 ェ タ ノ 一ノレ な ど の ァ ノレ コ ー ル 系 溶媒中 又は テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 1, 2 — ジ メ ト キ シ エ タ ン どの エ ー テ ル系溶媒中 で約 0 〜 2 5 の範囲 内の 温度 下に実施 され る 。 溶媒の使用量は 通常 化合物 ( I - 3 - 1 ) に対 して 約 2 0 〜 1 0 0 倍重量で あ る 。 こ の反応は、 ィ 合 物 ( I一 3 - 1 ) を溶媒に溶解 し 、 攪拌下に約 0 に 冷却 し が ら、 こ の溶液 に還元剤 を徐 々 に加え、 次 いで得 られた ¾合物 を約 0 "C の 温度下 に約 1 0 分間〜 約 1 時間攪拌する こ と に よ っ て行 う のが好適で あ る。
[0133] こ の よ う に して還元反応 に よ って得 られた 反応混合物か ら の化合物 ( 1 - 3 - 2 ) の分 錐 · 精製は、 例えば次 の方法 に よ ] 行 う こ と が で き る。 反応混合物 に水 と 冷却 した少量 の塩酸 と を順 次加えたの ち、 塩化 メ チ レ ン で抽出す る。 抽 出 液 を冷却 した重曹水及び食塩水で順次洗滌 し、 得 られた 溶 液 か ら減圧 下に 溶媒を留去 し、 次いでその残渣 を ク ロ マ 卜 グ ラ フ ィ — 、 再結晶 な どの分雜 ' 精製 の操作に付する こ と に よ っ て化合物 ( I一 3 — 2 ) を 取得する こ と がで き る。
[0134] 化合物 ( 〖 — 3 — 2 ) の 化合物 ( 1 — 3 — 3 ) へ の変換は、 化合物 ( I 一 3 — 2 ) を ピ リ ジ ン 、 卜 リ エ チ ル ァ 'ミ ン i ど の 埴 基化合物 の存在 下に約 0 〜 2 5 て. の範 内 の 温度 で 水 酢酸、 プ ロ' ピオ ン 酸^水物、 酪酸無水物、 吉草酸 ^水物 ¾ ど O 氐級ア ル 力 ン 酸 水物又は ?!化 ァ セ チ ル 、 塩化 プ ピ オ 二 ノレ 、 塩化 ブ チ リ ル 、 塩ィ匕バ レ リ ノレ な ど の 氐殺 ァ ノレ ン ¾ ハ ニ ゲ ン 化 ¾ と 反 ^ さ る こ と :二 よ つ て実 ^ さ れる : ¾ ァ ノレ力 ン 酸 ^水物又は低級丁 ル カ ン 漦ハ 口 ゲ ン 化物は通^、 化合物 ( 1 - 3— 2 ) の 1 モ に対 して約 1 〜 1 0 モ ル I 用-さ れる。 ま た塩基性化合物の使 用量は通常、 化合物(1-3-2) の 1 モ ル に対 して約 2 〜 2 0 モ ル であ る が、 低級ア ル カ ン 酸無水物又は低級ア ル カ ン 酸ハ π ゲ ン 化物の 上 モ ル に対 し て 約 2 モ ル以上である量が好ま しい。 この ァ シ ル 化反 は 塩化 メ チ レ ン 、 ジ ェチ ノレ エ ー テ ル る どの有檨溶媒中で行 う こ と も でき 、 その有機溶媒の 使用量は通常、 化合物 ( 〖 - 3 - 2 ) に対 して 約 2 0 0 倍重量以下の量であ る。 反応は、 化合物 ( I 一 3 - 2 ) と塩基性化合物 と の混合物又はそれに 有機溶媒を加えて得 ら れた溶液を約 0 °C に冷却 し が ら、 これに低級了ル カ ン 酸無水物又は低級ア ル力 ン 酸ハ π ゲ ン 化物を徐々 に加え、 得 ら れた 混合物を室温下で約 2 〜 1 2 時間攪梓する こ と に よ って行 う のが好適であ る。 お反応 系 に、 4 一 ( ジ メ チ ノレア ミ 3 ピ リ ジ ン る ど © ニ ス テ ル化 触媒を化合物 ( I一 3— 2 ) の 1 モ ル に対 して約 0.01〜0.1 モ ルの量で存在 させる こ と に よ って上記の-ァ ン ル化反応を 促進する こ とがで き る。
[0135] この よ う に して了 シ ル 化反応に よって得 られた反応混合 物か ら の化合物 ( I 一 3— 3 ) の分離 ' 精製 は、 例えば次の 方法に よ 行 う こ とが でき る。 反応混合物を ジ ニ チ ル ニ ー テ ル 、 塩化メ チ レ ン ί ど Q g に加え、 得 られた溶 Iを水 ¾する。 る お、 ピ リ ジ ン を塩基性化合物 と して使 ^ した場 合 は、 硫酸銅水 液で^髌す る Cが好ま し ^滌後、 有 層 か ら減圧下に溶媒を 留去 し、 その残渣 を ク 口 マ ト ク' ラ フ ィ - 、 再結晶 な どの分 錐 ' 精製の操.作に付する こ と に よ って化合物 ( I 一 3 — 3 ) を取得する こ と が でき る。
[0136] る お、 ィ匕合物 ( I 一 3 — 1 ) 、 ( I 一 3 — 2 ) 及び( 1-3— 3 ) は脱保護反応に付する こ と に よ っ てそれぞれ対応する ァ ノレ デ ヒ ド に変換さ れる。
[0137]
[0138] ( 式 中、 Z1は前記定義 の と お j であ る。 )
[0139] 式 ( 1 — 3 — 4 ) で示さ れる 1 , 2 a ; 6 a , 7 " — ジ ニ ボ キ シ 一 3 — 才 キ ソ ブ レ ク' ン 一 4 — ニ ン 一 2 0 — カ ノレ ブ ア ル デ ヒ ド 〔 以下、 これ を化合物 ( 1— 3— 4 ) と 称する こ と が あ る 〕 、 式 ( 1 — 3 — 5 ) で示 される 1 , 2 a 6 a, 7 一 ジ ニ キ ン 一 3 β — ヒ ド : = キ シ フ' レ グ ン 一 4 一 ニ ン — 2 0 — カ ノレ ブ ァ ノレデ ヒ ド 〔 以下、 これを化合物 ( I 一 3— 5 ) と称する こ と があ る 〕 及び一殺式 〔 1 — 3— 6 ) で示さ れる化合物 〔 以下、 これを化合物 ( 1 — 3— 6 ) と称する こ と 力;あ る 〕 は、 前記の化合物 ( I - 2— 1 ) 及び化合物
[0140] ( I一 2 - 2 ) をそれぞれ化合物 ( 1 — 2— 3 ) 又は化合物 ( I - 2 - 4 ) に変換する方法に おいて該化合物 ( 1— 2 - 1 ) 又は化合物 ( 1 — 2— 2 ) の 代 ]) にそれぞれ化合物 ( I一 3 - 1)、 化合物 ( I — 3 - 2 ) 又は 化合物 ( I一 3 - 3 ) を脱保護反応 に 付する以外は同様に して反応及び分離 · 精製を行 う こ と に よ っ て取得する こ と ができ る。
[0141] 化合物 ( I 一 3— 4 ) 、 化合物 ( I 一 3 — 5 ) 及び化合物 ( I - 3.— 6 ) を、 例えば、 ト リ メ チ ノレ シ リ ノレ ト リ フ ル ォ ロ メ タ ン ス ノレホ ナ ー ト の存在下に約一 1 0 0 。C 〜約一 6 0 °C の 範囲内 の温度で メ ト キ シ 卜 リ メ チ ノレ シ ラ ン 、 エ ト キ ン ト リ メ チ ノレ シ ラ ン ど の低級ア ル コ-キ ン ト リ メ チ ノレ シ ラ ン ; 又は 1, 2 — ビ ス ( 卜 リ メ チ ノレ シ リ ノレ オ キ ン ) 二 タ ン 、 2, 2 ― ジ メ テ ノレ一 1, 3 — ビ ス ( ト リ メ テ ノレ シ リ ル ォ キ ン ) プ ロ パ ン な どの ビ ス ( ト リ メ チ ノレ シ リ ノレ オ キ ン ) 低級ア ル カ ン と 反応 させ る こ と に よ って、 それぞれ対応する 化合物
[0142] ( 1 - 3 - 1 ) 、 化合物 ( I 一 3 — 2 ) 又は化合物 ( I一 3 - 3 ) 変換する こ とができ る。 ¾ お、 この反応は塩化メチ レン 、 ク 口 ホ ル ム ¾ どの溶媒中 で行っ て も よ い。
[0143] 化合物 ( 1 - 3 - 3 ) を化合物 :、 1 - 4 - 1 に変換する ¾ 元反 は、 合物 1 - 3 - 3 . パ ラ ジ ウ ム 化合 ¾及び第 三級ホ ス フ ィ ン の存在 下に還元剤 で処理する こ と に よ っ て 行われる。 パ ラ ジ ゥ ム ィ匕合物 と して は 卜 リ ス ( ジ ベ ン ジ リ デ ン ア セ ト ン ) 2 パ ラ ジ ウ ム ( ク ロ ロ ホ ノレ ム ) 、 酔酸パ ラ ジ ゥ ム 、 硝酸パ ラ ジ ウ ム 、 塩ィ匕ノ、" ラ ジ ウ ム 、 ビ ス ( ァ セ チ ノレ ァ セ 卜 ナ 卜 ) パ ラ ジ ウ ム 、 テ 卜 ラ キ ス ( ト リ フ エ ニ ノレ ホ ス フ イ ン ) パ ラ ジ ウ ム る どが使 用 さ れ、 その 使用量は通常、 化合物 ( 1 — 3 — 3 ) の 1 モ ル に対 して約 0. 0 1 〜 0. 5 モ ノレ であ る。 第三級 ホ ス フ ィ ン と して は 卜 リ ブ チ ノレ ホ ス フ ィ ン 、 ト リ ェ チ ノレ ホ ス フ ィ ン 、 ト リ フ エ 二 ノレ ホ ス フ ィ ン 、 ト リ 卜 リ ノレ ホ ス フ ィ ン 、 1, 2 — ビ ス ( ジ フ エ ニ ノレ ホ ス フ イ ノ ) ェ タ ン ¾ どが使用 さ れ、 その使用量 は通常 パ ラ ジ ウ ム 化合物 の 1 モ ル に対 して 約 1 〜 2 0 モ ル であ る。 ま た使用 し得る 還元剤 と して は ギ酸ア ン モ ニ ゥ ム 、 ギ酸 ト リ エ チ ル ア ン モ 二 ゥ ム 、 ギ酸 卜 リ メ チ ノレ ア ン モ ニ ゥ ム な ど の ギ 酸塩 ; 水素 ィ匕 ホ ウ 素ナ ト リ ウ ム 、 水素化ァ ノレ ミ ニ ゥ ム リ チ ウ ム 、 水素 ィ匕 ト リ エ チ ノレ ホ ウ 素 リ チ ウ ム 、 水素化 ジ イ ン ブ チ ノレア ノレ ミ 二 ゥ ム 、 シ ァ ノ 水素化ホ ウ 素ナ ト リ ゥ ム 、 水素ィヒ 卜 リ ブ チ ル ス ズ 、 ボ リ メ チ ル ヒ ド ロ ン ロ キ サ ン る ど の水 素ィ匕 金属ィ匕 合物 どが挙げ ら れる。 還元剤 の使用量は通常 、 化合物 ( 1 - 3 - 3 ) の 1 モ ル に対 して 約 2 〜 1 0 モ ノレ で あ る。 こ 〇 反応 は 亍 ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 1, 2 — ジ メ 卜 キ ン 二 タ ン 、 1, 4 - ジ ォ キ サ ン る ど の エ ー テ ル 系溶媒中 に お い て約 0 〜 1 2 0 の範 内 の温度で行 う 〇 が好ま しい。 溶媒の 使 ^ * は 合物 : I - 3 - 3 ) お して ^ 3 0 〜 1 0 0 倍重 * 好適であ る。 反応は、 ア ル ゴ ン 、 窒素る. どの不活性ガス 雰 囲 気下に室温下でパ ラ ジ ゥ 厶 化合物と 第三級ホ ス フ ィ ン と をエ ー テ ル系溶媒中 に力 Qえ、 約 5 〜 6 0 分「曰 1攪捽 したのち、 こ の溶液に還元剤を加 えて約 1 0 〜 6 0 分間攪捽 し、 得 ら れた混合物に化合物 ( I 一 3 - 3 ) を エ ー テ ル系溶媒に溶解 して得 ら れた溶液を加え、 加熱還流下に約 1 0 分間〜約 2 4 時間攪拌する こ と に よ って行 う のが好ま しい。
[0144] こ の よ う に して還元反応に よ って得 られた反応混合物か ら の化合物 ( I - 4一 1 ) の分離 ' 精製は、 例えは'次の方法 に よ 行 う こ と ができ る。 反応混合物を塩化 メ チ レ ン に加 えた の ち、 冷却 した塩酸、 重曹水及び食塩水で順次洗滌す る 。 得 られた有梭層か ら减圧下に溶媒を留去 し、 その残渣 を ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー 、 再結晶 どの分.離 ' 精製の操作に 付する こ と に よっ て化合物 ( 1 — 4 - 1 ) を取得する こ とが で き る。
[0145] 上記の還元反応にお て一般式
[0146] Y1
[0147]
[0148] ( 式 中、 、 Υ2及び Ζ1 は前記定義の と お であ る。 ) で示される 3 —ァノレ カ ノ イ ノレ オ キ シ — 1 , 2 — エ ポ キ シ ブ レ ダ ン — 4 - ニ ン - 7 - オー ル誘導 〔 以下、 こ れをィ匕 合物 (I と称する こ こ がる る : が副生する こ こ : あ る 、 化合物 (H ) は 例えば次 の方法に よ 化合物 ( I 一 2 — 2 ) に 変換する こ と 力 で き る。 γι
[0149] 酸
[0150] 脱
[0151] ( 1 -2-2 )
[0152] ( 上記式中 、 及び Υ2 は前記定義の と で あ る ο ) す わち、 化合物 (ΙΠ) を無水炭酸 カ リ ウ ム 、 無水炭酸 ナ ト リ ウ ム どの塩 基性化合物 の存在下に約 0 〜 3 0 °C の範 囲 内 の温度に おい て メ タ ノ ー ル 、 二 タ ノ ー ル ど の低級 ァ ル コ 一 ルで加ァ ノレ コ ー ノレ分解する こ と に よ っ て一般式 ( IV ) で示 さ れる 1 , 2 — エ ポ キ シ プ レ ク ' ン 一 4 — ェ ン 一 3 5 , 7 — ジ オ ー ル誘導体が 得 られるコ 次 いで、 一般式(IV) で示 さ れる 1 a , 2 一 ェ ボ キ ン プ レ ク ' ン 一 4 — ニ ン 一 3 β , 7 ー ジ ォ 一. ノレ誘 導 を へ キ サ ン 、 ジ ニ チ ノン 二 一 亍 ノ 、 塩化メ チ レ ン 、 ク α ρ ホ ル ム ¾ どの溶媒中 で室温下に二酸 化 マ ン ガ ン で酸ィヒする こ と に よっ て一般^- CV) で示さ れる 1 a , 2 一 エ ポ キ シ一 7 ー ヒ ド ロ キ シ プ レ ク' ン ー 4 一 ェ ン 了 ·3 — オ ン 誘導体 を得、 得 ら れた- : L , -''2 — ェ ボ キ シ ー 7. 一' ヒ ド ロ キ シ フ レ グ ン 一 4 一 ェ ン ー 3 — オ ン誘導 体を t 一 ブ チ ル ア ル コ 一 ノレ 中 で力 リ ゥ 厶 t 一 'ブ ト キ シ ド の -存在下に室温下 に行 う脱水反応に付する こ と に よ つて化合 物 ( I — 2 — 2 ) を得る こ と がで き る。 こ の よ う に して得 ら れた化合物 ( I ー 2 - 2 ) は、 前記の化合物 ( I — 2 - 3 ) へ の 6 cc , 7 c 一 ェ ボキ シ 化反応及び後述の化合物( I 6— 1 ) への還元反応に供する こ と 力;でき る。
[0153] 化合物 〔 1 — 4 — 1 ) の化合物 ( 1 — 4 — 2 ) への変換は 、 化合物 ( I 一 4 一 1 ) を ピ リ ジ ン 、 ト リ エ チ ル ァ ミ ン な ど の 塩基性化合物の存在下に約 0 〜 1 0 0 の範 S内の温度で エ ス テ ル化剤 と 反応させる こ と に よ っ て実施 さ れる。 ニ ス テ ノレ化剤 と して は ク 口 口 炭酸 メ チ ル 、 ク σ 口 炭酸 ェチ -ル 、 ク ロ 口 炭酸フ' ロ ピ ノレ 、 ク ロ 口 炭鼓 イ ソ フ' ロ ピ ノレ 、 ク ロ 口 炭 酸 プチル 、 ブ ロ モ炭酸 メ チノレ 、 ブ ロ モ炭酸 ェチ ノレ どのハ 口 ゲ ノ 炭酸低級了-ノレ キ ル エ ス テ ノレ ; 無水 酸、 プ ロ ピ オ ン 酸 水物、 酪酸無水物、 吉草酸 水物な どの 級了 ル カ ン 鼓焦水物 ; 塩ィ匕了 セ チ ル 、 塩化プ ロ ピ オ ニ ル 、 塩化ブ チ リ ノレ 、 塩化バ レ リ ル ¾ どの低級了 ノ'ン カ ン 漦 ハ コ ゲ ン 化物 ; ^ ィヒ Ν,Ν — ジ メ テ ノレ 力 ノレ バ モィ ノレ ■、 匕 Ν,Ν— ジ ニ チ ル カ ノレ バ モィ ノレ 、 fヒ — ジ プ = ピジン 力 ノン バモ イ ど O Ν,Χ ー ジ ( 低級 ァ ノレ キ ル ) カ ノレ バ モ イ ノレ ラ イ ド ; メ チ ノレ イ ソ ン ア ナ — ト 、 ェ チ ノレ イ ン ン ア ナ 一 卜 、 プ ロ ピ ノレ イ ン ン ア ナ - 卜 る どの低級 ア ル キ ノレ イ ン ン ア ナ 一 卜 ; 又は フ エ ニ ノレ イ ン シ ア ナ 一 卜 、 ト リ ノレ.イ ン シ''了 ナ 一 卜 どの ァ リ 一 ノレ イ ン ンア ナ 一 卜 が使用さ れる 。 エ ス テ ル化剤 と し てハ ロ ゲ ン 炭 酸低級ア ル キ ル エ ス テ ルを使用 する 場合に は、 一般式
[0154] ( I - 4 - 2 ) に お い て Z2が低級ア ル コ キ ン カ ノレ ホ' 二 ル基 を 表わ すプ レ ダ ナ ン 誘導体が生 成 し 、 低級ア ル カ ン 酸無水物 又は低級 ア ル カ ン 酸ハ ロ ゲ ン 化物 を使用する 場合に は、 一 般式 ( 1 - 4- 2 ) において Z2が低級アル カ ノ ィ ル基を表わすプ レ グナ ン誘導体が生成する。 エ ス テ ル化 剤 と して N, N - ジ ( 低級 ァ ノレ キ ル ) 力 ル バ モ イ ル ハ ラ イ ド を使用 する 場合に は 、 一般式 ( I — 4 — 2 ) に おいて Z2が N,N — .ジ ( 低級 ア ル キ ル ) 力 ル バ モ イ ル基 を表わす ブ レ ダ ナ ン 誘導体が生成し、 低級了 ル キ ノレ イ ン ン ア ナ — ト を使 用する場合には 、 一般式 ( I - 4 - 2 ) に おいて Z2が N — 低級ア ル キ ノレ カ ノレ バ モ イ ル 基 を表わ すプ レ ダ ナ ン 誘導体が生 成 し、 ま た N — ァ リ - ル ィ ソ ン ア ナ — 卜 を使用する場合 には、 一般式 ( 1 — 4— 2 ) に お いて Z2力∑ N — ァ リ 一 ル カ ノレバ モ イ ノレ基 を表わすブ レダ ナ ン 誘導体が生成する。 エ ス テ ル化剤の使用量は 通常 、 化 _ 合物 ( ί — 4 一 1 ) の 1 モ ル に対 して 約 1. 2 〜 2 0 モ ル であ る 。 ニ ス テ ル化剤 と して ハ ゲ ノ 炭酸低級ア ル キ ル ニ ス テ ル 、 低級 ァ ノレ カ ン 酸燕水物、 低 ア ル カ ン 酸ハ コ ゲ ン 化物 又は Ν.Ν - ジ . ^ 了 ル キ ル ' - ノレ パ モ イ ノレ ハ ラ イ ド を(吏 用する場合に は、 塩基性化合物 は通常、 化合物 ( I 一 4 - 1 ) の 1 モ ル に対 して約 2 〜 4 0 モ ノレ使用 し、 ま た エ ス テ ノレ化 剤 の 1 モ ル に対 して約 2 モ ル以上使用する のが好ま しい。 ま たエ ス テ ル化剤 と して低級 ア ル キ ル ィ ソ ンア ナ — ト 又は 了 リ 一ル イ ン シア ナ -一 ト を使用 する場合には 、 塩基性化合 物は通常 、 化合物 ( I一 4一 1 ) の 1 モ ノレ に対 して 約 o.o o o i 〜 1 0 モ ル使用する。 こ の エ ス テ ノレ化反応は塩 匕メチ レ ン 、 ジ ェチ ノレ エ ー テ ノレ 、 ベ ン ゼ ン 、 ト ノレ ニン る どの溶媒中で行 う こ と も でき 、 溶媒の 使用量は通常、 化合物 ( I 一 4一 1 ) に対 して約 2 0 0 倍重量以下であ る。 反応は、 化合物
[0155] C I - 4 - 1 ) と 塩基性化合物 と の混合物又はそれに溶媒を 加えて得 られた溶液 を約 0 に冷却 し 力; ら、 こ れにエ ス テ ル化剤を徐 々 に加 え、 得 られた混合物 を約 0 〜 1 0 0 °c の範囲 内の温度で約 1 0 分間〜約 1 2 時間攪捽する こ と に よ って行 う のが好適であ る-。 る お、 エ ス テ ル化剤 と してハ 口 ゲノ 炭酸低級ア ル キ ル エ ス テ ル—、 低級ァソレ カ ン 酸 水物、 低級ア ル カ ン 酸ハ 。 ゲ ン 化物又は Ν,Ν — ジ ( 低級ア ルキル) 力 ル バ モ イ ル ハ ラ イ ド を使用 して反応を行 う 場合には、 反 応系に 4 一 ( ジ メ チノレ了 ミ ノ ) ピ リ ジ ン ど の ニ ス テ ノレ化 触媒 ¾化合物 ( I一 4— 1 ) の 1 モ ル に対 して約 0. 0 1 〜 0. 1 モ ル の量で存在させる こ と に よ ってエ ス テ ル化反応を促進 — -こ こ て さ つ
[0156] この よ う に して ニ ス亍 ノレ化反 iiSに よ っ て得 ら ±反応■{ 合物か ら〇化合 ¾ 〔 1 — 4一 2 〇分 11 · 精製は、 ^ぇ 次 の 方法に よ 行 う こ と がで き る。 反応 ^合物 を 必要に応 じ て 水 に加えた の ち、 塩化 メ チ レ ン に加え、 得 られた溶 を 水洗する。 得 ら れた有機層か ら '减圧 下に溶媒 を 留去 し、 そ の残渣を ク マ ト グ ラ フ ィ — 、 再結晶 な どの '分離 ' 精製の 操作に 付する こ と に よ って化合物 ( I — 4 — 2· ) 'を取得する こ と カ で き る。
[0157] 化合物 ( 1 — 4 — 2 ) の化合物 ( I 一 '4 — 3 ) へ の変換は 、 化合物 I 一 4一 2 ) をパ ラ ジ ゥ ム 化合物の存在 下に反応 さ せる こ と に よ って実施 さ れる。 パ ラ ジ ウ ム ィ匕合物 と しては ト リ ス ( ジ ベ ン ジ リ デ ン ア セ ト ン ) 2 パ ラ ジ ウ ム ( ク ロ 口 ホ ノレ ム ) 、 酢酸パ ラ ジ ウ ム 、 硝酸パ ラ ジ ウ ム 、 塩化パ ラ ジ ゥ ム 、 ビ ス ( ァ セ チ ル ァ セ ト ナ 卜 ) パ ラ ジ ウ ム 、 テ 卜 ラ キ ス ( ト リ フ エ 二 ノレ ホ ス フ ィ ン ) パ ラ ジ ウ ム な ど 力;使用され、 その使用量は通常 、 化合物 ( 1 — 4 - 2 ) の 1 モ ル に対 して 約 0. 0 1 〜 0. 5 モ ル で あ る。 該パ ラ ジ ウ ム 化合物 に由 来す る パ ラ ジ ウ ム 原子 は反応系 中に お いて第三級ホ ス フ ィ ン と 配位結合を形成 して い る こ と が望ま し く 、 必要に 応 じて反 応系に第三級ホ ス フ ィ ン を添力 Q して も よ い。 第三級 ホス フ ィ ン と して は 卜 リ ブテノレ ホ ス フ ィ ン 、 卜 リ エ チ ノレ ホ ス フ ィ ン 、 卜 リ フ エ 二 ノレ ホ ス フ ィ ン 、 ト リ ト リ ノレ ホ ス フ ィ ン 、 1, 2 — ビ ス ( ジ フ ニ ニ ノレ ホ ス フ ィ ノ ) 二 タ ン る どが使周され、 そ Ο使用 量は通常 パ ラ ジ ウ ム 化合物 の 1 モ ル に対 して 約 1 〜 2 0 モ ル で あ るつ 反応温度 は通常約 2 0 〜 1 5 0 。C の範 § 円 つ 涅 g で あ る: こ 〇共役 ' ニ ン 成反 1. 4 ー ジ ォ キ サ ン 、 テ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン ¾ どの エ ー テ ノレ 系溶媒中で行 う のが好ま し ぐ 、 溶媒の箧周量は 化合物 ( I 一 4一 2 ) に対 して約 5 〜 5 0 0 倍重量が好適であ る。 反応は、 アル ゴ ン 、 窒素る どの不活性ガ ス雰囲気下に室温下でパ ラ ジ ウ ム 化合 物及び所望に よ 第三級ホ ス フ ィ ン を上記の エ ー テ ル系溶 媒中に加え、 約 5 〜 6 0 分間攪捽 したの ち、 こ の 溶液に化 合物 〔 I 一 4一 2 ) を上記 と 同 じ ニ ー テ ル系溶媒に溶獰 して 得 ら れた溶液 を加え、 加熱還流下に約 1 〜 1 5 時間攪持す る こ と に よ って行 う の力;好ま しい。
[0158] この よ う に して共役 ジ ェ ン 形成反応に よ って得 られた反 応混合物か ら の 化合物 ( I - 4 - 3 ) の分離 · 精製 は、 例え ば次の方法に よ j 行 う こ と が で き る。 反応混合物を上部に フ 口 リ ジ ルを充塡 したガ ラ ス フ ィ ル タ ー を用い て濾過 し、 その濾液 を减 下に濃縮 し、 次いで濃縮物 をク. ロ マ ト ク' ラ フ ィ 一 、 再結晶 どの分離 ' 精製の操作に付する こ と に よ つて化合物 〔 I 一 4 — 3 ) を取.得する こ と ができ る。 - 化合物 ( I 一 4— 3 ) の化合物 ( 1 —4— 4 〉 への変換は、 化合物 ( I 一 4一 3 ) を無水炭酸 力 リ ゥ ム 、 無水炭酸 ナ ト リ ゥ 厶 る どの 塩基性化合物の存在下にメ タ ノ 一 ノレ 、 ェ タ ノ 一 ル ¾ どの低級了 ル コ 一 ルと 反応さ せる こ と に よ って実旎 さ れる 。 塩基性化合钧の庋甩量は通常、 化合物 ( I - 4 - 3 ) Ώ 1 モ ルに对 して 約 2 〜 1 0 モ でるる。 ま た低級了 ル コ ー ル は通常 、 化合物 ( I— 4— 3 . ;て ¾ して 約 1 0 0 1 0 0 0 倍重量使 する = 反; 窆は通^ ¾ 0 〜 3 0 て 〇範^ こ 温度 であ る。 こ の刀 Π 了 ノレ コ — ル分 反応は、 化合物 I 一 4 一 3 ) を低級ァ ノレ コ ー ノレ に 溶解 して得 られた 溶液 に塩基 性'化合物を 加え、 得 ら れた混 合物 を室温下 に約 0. 5 2 時間攪拌する こ と に よ って行 のが好ま しい。
[0159] こ の よ う に して 加ァ ノレ コ 一 ル分解反応に よ つて 得 られた 反応混合物か ら の化合物 ( I - 4一 4 ) の分離 ' 精製 は、 例 えば次 の方法に よ 行 う こ と がで き る。 反応混 合物を上部 に セ ラ イ 卜 を 充塡 した ガ ラ ス フ ィ ル タ ー を用い て濾過 し 、 その濾液を减圧 下に濃縮 し、 次いでその濃縮物を 水 に加え た の ち 塩化 メ チ レ ン で抽出 する 。 抽出 液か ら '减 下に溶媒 を留去 し、 得 ら れた残渣を ク ロ マ ト ク' ラ フ ィ ー 、 再結晶 な どの分離 · 精製の操作に付する こ と に よ っ て化合物 ( I 一 4 一 4 ) を取得する こ と カ で さ 化合物 ( I 一 4 ) の う ち 、 "^敉式
[0160] ( 卜 4一 5 )
[0161]
[0162] ( 式中、 及び Y2は 前記定義 の と お であ.る。
[0163] で示 さ れる 化合物 〔 以下、 こ れを 化合物 ( I 一 4 — 5 ) と 称 する こ と か' あ る 〕 及び一敉式
[0164] ( 式中、 、 Y2及び Z2 は前記定義の と お ]9 であ る。 ) で示される 化合物 〔 以下、 これを化合物 ( I - 46 ) と称 する こ とが あ る 〕 は、 前記の化合物 ( I— 4 一 3 ) を化合物 ( I - 4 - 4 ) に変換する 方法において 、 該化合物( 1— 4— 3) の代 ] にそれぞれ化合物 ( I 一 4一 1 ) 又は化合物( 1— 4— 2) を加ア ル コ ー ル分解に付する こ と以外は同様に して反応及 び分解 . 精製 を行 う こ と に よ って取得する こ と ができ る。
[0165] 化合物 ( I 一 4 ) の う ち、 一般式
[0166] C I -4-7 )
[0167]
[0168] (.式中、 A5, D10及び D11は前記定義 の と お !) であ る。 ) で示さ れる了 ル デ ヒ ド 〔 以下、 これを化合物 ( I 一 4一 7 ) と称する こ と があ る '〕 は、 化合物 ( I " 4 — 1 化合物 ( 1 — 4— 2 ) 、 化合物 ( 1 — 4 — 3 ) 、 化合物 ( 1— 4— 4 )、 化合物 ( I 一 4 一 5 ) 及び化合物 ': I 一 4— 6 ) Ο如 き 一殺式 - D 0-
[0169]
[0170] ( 式中、 A5、 D10、 Du、 Y1及び Y2は 前記定義 の と お ]9 で€5 ノ で示さ れる ァ セ タ ー ル 〔 以下、 こ れを 化合物 ( I - 4 ) と 称 する こ と 力 あ る 〕 か ら 誘導さ れる 。 こ の 化合物 ( I— 4 - 7 ) は、 前記の化合物 ( I— 2 — 1 ) 及び ィヒ合物 ( I 一 2 — 2 ) を それぞれ化合物 ( I 一 2 - 3 ) 又は 化合物 ( I 一 2 - 4 ) に変 換する 方法に おいて該化合物 ( I - - 2 - 1 ) 又は 化合物
[0171] ( 1 — 2 - 2 ) の 代 ]9 に化合物 ( I - - 4 ) を脱保護 に付する こ と 以外は 同様 に して反応及び分離 - 精製 を行 う こ と に よつ て取得する こ と が でき る。
[0172] ィ匕合物 ( I 一 4 — 5 ) 又は化合物 ( I - 4 - 6 ) を、 例えば 前 記の化合物 ( I - 3 - 2 ;) を化合物 ( I一 3 - 3 ) に変換す る 反 15に おける と 同様に して ア ン ル イ匕する こ と に よ つて、 それぞれ化合物 ( 1 - 4 - 1 ) 又は化合物 ( I— 4一 2 ) に変 換する こ と が で き た化合物 ( I一 4 一 7 ) を 、 例えば、 前記の 化合物 ( I - 2 3 ) 及び化合物 ( I — 2 - 4 ) を一般 式 ( I 一 2 :) に おいて X1及び X2が—緒に っ て低級了 ノレ キ レ ン ジ ォ キ ン 基 を 表 わ す プ レ グ ナ ン 誘導体 に変換す o Ζ7. λし にお ける と 同様 に して ァ セ タ — ル 化する こ と に よ つ 一 i!fe 式 ( I 一 4 ) おい て 及び "2が―锗に つ て ^ -了 ノレ レ' ン ジ ォ キ ン基 を表わす化合物 に変換する こ と ができ る 化合物 ( I一 4一 4 ) の化合物 ( I一 5 - 1 ) への変換は、 化合物 ( I — 4一 4 ) を水素化ァ ノレ ミ ニ ゥ ム リ チ ウ ム 、 水素 化ホ ゥ 素亜鉛 な どの還元剁 と 反応させる こ と に よ って行わ れる。 還元剤の使用量は通常 、 化合物 ( 1 — 4一 4 ) の 1 モ ル に対 して 約 0. 5 〜 2 0 モ ル であ る。 この還元反応はテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 1, 2 — ジメ ト キ ン ェ タ ン 、 ジ ェチソレ エ一 テ ル な どの エ ー テ ル系溶媒 中において約 2 5 〜 1 2 0 の 範囲 内の温度 で行 う のが好ま し く 、. エ - テ ル系溶媒の使用 量は化合物 ( I 一 4一 4 ) に対 して 約 2 0 〜 2 0 00 倍重量が 好適である。 反応は、 還元剤 と エ - テ ル系溶媒 と の混合物 に化合物 ( I — 4 - 4 ) をエ - テ ル系溶媒に溶解 して得 られ た溶液を室温下で徐 々 に加え、 次いで得 られた混合物 を ¾ 1 0 分 間〜 約 2 時間、 加熱還流する こ と に よっ て行 う のが 好ま し 。 ·
[0173] こ の よ う に して還元反応に よ つ一て得 られた反応混合物か らの化合物 ( I 一 5 - 1 ) の分離 ' 精製は、 例えば次の方法 に よ ]? 行 う こ とが でき る。 反 ίΕ混合物 に水を徐 々 に加える こ と に よ つて過剰の還元剤 を分痹し、 得 られた混合物か ら 减圧下にエ ー テ ル系溶媒を留去 し、 その残渣に 冷却 した塩 酸 を孤え、 次い で塩化 メ チ レ ン 又は ク ホ ル ム で铀 a を 行 う: = 抽出液 を食塩水で洗滌 し、 これ よ !) 减 E下に溶媒を 留去 し、 得 られた残渣を ク コ マ 卜 グ ラ フ ィ ー 、 再 ^晶 ど の分 鹺 . 精製の操 ί乍 ^する こ と よ つて化合物 (1— 5-1 ; を ¾得する こ と が で き る。
[0174] 式 ( I — 5 — 2 ) で示 さ れる 1 " , 3 9 - ジ ヒ ド ロ キ ン ブ レ グ ナ — 5, 7 一 ジ ェ ン 一 2 0 — 力 ノレ ブ ァ ノレ デ ヒ ド は、 前 言己 の 化合物 ( 1 — 2— 1 ) 及び化合物 ( I — 2 - 2 ) を それぞれ 化合物 ( 1 — 2 — 3 ) 又は化合物 ( 1 — 2 — 4 ) に変換する 方 法 に おいて該化合物 ( I — 2 - 1 ) の 代 ] に 化合物 ( 1-5—1) を脱保護反応に 付する こ と以外は 同様 に して 反応及び分離 • 精製を行 う こ と に よ って取得さ れる。
[0175] 化合物 ( 1 — 2— 2 ) の化合物 ( 1 — 6— 1 ) へ の変換は、 化合物 ( I — 2— 2 ) を水素ィヒホ ウ 素ナ ト リ ゥ ム 、 水素化ホ ゥ 素亜鉛 どの還元剤 と 接触さ せる こ と に よ り 行 う こ と が で き る。 還元剤の使用量は通常 、 化合物 ( I 一 2— 2 ) の 1 モ ノレ に対 して約 0. 2 5 〜 2. 0 モ ル で あ り 、 好ま しく は約 0.8 〜 1. 2 モ ル であ る o こ の還元反応は通常、 メ .タ ノ 一 ル 、 ェ タ ノ 一ノレ な どの ァ ノレ コ 一 ノレ系溶媒 ; テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 1, 2 — ジ メ ト キ シ ェ タ ン どの ェ一 テ ル系溶媒 ; 又はそれ ら の混合溶媒 な どの溶媒中、 約 0 〜 4 0 °C の範囲 内 の温度 で行われる。 溶媒の使用量は通常、 化合.物 ( 1 - 2 - 2 ) に 対 して約 1 0〜 : L 0 0 倍重量で あ る o こ の反応は、 ィヒ合物 ( 1 - 2 - 2 ) を溶媒 に溶解 し、 攪拌下に約 0 匸 に冷却 し が ら 、 こ の溶液に還元剤 を徐々 に加 え、 次いで得 られた涅 合物 を約 0 匸 の温度下に約 1 0 分間〜約 5 時間攪拌する こ と に よ って行 う のが好適であ る 。
[0176] こ つ よ う に して S元 . っ て られ ^反 . 混合物か らの化合物 〔 1 — 6 — 1 ) の分離 · 精製は、 例えば次の方法 に よって行 う こ と ができ る。 反応混合物に水 と 冷却 した少 量の希塩酸 と を順次加えた後、 塩化 メ チ レ ン で抽 出する o 抽出物を冷却 した重曹水及び食塩水で願次洗淨 し、 得 られ た溶液か ら減圧下に溶媒を留去 し、 _ 次いでその残渣を ク a マ ト グ ラ フ ィ 一、 再結晶 どの分離 ' 精製の操作に付す こ と に よって化合物 ( 1 — 6— 1 ) を取得する こ と がで き る o 化合物 ( 1 — 6 — 1 ) の化合物 ( 1 — 7— 1 ) への変換は、 化合物 ( 1 — 6— 1 ) を m — ク π σ過安息香漦、 過安息香酸 な どの過酸を反応させる こ と に よ り 行 う こ と ができ る ο 過 酸の使用量は通常、 化合物 ( 1 — 6— 1 ) の 1 モ ル に対 して 約 1 ~ 2 モ ルであ る ο こ の 4 , 5 — エ ポ キ シ化反応は通 常、 塩化 メ チ レ ン 、 ク ロ 口 ホ ル ム ¾ どの不活性溶媒中、 飽 和重曹水の存在下又は不存在下に行われる ο 溶媒の使用量 は通常、 化合物 ( 1 — 6— 1 ) に対 して約 1 0 〜 2 0 0 倍重量 であ り 、 重曹水の使用量は通常、 化合物 ( 1 — 6 — 1 ) に対 して約 2 0 0 倍重量以下の量であ る ο 反^は、 化合物 ( I — 6— 1 ) を有機溶媒に溶解又は懸濁 し、 0 〜 4 0 °C好ま し ぐ は 1 5〜 3 0 °C の範囲 内の温度で、 好ま し く は化合物 ( I - 6 - 1 ) に対 して約 1 0〜2 0 倍重量の飽和重曹水の存在下、 過酸を徐々 に加え、 得 られた混合物を室温下で約 1 〜 1 2 時間攪捽する こ と に よって行 う のが好適で ある o
[0177] この よ う に して エ ポキ シ化反応に よって得 られた反応混 合物か らの化合 ¾J ( 1 — 7— 1 ) 〇分鞺 · ¾製: 、 例え の方法に よ り 行 う こ と がで き る。 反応混合物を分液 し、 水 層 を ジ ェチ ノレ エ 一テ ノレ 、 醉酸 ェチ ノレ 、 塩ィ匕 メ チ レ ン な どの 有機溶媒 で抽 出 し、 有機層 と 抽 出液を合わせて 水、 ヨ ウ 化 カ リ ウ ム 水溶液、 チ ォ硫酸ナ ト リ ウ ム 水溶液、 水、 重曹 水 及び食塩水で順次洗淨する こ と に よ り 過剰に使用 した過酸 と 生成 した m — ク 安息香酸、 安息香酸な ど の酸を除去 する。 次いで、 減圧下に溶媒 を 留去する こ と に よ り 化合物 ( I — 7— 1 ) の粗製物を得、 こ の粗製物を再結晶 に付す る こ と に よ り 化合物 ( 1 — 7— 1 ) の精製物を取得する こ と が で き る ο お、 化合物 ( I — 7— 1 ) の粗製物 を精製する こ と ぐ 次の化合物 ( I — 7— 2 ) 又は化合物 ( I — 7— 3 ) へ の変換反応に供する こ と が で き る。
[0178] 化合物 ( 1 — 7 — 1 ) のィヒ合物 ( I 一 8— 1 ) への変換は、 化合物 ( 1 — 7 — 1 ) を コ リ ン ズ試薬 と 反応させ る こ と に よ り 行 う こ と 力;で き る 0 コ リ ンズ試薬は、 酸化ク ロ ム に対 し て約 1 〜 2 0 倍重量の ピ リ ジ ン を酸化ク ロ ム に対して約 2 0 倍重量以下の塩化 メ チ レ ン 、 ク 。 ^ ホ ル ム 等の不活性溶媒 に溶解 し、 氷冷下に攪捽 しな が ら酸化 ク ム を徐 々 に加え る こ と に よ っ て調製す る こ と がで き る ο コ リ ン ズ試薬の使 用量は化合物 ( 1 — 7 — 1 ) の 1 モ ル に対 して約 1 〜 5 0 モ ル好ま し 〈 は 2 〜 2 0 モ ル であ る ο こ の酸化反応は通常、 塩ィ匕 メ チ レ ン 、 ク コ ホ ル ム な どの不活性溶媒中 で行われ、 該溶媒の使用量は化合物 ( 1 — 7 — 1 ) の約 1 0 〜 2 0 0 倍重 量でる る c こ 〇反 : 合 ¾ ( ! — 7 — 1 ': を溶 ;て ^し、 こ の溶液を一 2 0 〜 4 CTC、 好ま し ぐ は一 1 0 〜 2 0 °C の範 B 内 の温度で攪拌 しな力' ら コ リ ン ズ試薬の懸濁液に加え、 次 い で約 0. 5 〜 1 2 時間、 好ま し く は 0. 5 〜 3 時間攪拌する こ と に よ って行 う のが好適であ る o お、 コ リ ン ズ試棻は 溶媒中 で調製 し、' 該溶媒中で引 き 続き 化合 J ( 1 - 7 - 1 ) と の反応を行 う のが実用上簡便であ る o
[0179] この よ う に して酸化反応に よって得 られた反応混合物か ら の化合物 ( 1 — 7— 2 ) の分離 · 精製は、 例えば次の方法 に よ って行 う こ と ができ る o 反応混合物を酢酸ェ チ ルで希 釈 した後、 セ ラ イ ト を通 して濾過 し、 .濾液を 水、 硫酸銅水 溶液、 水、 重曹水及び食塩水で順次洗浄する o 得 られた溶 液を濃縮 し、 濃縮物を再結晶に よって精製する こ と に よ り 化合物 ( I — 7— 2 ) を取得する こ と ができ る o ¾ お、 化合 物 ( I— 7— 2 ) の粗製物を精製す る こ と な ぐ 、 化合物 ( I - 7 - 3 ) 叉はィヒ合物 ( I — 8— 1 ) へ c —変換… 応に供する こ と ^でき る o
[0180] 化合物 ( 1 — 7— 2 ) の化合物 ( I 一 8— 1 ) へ の変換は 、 化合物 ( I— 7 — 2 ) を水素化ア ル ミ ニ ゥ ム リ チ ウ ム 、 水素 化 ビ ス ( メ ト キ シ ェ ト キ シ ) ア ル ミ ニ ウ ム ナ ト リ ゥ ム 、 水 素化ホ ウ 素 リ チ ウ ム どの還元剤 と接触させる こ と に よ り 行 う こ と ができ る o 還元剤の便周量は通常、 化合物 ( I 一 7 一 2 ) の 1 モ ノレに対 して約 0. 7 5 〜 5 モ ル で あ り 、 好ま し く は約 0. 8 〜 2- 5 ·モ ル で る o こ の g元反 は通常 、 テ ト ラ ヒ - ド = フ ラ ン 、 ジ ニ チ ノン 二一テ ノン :^ ど .つ 二—— ~ ノン 媒 ¾ どの不活性溶媒 中 で行われ、 該溶媒の使用量は化合物 ( 1 - 7 - 2 ) の約 1 0〜 20 0 倍重量で あ る。 こ の反 は化 合物 ( 1 — 7— 2 ) を溶媒 に溶解 し、 こ の溶液を — 2 0 ~ 8 0
[0181] °C 、 好ま し く は 一 1 0 〜 4 0 °C の範囲内 の温度で摱捽 し る が ら還元剤の溶液に徐 々 に加え、 次いで 1 0 〜 4 0 °C の範囲 内 の温度で 0. 5 〜 1 2 時間攪拌す る こ と に よ って行 う のが好 適一し o 。
[0182] この よ う に して還元反応に よ って得 られた反応混合物か らの化合物 ( 1 — 8— 1 ) の分離 · 精製は、 例えば次の方法 に よ って行 う こ と がで き る 。 反応混合物 を エ ーテ ル で希釈 し、 過剰の還元剤を飽和硫酸ナ ト リ ゥ ム 水溶液に よ って分 解 し、 セ ラ イ ト を通 して濾過する o 得 ら れた寢液 を濃縮し、 酢酸ェ チ ルで再結晶する こ と に よ って化合物 ( 1 — 8— 1 ) を取得する こ と :^ で き る o
[0183] ィ匕合物 ( I — 7— 3 ) は、 化合物 ( 1 _ 7 — 1 ) を光延反応 に よ り 、 3 — 位の 水酸基 ¾立体反転 し、 必要に応 じ加水分 解 ' 保護基の変唉をする こ と に よ っ て製造す る こ と がで き る o
[0184] 化合物 ( I 一 7 — 1 ) の、 化合物 ( 1 一 7— 3 ) の う ち、 一 般式 ( 1 — 7 — 3 ) において Z3 がァ シ ル基を表わす化合 ^ 〔 以下、 これ を化合物 ( I 一 7 — 3a ) と称する こ と があ る 〕 へ の変 ^ 、 化合物 ( 1 - 7 - 1 ) ト リ フ ニ 二 ノレ ホ ス フ ィ ン な どの第三級ホ ス フ ィ ン及び ァ ゾ ジ 力 ノレ ン酸 ジ ニ チ ル ¾ Ο 了 ゾ ジ カ ン酸 ^ 5了 ノン キ ノ ニ ス 千 ノン の存 :二 対応する ァ シ ル基を有する カ ル ボ ン酸 と 反応させる こ と に よ り実施される o 第三級ホス フ ィ ンの便用量は化合物 ( 1 — 7— 1 ) の 1 モ ル に対して約 1 〜 3 モ ル 、 好ま し く は約 1. 5 〜 2モ ルである o カ ル ボ、 ン酸の使用量は化合物 ( 1 —7— 1 )の 1 モ ル に対 して約 1 〜 3 モ ル 、 好ま し ぐ は約 0.9~ 1.2 モ ノレ であ る 0 ァ ゾジカ ル ボ ン酸低級ア ル キ ル エ ス テ ル の使用量は化合物( I — 7— 1 ) の 1 モ ルに対 して約 1 〜 3 モ ル、 好ま し ぐ は約 1. 5 〜 2 モルである o この反応は通常、 ト ル エ ン 、 ベ ン ゼ ン ¾ ど の芳香族炭ィ匕水素 ; テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン、 ジ ェチル ェ一テ ル どのエーテルる どの不活性溶媒中で行われ、 該溶媒の使用 量は化合物 ( I — 7— 1 ) の約 1 0 ~2 0 0 倍重量であ る。 反応 は化合物 ( I — 7— 1 )、 第三級ホス フ ィ ン及び力 ル ボン酸の溶 液又は懸濁液に、 — 1 0〜 8 0匸、 好ま し く は 0 ~ 3 0 °Cで了ゾ ジ カ ル ボ ン酸低級 ア ル キ ル エ ス テ ルを徐々 に加えた後、 0.5〜 1 2 時間攪拌する こ と に よ って行 う のが好適である o こ の よ うに して得 られた反応-混合物カゝ らの化合物 ( I - 7 - 3 a ) の分離 · 精製は、 例えば次の方法に よ り行 う こ と がで き る o 反応混合物を水で希釈 したのち、 ジェチル ェ一テ ル 、 酢 漦ェ チ ルな どの溶^で抽岀 し、 ¾ 出液 ¾食塩水 な どで浣淨 する ο 得られ 7 溶液から減圧下に溶媒 ¾留去 し、 その残渣を ク ロ マ ト グラ 7 ィ ー、 再結晶 どの分 ϋ . 精製操作に付する こ と に よっ てィヒ合物 ( I— 7— 3a ) を取得する こ と がで き る c 1'匕合物 ( I — 7— 3 a ) は、 二 タ ノ 一 ノレ 、 メ タ ノ ール な どの ァ ノレ ニ — ノレ 系溶媒 =で 鼓 リ ウ 二 、 荧該ナ ト リ ゥ ム 、 7-;: 酸化 ナ ト リ ゥ 厶 、 水酸化 力 リ ゥ ム どの塩基性物質を作用 させ る こ と に よ り 一般式 ( 1 — 7 — 3 ) において Z3 が水素原 子を表わす化合物 〔 以下、 こ れを化合物 ( ] — 7— 3b ) と 称 する こ と が あ る 〕 に変換さ れる 0 塩基性物質の便用量は通 常、 ィヒ合物 ( 1 — 7— 3a ) の 1 モ ル に対 して 0.0 5〜 3 モ レ 、 好ま し く は 0.1〜 1.5 モ ル であ る。 こ の脱保護反応は通常、 0 〜 4 0 °C の範囲内 の温度で行われ る o
[0185] こ の よ う に して得 られた反 f 混合物か らのィヒ合物 ( 1 — 7— 3b ) の分離 . 精製は、 例えば反応混合物を水で希釈 し たの ち、 ジ ェ チ ル ェ 一 テ ル 、 酢酸 ェ チ ル どの溶媒 で抽 出 し、 抽 出液 を 水、 重曹 水及び食塩水で順次洗 '净する o 得 ら れ た溶液か ら減圧下に溶媒 を留去 し、 その残渣を再結晶 どの分離 ' 精製操作に 付す こ と に よ つて化合物 ( I一 7— 3b ) を取得する こ と ができ る o
[0186] ま た化合物 ( 1 — 7— 3b ) は、 化合物 ( 1 — 7— 2 ) を還元 する こ と に よ つて も 製造す る こ と ができ る o 例えば、 ィヒ合 物 ( 1 一 7 — 2 ) を 水素ィ匕ホ ウ 素 ナ ト リ ゥ ム る どの還元剤 と 接触さ せる こ と に よ り 行 う こ と がで き る o 還元剤の使用量 は通常、 化合物 ( 1 — 7 — 2 ) の 1 モ ル に対 して約 0, 2 5 〜 2. 0 モ ノレ で あ り 、 好ま し く は約 0.8〜 1.2 モ ノレ で あ る o こ の 還元反応は フ 常 ニ タ ノー ル 、 メ タ ノ ー ル ど G ア ル コ ー ル 系溶媒 中で行われ、 該溶媒の使 ¾量は通常 、 化合物 ( I 一 7— 2 ) に对 して ^ 1 0 〜 ; L 0 0 倍重量であ るつ 反 :;、;!度は通 常、 0 〜 4 0 =C 範≡ ^ の S £ で あ る - こ つ反 ^ : 、 合物 ( I 一 7— 2 ) を溶媒に溶解 し、 攪拌下に約 0 'C に冷却 し ¾が ら、 こ の溶液に還元剤を徐 々 に加え、 次 いで得 られ た混合物を約 0 °C の温度下に約 1 0 分間〜約 5 時間攪持す る こ と に よって行 う のが好適である。
[0187] この よ うに して還元反応に よって得られた反応混合物か ら 化合物 ( I 一 7— 3b ) の分離 ' 精製は、 例えは'次の方法に よ つ て行 う こ とができ る o 反応混合物に氷冷下で希塩酸 加える こ とによ り過剰の還元剤を分解し、 水を加えて希釈 し、 エ ー テル、 酢酸ェチル、 塩化メ チ レ ン る どの有機溶媒で抽 出 し、 抽出物を冷却 した重曹水及び食塩水で順次洗浄する o 次いで 得られた溶液か ら減圧下に溶媒を留去し、 得 られた残渣を再 結晶に よ り 精製する こ と に よ って化合物 ( 1— 7— 3 b ) を取 得する こ とがで き る o お、 化合物 ( I 一 7 _ 3 b ) の粗製物 を精製する こ と る く 次の反応に供する こ と も で き る。
[0188] 化合物 ( Γ- 7 - 3 b ) が有する 3 —位の水酸基を保護する こ と によって一設式 ( 1—7— 3 ) において Z3 が低級ア ル コ キ シ カ ノレポ、二 ノレ基、 N —低級ァ ノレ キ ル カ ノレ バ モ イ ノレ基、 N — ァ リ 一ル カ ル バ モ イ ル基又は N, N — ジ ( 低級ア ル キ ル ) カ ノレ バ モ イ ル基 を表わす化合物 〔 以下、 こ れを化合物 ( I — 7— 3 c ) と称する こ と が あ る 〕 及び一設式 ( I — 7 — 3 ) に い て が三置換シ リ ル基又は置換基を有 していて も よ い ア ル コ ギ シ メ ト キ シ基を表わす化合物 〔 以下、 これを化合物 ( 1 - 7 - 3d ) と称する こ と がある 〕 に変換さ れる :. こ れ ら O 3 /3 —!≥ 0水該荃〇保護 、 水酸基の ^護;こ て 弓 され る通常 の方法に準 じて行 う こ と が で き る o
[0189] 化合物 ( 1 —7— 3a )、 ィヒ合物 ( 1 一 7— 3b ) 及び化合物 ( I
[0190] - 7 - 3c ) 〔 以下、 これ らをィヒ合物 ( 1 — 7— 3a〜 c ) と 称する こ と 力; あ る 〕 のィ匕合物 ( I — 8— 1 ) への変換は、 化合物 ( I 一 7— 3 a〜 c ) を水素化 リ チ ウ ム ア ル ミ 二 ゥ ム 、 水素化 ビ ス ( メ ト キ シ エ ト キ ン ) ァ ノレ ミ ニ ゥ ム ナ ト リ ゥ ム 、 水素ィ匕 ト リ s e c — ブ チ ノレ ホ ウ 素 リ チ ウ ム 、 水素ィ匕 ホ ウ 素 リ チ ウ ム どの還元剤 と 接触させる こ と に よ り 行 う こ と がで き る。 還元剤の使用量は通常、 化合物 ( 1— 7— 3a〜 c ) の 1 モ ル に 対 して約 0. 7 5 〜 5 モ ノレで あ り 、 好ま し く は約 0. 8 〜 2. 5 モ ル であ る o こ の還元反応は通常テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 ジ ヱ チ ル ェ一 テ ル ど の エー テ ル系溶媒 ¾ どの不活性溶媒中 で行われ、 該溶媒の使用量は化合物 ( 1— 7— 3a〜c )の約 1 0 〜 2 0 0 倍重量で あ る o こ の反 は化合物 ( I一 7— 3a〜c ) を 溶媒に溶解 し、 一 2 0 〜 8 0 ° ( 、 好ま し く は — 1 0 〜 4 0 の 範囲内 の温度で攪拌 し るが ら還元剤 の溶液又は懸濁液に徐 々 に力 Dえ、 次いで 1 0 〜 4 0 °C の範囲内 の温 で 0.5〜 1 2 時間攪拌を铳け る こ と に よ って行 う のが好適であ る 0
[0191] こ Ό よ う に して還元反応に よ っ て得 られた反応混合物か ら の化合物 ( I 一 8 — 1 ) の分離 · 精製は、 例え ば次 の方法 に よ って行 う こ と がで き る。 反 I 、混合物 を エー テ ル で希釈 し、 過剰の還元剤 を飴和硫漦ナ 卜 リ ゥ ム 水容液 で分 し、 セ ラ イ 卜 で饞過する o 濾液 を濃縮 し、 酢酸 二 チ ル で再結晶 する こ と に よ っ て 合 I - 8 - 1 ) ¾ ^す る こ と で § o
[0192] 化合物 ( I — 8— 1 ) の、 一殺式 ( I— 8— 2 ) に いて: Z3 が ァ シ ル基、 低級ア ル コ キ シ 力 ル ポ、 二 ノレ基、 N — 低級ア ル キ ノレ カ ノレ モ イ ノレ基、 N — 一ノレ カ ノ 《 モ イ ノレ基又は N, N — ジ 〔 低級ア ル キ ノ カ ル パ モ イ ル 基を表わす化合物 〔 以下、 これを化合物 ( I 一 8— 2a ) と称する こ と 力; あ る 〕 への変換は、 化合物 ( I 一 8— 1 ) を ピ リ ジ ン 、 ト リ ニ チ ル ァ ミ ン どの塩基性化合物の存在下に ニ ス テ ル化剤 と反応 させる こ と に よ り 実施する こ と 力;でき る。 エ ス テ ル化剤 と してはク ロ 炭酸 メ チ ル 、 ク 炭酸ェ チ ル 、 ク ^ ロ 炭酸 プ ロ ピノレ 、 ク ロ 口 炭鼓ブチノレ 、 ブ ロ モ炭酸 メ チル 、 ブ ロ モ 炭酸 チ ルな どの □ ゲノ 炭酸低級ア ル キ ル エ ス テ ル ; 無 水酢酸、 プ 。 ピ オ ン酸無水物、 酪酸無水物、 吉草酸無水物 どの低級 ア ル カ ン黎無水物、 ^水安息香酸 どの芳香族 力 ノレ ボ ン酸無水 ¾jな どの カ ル ボ、 ン酸焦水物 ; 塩 匕ァセチル、 塩化 プ ピ オ ニ ル 、 塩化ブチ リ ル 、 塩化パ レ リ ルな どの低 級ァ ノレ カ ン酸ハ ロ ゲ ン ^[匕物、 塩ー ヒベ ン ゾ ィ ノレ 、 p — メ チ ノレ ベ ン ゾィ ノレク ロ リ ド、 ナ フ ドイ ノレ ク CI リ ドな どの芳香族力 ノレ ン酸 ハ ゲ ンィヒ #Jな どの カ ル ボ ン 酸 ハ ΠΙ ゲ ンィヒ物 ; 塩
[0193] ^[匕 ; N — ジ メ チ ノレ 力 ノレ パ、 モ イ ノレ 、 塩イ匕 ", N — ジ ェ チ ノレ 力 ソレ バ モ イ ル 、 塩ィ匕 N, I ― ジ■プ c ピノレ 力 ル バ モ イ ノレ :^ どの N, N ー ジ ( 級ア ル キ ノレ ) 力 ノレ バ モ メ ノレ ハ ラ ィ ド ; メ チ ル イ ソ シ ア ナ—— ト 、 二 チ ノレ イ ゾ シ ア ナ一 ト 、 ブ コ ピ ノレ イ ソ シ 了 ナ ー ト ど 3 毅 ノン ^ ノン ノ ン' シ ナ一 ; 又 フ ニ ニ ノレ ノ ン シア ナ一 ト 、 ト リ ノレ イ ソ シ ア ナ一 卜 な どの ァ リ 一ノレ イ ン シ ア ナ一 卜 が使用 される o エ ス テ ル化剤 と してハ 。 ゲ ノ 炭 酸ア ル キ ル エ ス テ ルを使甲 する場合に は一般式 ( 1—8— 2 ) において Z3 が低級 ア ル コ キ シ カ ル ポ、 二 ル基を表わす化合物 が生成 し、 エ ス テ ルィヒ剤 と して カ ル ボ ン酸無水物又は カ ル ボ ン酸ハ 口 ゲ ン化物を使用す る場合に は一般式 ( 1—8— 2 ) において Z3 がァ シ ル基を表わす化合物が生成 し、 エ ス テ ル ィ匕剤 と して N, N — ジ ( 低級 ア ル キ ノレ ) 力 ル バ モ イ ル ハ ラ イ ドを使用する場合には、 一般式 ( I — 8 — 2 ) に いて が N, N — ジ ( 低級 ア ル キ ル ) 力 ル バ モ イ ル基を表わす化合物 が生成 し、 エ ス テ ル化剤 と して低級ア ル キ ル イ ソ シア ナ一 ト を使用 する場合には一般式 ( 1 — 8— 2 ) に いて が N 一 低級ア ル キ ル 力 ル バ モ イ ル基を表わす化合 ^ ^が生成 し、 エ ス テ ル化剤 と して ァ リ 一 ル イ ソ シ ア ナー ト を使用する 場 合に は一般式 ( 1 — 8— 2 ) において Z3 が N — ァ リ 一ノレ 力 ノレ バモ イ ル基を表わす化合物が生成する。 エ ス テ ル化剤 の使 用量は通常 、 ィヒ合物 ( I 一 8— 1 ) の 1 モ ルに対 して約 1. 0 ~ 5 モ ル で あ る。 エ ス テ ル化剤 と し てハ ロ ゲ ノ 炭酸ア ル キ ノレ エ ス テ ノレ 、 カ ノレ ポ、 ン酸無水物、 カ ノレ ホ' ン 酸 ノ、 ロ ゲ ン 1 '匕物 又は , N — ジ ( 低級ァ ノレ キ ノレ ) 力 ル バモ イ ル ハ ラ イ ド を使 用する場合 には 、 塩基性化合物は通常 、 化合物 ( I一 8— 1 ) の 1 モ ル に対 して約 2 〜 4 0 モ ル便用 し、 ま た ニ ス テ ル化 剤の 1 モ ル に対 して約 2 モ ル以上使 . する のが好 ま しい c ま ^、 こ つ 合、 系:: 4 一 ' X X 一 ジ'. ノ ミ ノ ' ピ リ ジン、 4 — ピ ロ リ ジノ ピ リ ジ ン どの触媒 をィヒ合物 ( ι — 8— l ) の 1 モ ル に対 して約 0.0 0 1 〜 0.1 モ ノレ の量で 存在させる のが好適で あ る。 ま たヱ ス テ ル化剤 と して低級 ア ル キ ノレ イ ソ シア ナ一 卜 又はケ リ —ノレ イ ン シ ア ナ— ト を使 用する場合には、 塩基性化合物は通常、 化合物 ( I一 8— 1) の 1 モ ル に対 して約 0.00 0 1 〜 1 0 モ ル使用する。 こ れ ら の エ ス テ ル化反応は通常約 0〜 1 0 0 °c の範囲内の 温度で実 施される o_ この エス テノレ化反 iiSは塩化 メ チ レ ン 、 ク π π ホ ノレ 厶 、 ジ ェチ ノレ エ一テ ル、 ベ ン ゼ ン 、 ト ノレェ ン どの溶媒 中で行 う こ と も で き 、 溶媒の使用量は通常、 化合物 ( I 一 8— 1 ) に対して約 2 0 0 倍重量以下であ る。 反応は、 化合 物 ( 1 — 8— 1 ) 、 塩基性化合物及び所望に よ り .使用さ れる 触媒の混合物又はそれに溶媒を加えて得 られた溶液を約 0 。(: に?令却 しなが ら、 これに エ ス テ ノレ化剤を徐々 に加え、 得 られた混合物を約 0〜1 0 0 の範圏-内 の温度で約 1 0 分間 〜約 1 2 時間攪拌する こ と に-よ って行 う のが好適で あ る。
[0194] この よ う に して エ ス テ ル化反応に よって得 ら れた反 、混 合物か ら の化合物 ( ί一 8— 2a ) の分離 . 精製は、 例えば次 の方法に よって行 う こ とがで き る ο 反応混合 ¾Jを 令希塩酸 に あけ、 塩化 メ チ レ ン で ¾出 し、 抽 出液 ¾重曹水及び食塩 水で順次浣 する o こ れ よ り 溶媒を留去 し、 必要に ^ じ再 as又は カ ラ 厶 ク マ ト グ ラ フ ィ 一 よ り 精製する こ と に つて化合物 ( I - 8 - 2a ) を取得する こ とがで き る。
[0195] ま た化合 ¾J ( I 一 8— 1 ) O , —Si '— I — S — 2 ': :二 て Z3 が三置換シ リ ル基又は置換基 を有 して いて も よ い ア ル コ キ シ メ チ ル基 を表わす化合物 〔 以下、 こ れ を化合物 ( I — 8— 2b ) と称する こ と があ る 〕 への変換は、 化合物 ( 1 一 8— 1 ) を塩基性物質の存在下に ト リ メ チ ル ン リ ルク ° リ ド、 t — ブチ ノレ ジ メ チ ノレ シ リ ノレ ク ロ リ ド、 t — ブチ ノレ ジ フ エ 二 ノレ シ リ ル ク ロ リ ド 、 ト リ ベ ン ジ ノレ シ リ ノレ ク ロ リ ド 、 ト リ ィ ソ ブ ロ ピノレ シ リ ノレ ク 口 リ ドな どの三置換 シ リ ノレ ハ ラ ィ ド又 は メ ト キ シ メ チ ノレ ク ロ リ ド 、 メ ト キ シ ェ ト キ シ メ チ ノレ ク ロ リ ドる どの ァ ノレ コ キ シ メ チ ル ク ロ リ ド と 反 ί5さ せる か、 又 は酸触媒の存在下に ェ チ ル ビ 二 ル ェ — テ ル 、 3, 4 一 ジ ヒ ド 口 ビ ラ ン 、 メ チ ノレ イ ソ フ。 口 べ ニ ノレ エ一テ ノレ な どの ビ ニ ノレ エ 一テ ル と 反応さ せる こ と に よ って実施される ο
[0196] 上記の三置換 シ リ ノレ ハ.ラ イ ド又は ァ ノレ コ キ シ メ チ ノレ ク 口 リ ドを用 いる保護反応において、 三置換 シ リ ルハ ラ ィ ドの 使用量は化合物 ( 1 _ 8— 1 ) の 1 モ ル に対 して 0. 9 〜 1 0 モ ノレ で あ り 、 好ま し く は 1. 0 〜 2. 5 モ ル であ り 、 ァ ノレ コ キ シ メ チ ノレ ク ロ リ ド の使用量は化合物 ( 1 - 8 - 1 ) の 1 モ ル に対 して 0. 9 〜 1 0 モ ノレで あ り 、 好ま し く は 1. 0 〜 2. 5 モ ルであ る。 塩基性物質 と.しては、 ピ リ ジ ン 、 ト リ ヱチ ノレ ア ミ ン な どの 有機塩基 ; 水素化ナ 卜 リ ゥ ム 、 水素化 カ リ ゥ 厶 ¾ どの金属 水素化物 ; メ チ ノレ リ チ ウ ム 、 ブ チ ル リ チ ウ ム 、 フ ニ ニ ル リ チ ウ ム ¾ どの有機金属化合物 どが挙げられる ο 塩基性物質の使用.量は通常 、 化合物 ':; 1 — 8 — 1 ) の 1 モ ル
[0197] :て対 して 0. 9 0 モ ル - り 、 ニ 0 2 0 ルであ る。 こ の保護反応は溶媒の存在下に実施しても よ く、 使用可能 な溶媒 と してはテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 ジ ェ チ ル ェ —テ ノレ 、 - Ν, N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド、 ジ メ チ ノレ _ス ノレ ホ キ シ ド、 塩化 メ チ レ ン どの反応を阻害'し い'溶媒が挙げ ら れる. Θ ·溶.媒の使用量は化合物 ( 〖 — 8— 1 ) に対 して約 1 0 〜 2 0 0 倍重量であ る ο 反応は、 化合物 ( I 一 8— 1 ) 、 塩 -基性物質及び溶媒の混合物に三 *換 シ リ ル ハ ラ ィ ド又はァ ル コ キ シ メ チ ノレ ク ロ リ ドをカロえ、 0 〜 8 0 °C で 1 ~ 1 2 時 間攪捽する こ と に よって実施する のが好適であ るが、 該塩 基性物質 と して金属水素化物を使用する場合には— 2 0 ° (:〜 8 0 °Cで、 ま た有機金属化合物を使用する場合には— 1 0 0〜 0 で でそれぞれ化合物 ( I — 8— 1 )—、 塩基性物質及び溶媒 の混合物を 0. 5 〜 6 時間攪拌 したの ち に三置換 シ リ ル ハ ラ ィ ド又は ァ ノレ コ キ シ メ チ ル ク α リ ド と の反応に侯する-のが 好ま しい。 こ の よ う に して得 られた反応混合物か ら の化合 物 ( I— 8— 2b ) の分離. ' 精製は、 例えば次の方法に よって 行 う こ と がで き る o 反応混合物を水に あけてエ ー テ ルな ど で抽 出 し、 抽出液を冷希塩酸、 水、 重曹水及び食塩水で順 次诜 し、 得 られた溶液よ り 溶媒を留去 し、 必要に応 じて 再結晶、 カ ラ 厶 ク D マ ト グ ラ フ ィ ー な ど の精製操作に付す る こ と に よ って化合物 ( I 一 8— 2b ) を取得する こ とができ
[0198] ^ c
[0199] ま た化合物 ( 1 — 8— 1 ) -Ό ビ ニ ノレ ニ ー テ ルを后 いる
[0200] こ い て 、 ビ ニ ノン 二一二 ノレ つ 弓量 -化合 ¾ 一 8一 1 ) の 1 モ ル に対 して通常 0· 8 〜 5 0 モ ル 、 好ま し く は 1. :! 〜 2 0 モ ル であ る ο 酸触媒 と しては Ρ 一 ト ノレ エ ン ス ル ホ ン酸 ¾ どの ス ル ホ ン酸 ; Ρ — ト ノレ エ ン ス ノレ ホ ン酸 ピ リ ジ ン塩る ど のス ノレ ホ ン酸塩 ; ^酸な どの無機酸 ; ォ キ シ塩化 リ ン な どが挙げ られ、 その使用量は化合物 ( 1 一 8 — 1 ) の 1 モ ノレ に対 して通常 0. 0 1 〜 2 モ ノレ 、 好ま し く は 0. 0 5 〜 0. 2 モ ル であ る。 反応は溶媒の存在下で実施 して も よ く 、 使用可能 な溶媒 と して塩化 メ チ レ ン 、 ク 。 π ホ ノレ ム 、 ベ ン ゼ ンな どの反応を阻害 しる い溶媒が挙げ ら れる ο 溶媒の使 用量は通常、 化合物 ( 1 — 8 — 1 ) に対 して 1 0 〜 : L 0 0 0 倍 重量で あ る ο 反応は化合物 ( 1 — 8 — 1 ) と ビ ニ ノレ エ 一 テ ル と を混和 し、 所望に応 じ溶媒を加え、 一 1 0 〜 3 0 °C の範囲 内の温度で酸触媒 を加え、 次いで— 1 0 〜 6 0 °C の範圏 内 の温度で 5 分〜 2 4 時間攪拌する こ と に よ り 行われ る。 こ の よ う に して得 られた反応混合物か ら の化合物 ( I — 8 — 2b ) の分離 . 精製は 、 例えば次の方法に よ り 行 う こ と がで き る 0 反応混合物を エー テ ル で希釈 し、 重曹水及び食塩水 で洗淨する。 こ れ よ り 溶媒 を 留去 し、 必要に応 じて再結晶、 ク ロ マ 卜 グ ラ フ ィ 一な どの精製操作 に付する こ と に よ り 化 合物 ( 1 一 8— 2b ) を取得する こ と がで き る。
[0201] ィ匕合物 ( 1 — 8— 2b ) はィヒ合物 ( I — 7— 3d ) を還元する こ と に よって得る こ と も で き る。 化合物 ( I — 7— 3 d ) の化合 物 ( 1 一 8— 2b ) への変換は、 前記の化合物 ( 1— 7— 3a〜 c 合 ¾ 1 - 8 - 1 ; : 変 ^する 方 いて 、 該化台 ¾ ( I— 7— 3a〜c ) の代 り に化合物 ( I— 7— 3d ) を還元反応に 付する こ と 以外は同様に して反応及び分錐 · 精製を行 う こ と に よ って実施さ れる o
[0202] ィ匕合物 ( 1— 8— 2 ) の、 一般式 ( I— 8— 3 ) において Z4 力 了 シ ル基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ ニ ル基、 N— 低級ァ ノレ キ ノレ カ ノレ バ モ イ ノレ基、 N— ァ リ ―ノレ カ ノレ バ、 モ イ ノレ基又ば、 N, - ジ ( 低級ァ ノレ キ ノレ ) カ ノレ バ モ イ ル基を表わす化合物 〔 以下、 これを化合物 ( I— 8— 3a ) と称する こ と が ある :! への変換は、 前記の化合物 ( 1— 8— 1 ) を化合物 ( I— 8— 2a ) に変換する 方法において、 該化合物 ( I— 8— 1 ) の代 り に化合物 ( 1 — 8— 2 ) を エス テ ノレ化反応に付する こ と 以 外は同様に して反応及び分離 · 精製を行 う こ と に よって実 される 0
[0203] 化合物 ( 1 - 8 -2 ) の、 一般式 I— 8— 3 ) に いて Z4 が三置換シ リ ル基又は置換基を有 していて も よ い ア ル コ キ シ メ チ ル基を表わす化合物 〔 以下、 これを化合物 ( I - 8 - 3b ) と称する こ とが ある 〕 への変換は、 前記の化合物 ( I -8- 1 ) ¾化合物 ( I— 8— 2b ) に変換する方法において、 該化合物 ( 1 - 8 - 1 ) の代 り に化合物 ( 1 - 8 - 2 ) を保護 反応に付する こ と 以外は同様に して反応及び分離 · 精製を 行 う こ と に—よって実施さ れる o
[0204] 、 化合物 ( 1 一 8 — 3 ) は化合物 ( I 一 8 — 1 ) か ら 中 間侔であ る化合物 ( 1 - 8 - 2 ) を旱難する こ と く 製造す る こ と も でき る :; 化合物 ( 1 一 8 — 3 ) の化合物 ( 1 一 5 — 3 ) への変換は、 化合物 ( I 一 8 — 3 ) を酸触媒下に け る脱水反応に付する こ と に よ り 実施さ れる o こ の脱水反応は例えば、 化合物 ( I 一 8— 3 ) を炭酸 ジ メ チ ル 、 炭酸 ジ ェ チ ル 、 テ ト ラ ヒ ド 口 フ ラ ン 、 ジ ォ キサ ン 、 ト ノレ ェ ン 、 ベ ン ゼ. .ン 、 酸ェチ ル、 酢酸 ブ チ ル ¾ どの有機溶媒中 で約 0 〜 i 5 0 °C の範囲の温度 下に、 硫酸、 塩酸な どの無機酸 ; ギ酸.、 酢酸、 ブ π ピ オ ン 酸、 モ ノ ク □ ル酢酸、 ジ ク α ル酢酸る どの有機酸 ; バ ラ ト ノレ エ ン ス ノレ ホ ン酸、 カ ン フ ァ一ス ノレ ホ ン 酸る どの ス ノレ ホ ン 酸 ; ノ、。 ラ ト ノレ エ ン ス ノレ ホ ン酸 ピ リ ジ ン塩 どの ス ノレ ホ ン.酸 塩 どの酸類 と 接触さ せる こ と に よ り 行 う こ と がで き る。 酸類の使用量は、 用 い る酸に よ って も 異る るが、 通常、 化 合物 ( I — 8 — 3 ) の 1 モ ル に対 して約 0. 0 1 〜 5 0 モ ル で ある。 溶媒の使用量は、 通常、 ィヒ合物 ( 1 — 8— 3 ) に対 し て約 1 0 〜 : L 0 0 倍重量で あ る。 こ の反 は、 化合物 ( I 一 8— 3 ) を溶媒に溶解 し、 酸類を加え、 次いで約 0〜 1 5 0 匸 の温度下で 5 分間〜 2 4 時間攪拌する こ と に よ り 実施さ れ この よ う に して脱水反応に よ って得 ら れた反応混合物か ら の化合物 ( 1 一 5 — 3 ) の分離 · 精製は例えば次の方法に よ って行 う こ と がで き る。 反応混合物を氷水に あけ、 エ ー テ ル で抽 出 し、 水酸化ナ 卜 リ ゥ ム 水溶液、 重曹 水 どで 和 し、 食塩水で ^ ;争するつ こ れ よ り 溶 留去 し 、 必要 に ΰϊ. じ再結晶 、 カ ラ ニ ク コ マ :、 ダ ニ フ メ 一 ΐ: ど つ精製操 Ζ 付する こ と に よって化合物 ( 1 — 5 — 3 ) を取得す る こ と 力; で き る o
[0205] 化合物 ( I — 8 — 3 ') の化合物 ( I 一 9一 la ) への変換は、 化合物 ( 1 — 8— 3 ) をギ酸、 酢酸、 プ 。 ピオ ン酸、 モ ノ ク α ノレ酢酸な どの有機酸の存在下に炭酸ジ低級ア ル キ ル ニ ス テ ル と 反応させる こ と に よ り 行われる ο 炭酸ジ低級ア ル キ ノレ エ ス テ ル と しては、 炭酸 ジ メ チ ノレ 、 炭漦 ジェ チ ル 、 炭酸 ジ ブ □ ピ ル な どが挙げちれ、 その使用量は通常、 化合物 ( I - 8 - 3 ) に対 して約 1 0〜 20 0 倍重量で あ る ο 有機酸 の使用量は、 通常、 化合物 ( I — 8— 3 ) に対'して約 0. 1 〜 1 0 倍重量で あ る ο 反応温度 と しては、 約 5 0 〜 1 5 0 の 範囲内の温度が好ま しい ο この転位 · 炭酸エ ス テ ル化反応 は化合物 ( I 一 8— 3 ) を炭酸ジ低級ァ ノレ キ ル エ ス テ ル に溶 解 し、 有機酸を加えて約 5 0 〜 1 5 0 °Cで 1 〜 4 8 時間加熱 する こ と に よ り 実旖される〇
[0206] この よ う に して得 られた反 混合物か らの化合物 ( I 一 9 - la ) の分離 . 精製は、 例えば次の方法に よ って行 う こ と ができ る o 反応混合物を ^水にあけ、 ジ ェ チ ル エー テ ル に よ り 抽出 し、 ¾ 液を冷水酸化ナ ト リ ウ ム 水溶液、 重曹 水及び食塩水で順次洗 ^ し、 これ よ り 溶嫘を留去 し、 再結 晶ま たは、 カ ラ ム ク マ ト グ ラ フ ィ 一に よ り 精製する こ と に よっ て、 化合 ( I— ·9一 1 a ) を取得する こ と ができ.-る o 化合物 ( I — 9— 1 a ) 〇化合 ¾J ( I - 9 - lb ) へ Ο変換は、 前言 Ξつ化合 ¾ 1 — 7— 3 a を :"ヒ台 ^ : I — T一 3 b : : W 卜
[0207] る 方法 におい て、 該化合物 ( 1 — 7 — 3a ) の代 り に化合物 卜
[0208] ( 1 — 9— la ) を脱保護反応に付する こ と 以外は 同様に して 反応及び分離 · 精製を行 う こ と に よ っ て実施 さ れ る。
[0209] 化合物 ( I 一 9— lb ) の化合物 ( 1 — 9— lc ) への変換は、 前記の化合物 ( 1 — 8 — 1 ) を化合物 ( I — 8— 2a ) に変換す る方法におい て、 該化合物 ( 1 — 8 — 1 ) の代 り にィヒ合物 ( I - 9 - lb ) を ニ ス テ ル化反応 に付する こ と 以外は同様に して反応及び分離 · 精製を行 う こ と に よ って実旌 さ れ る o ィ匕合物 ( 1 一 5 — 3 ) は、 ィヒ合物 ( 1 — 9— la ) 又は化合物 ( 1 - 9 - lc ) をパ ラ ジ ゥ ム 化合物の存在下に反応 させる こ と に よ って取得する こ と がで き る o パ ラ ジ ウ ムィ匕合物 と し て は 、 卜 リ ス ( ジ ベ ン ジ リ デ ン ァ セ ト ン ) 2 パ ラ ジ ウ ム ( ク ロ ロ ホ ノレ ム ) 、 酸 ノ、。 ラ ジ ウ ム 、 确酸 ノ、。 ラ ジ ウ ム 、 塩 ィ匕 ノ、° ラ ジ ウ ム 、 ビ ス ( ァ セ チ ノレ ア セ ' ト ナ ト ) パ ラ ジ ウ ム 、 テ ト ラ キ ス ( ト リ フ エ 二 ノレ ホ ス フ ィ ン ) パ ラ ジ ウ ム ¾ どが便用 さ れ、 その使用量は通常、 化合物 ( I — 9一 la ) 又は化合物 ( 1 — 9— lc ) の 1 モ ノレ に対 して約 0. 0 1 〜 - 0. 5 モルである o 該パ ラ ジ ゥ ム 化合物に 由来する パ ラ ジ ゥ ム原子は反応系 中 に おいて苐三級 ホ ス フ ィ ン と κ位結合を形成 して い る こ と が望ま し く 、 必要に応 じ て反 ί 系に第三級ホ ス フ ィ ン を添 加 し て も よ い 。 第三級ホ ス フ ィ ン と し て は ト リ ブ チ ル ホ ス フ ィ ン 、 ト リ ニ チ ノレ ホ ス フ ィ ン 、 ト リ フ ニ 二 ノン ホス フ ィ ン、 ノレ ホ ス フ ィ ン 、 1, 2 — ビ ス ( フ ニ 二 ソレ .ホ ス フ メ ン ど : Η ≡ , そ Ό便 {匕合物の 1 モ ノレ に対 して約 1 〜 2 0 モ ノレ であ る o 反応温度 は通常約 2 0 〜 1 5 0 °C の範囲内の温度であ る o 溶媒 と して は 1, 4 — ジ オ キ サ ン 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン な ど の ニ ーテ ノレ 系溶嫫が好適であ る 0 溶媒の使用量は化合物 ( I — 9— la ) 及び化合物 ( I 一 9— lc ) に対 して約 55 0 0 倍重量が好適 である o 反応は、 ア ル ゴ ン 、 窒素な どの不活性 ガ ス雰 S気 下に室温下でパ ラ ジ ウ ム化合物及び所望に よ り 使^ さ れる 第三級ホ ス フ ィ ン を上記の エー テ ル系溶媒中に力 ϋえ、 钧 5 〜 6 0 分間攪桴 したの ち、 この溶液に化合物 ( I — 9— la ) 又は化合物 ( 1 ^ 9— lc ) ¾上記 と 同 じ エ ーテ ル系溶媒に溶 解 して得 られた溶液を加え、 加熱還流下に約 Γ ~ 2 4 時間 攪拌する こ と に よって行 う のが好ま しい。
[0210] この よ う に して得 られた反応混合物か ら化合物 ( 1一 5— 3 ) の分離 · 精製は、 例えば次の方法に よ り 行 う こ と がで き る o 反応混合物を フ c リ ジ ル を周い て爐過 し、 その饞液 を減 下に濃縮 し、 次いで饞 it物を ク 。 マ ト グ ラ フ ィ 一、 再結晶な どの分離 · 精製の操作に付する こ と に よ り 化合 ^ ( Γ - 5 - 3 ) を取得する こ と がで き る o
[0211] 化合物 ( 1 - 5 - 3 ) の化合 I - 5 - 4 a ) への変換は、 例えば、 ィ匕合物 ( 1 - 5 - 3 ) の 1 モ ルに-対 して 0· 0 0 1〜 0. 1 モ ノレ の量 O P ― ト ノレ _二 ン ス ノレ ホ ン該、 p ― ト ノン ニ ン _ス ノレ ホ ン酸 ピ リ ジ ン塩、 硫酸、 塩漦、 硫酸銅 ¾ どの酸 i 存在 下に約 2 0〜 8 0 。C の範 S内 の l gで 了 セ ト ン 、 2 — フ タ ノ ン 、 3 — ベ ン タ ノ ン : どつ ί& 了 ノレ ノ ン と さ^る -、 又は プ レ ダ ナ ン誘導体 ( 1 — 5 — 3 ) の 1 モ ル に対 して約 0. 0 1 〜 5 モ ノレ の量の塩酸、 酢酸、 p — ト ノレ エ ン ス ノレ ホ ン 酸、 硫酸銅 ¾ どの酸の存在下に約 一 1 0 〜 60 °Cの範囲内の 温度で加水分解反応 を行 う こ と に よ って実施 さ れる o 低級 ア ル カ ノ ン の使用量は通常 、 ィヒ合物 ( 1 — 5— 3 ) に対 して 約 1 0 〜 : L 0 0 0 倍重量であ る。 又加水分解反応 を行 う 場合' には、 通常、 水 を化合物 ( I — 5— 3 ) に対 して約 1 0 〜 2 0 0 倍重量使用する o こ の場合に は、 反応系 にテ ト ラ ヒ ト'、 ΰ フ ラ ン 、 1, 2 — ジ メ ト キ シ ェ タ ン 、 メ タ ノ一ノレ 、 エ タ ノー ル な どの 水 と 混和 し得る有機溶媒 を共存さ せる こ と が 望ま し く 、 該有機溶媒は化合物 ( I— 5— 3 )に対 して約 2 0 〜 1 0 0 倍重量で用 いる のが好適で あ る。
[0212] こ の よ う に して脱保護反応に よ っ て得 られた反応混合物 か らの化合物 ( 1一 54 a ) の分離 ' 精製は、 例えば次の方 法に よ り 行 う こ と がで き る 0 反応混合物か ら必要に応 じ反 応に便用 した低級ア ル カ ノ ン 、 有機溶媒る どを留去した後、 その残渣を 水に加え、 次いで塩ィ匕 メ チ レ ン 、 ジ ェ チ ル エ ー テ ル る ど の有機溶媒で抽 出する o 抽 出物 を水、 重曹水及び 食塩水で顺次洗 ^ した後、 こ れ よ り 減圧下に溶媒を留去し、 その残渣を ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー 、 再結晶 ¾ ど の分離 . 精製 の操作に付する こ と に よ り ィヒ合物 ( I一 5— 4a ) を取得する こ と がで き る c 化合物 U- 5-4a) を脱保護反応に付する こと に よ り 、 一殺式 ( 1-5 - 4b) 、 一般式 (ト 5 - 4c) 又は式 ( 1-5-2) で示さ れる ブ レ グ ナ ン誘導体を得る こ と がで き る o ま た化合物 ( I - 5-3 ) を脱保護反応に付する こ と に よ 化合物 (1-5-1) を取得す る こ とがで き る。 これ らの脱保護反応は、 保護さ れた水酸 基を 有する 有機化合物を遊離の水酸基を有する 有機化合物 に変換する際に採用さ れる通常 の方法に準 じて行 う こ と が で き る。
[0213] ¾ お、 ィ匕合物 ( 1-5-1) 、 化合物 (1-5-2) 、 化合物 (卜 5 - 4a) , ί匕合物 (ェ一5— 4b) 及び ィ匕合物 (I-5-4C) の ご と き 1 - 位及び Ζ又は 3 (3 - 位に遊離の水酸基を有する ブ レ ダナ ン誘導体 ( 1-5) を、 例えば、 前記の化合物 ( 1-8- 1) を 化合 物 ( 1-8- 2) 又は化合物 (1-8-3) に変換する 方法に お い て採 ^される よ う ¾ 保護反応に付す る こ と に よ 、 該遊離の水 酸基の保護を行 う こ とが ·で き 。
[0214] ί匕合物 ( I一 6— 1) 、 ィ匕合 ( 1一 7— 1) 、 ィ匕合物 ( I一 7— 2) 、 ィヒ 合物 C 1-7-3) 、 ィヒ合物 ( 1-8-1) 、 化合物 ( 1-8-2) 、 ィヒ合物 ( Γ-8-3) 、 匕合物 ( Ι-9-ia) 、 ィヒ合物 ( Γ-9-lb) 及乙 ィ匕合 ( Ι-9-lc) の ごと き一般式 ( 1-6) 、 ( 1-7) 、 ( 1—8) 又に (卜 9 ) に い て X 1 及び X 2 がそれぞれ低級ア ル コ キ シ ル基 を表 わすか又は一耮に な って低級 ア ル キ レ ン ジ ォ キ シ基を辰わ すブ レ ダ ナ ン 誘導 、 ^保護反 15に ^する こ と に よ ϋ そ れぞれ一殼式 ( I— 6〕 、 ( I— 7. 、 ί— 8 ) 又 ( ί -9 ) に いて
[0215] X び X 2 寸- -一 ^ :二 ご ?一 ン グ ― 導体に変換さ れる。 例えば、 前 記の化合物 ( 1-5-3) を 化合 物 ( 1-5- 4 a) に変換する方法において、 該化合物 ( 1-5-3) の 代 に一般式 U - 6 ) 、 ( 1-7) , Π - 8 ) 又は (〖 - 9 ) に いて X1 及び X 2がそれぞれ低級 ア ル コ キ シ ル基を表わすか又は
[0216] —緒に な って低級 ア ル キ レ ン ジ ォ キ シ基を表わす ブ レ ダ ナ ン 誘導体を脱保護反応に 付する こ と 以外は 同様 に し て反応 及び分離 ' 精製 を行 う こ と に よ っ て、 それぞれ対応する ァ ル デ ヒ ドを取得す る こ と が で き る。
[0217] —般式 ( I- 6) 、 ( 1-7) , ( I -8) 又は ( 1-9) において X1及 び X2 が一緖になってォ キ ソ 基を表わす ブ レ ダ ナ ン誘導体を、 例えば、 ベ ン ゼ ン 、 ト ル エ ン な どの有機溶媒中 で P 一 卜 ル ヱ ン ス ル ホ ン 酸 ピ リ ジ ン塩 な どの酸触媒の存在下に 加熱還 流下で 2 - ブ タ ノ ン ( 2, 2 - ジ メ チ ル 卜 リ メ チ レ ン ) ァ セ タ ー ル な ど の ケ ト ン の低級ア ル キ レ ン ァ セ タ ー ル と 反応さ せる こ と に よ って、 それぞれ一般式 ( 1-6) 、 ( 1-7 、 (1-8) 又は ( I -9 ) に お いて X 1 及び X 2 が一緒に な って低級 ア ル キ レ ン ジ ォ キ シ 基 を表わす ブ レ ダ ナ ン誘導体に変換す る こ と が で き る o
[0218] ¾ お、 一般式 U - 5 ) に い て A 6 が / - 立体 IS置に あ る ァ シ ル 才 キ シ基、 H級ア ル コ キ シ 力 ル ホ" ニ ノレ オ キ シ基、 N - IS級 ァ ノレ キ ル 力 ル バ モ イ ル 才 キ シ基、 N - 了 リ 一 ノレ 力 ル モ イ ル 才 キ シ基、 N , N -ジ '、 ^級了 ル キ ル ) ル バ モ メ ノン ォ キ シ基、 三置換 シ リ ル ォ シ S又 置換基 有 し て て よ '、へ- 了 ニ シ 、 =^ シ ¾ ^" : : 、 D 1 - - - - - ~ 置に ある ァ シ ル ォ キ シ基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ 二 ル ォ キ シ基、 N - 低級 ア ル キ ル 力 ル バ モ イ ル 才 キ シ基、 N - ァ リ 一 ル カ ル バ モ イ ノレ ォ キ シ基、 N, N—ジ ( 低級ア ル キ ル ) 力 ル バ モ イ ル ォ キ シ基、 三置換 シ リ ル 才 キシ基又は置換基を 有 していて も よ い ア ル コ キ シ メ ト キ シ基を表わ し、 かつ X1 及び X2 が一鍺に ってォ キ ソ基を表わすブ.レ グナ ン 誘導侔 〔 以下、 これを化合物 〔1-5·') と 称する こ と があ る 〕 は、 一 般式 (1-8) において A9 が化合物 (I- 5') が有する 一般式 (1- 5) 中の と 同 じ基を表わ し _、 D13が化合物 (I- 5')が有する —般式 (1-5) 中の D12 と 同 じ基を表わ し、 かつ X1及び X2 が一鍺に って ォ キ ソ基を表わすブ レ グ ナ ン誘導体 〔以下、 これを化合物 ( I- 8') と称する こ とが あ る 〕 又は一般式 (I- 9) に いて A10 が化合物 (I- ) が有する一般式 (1-5) 中の と同 じ基を表わ し、 D14 が化合物 (I- 5')が有する一般式 (1-5) 中の D12 と 同 じ基を表わ し、 D15が - 立体配置に あ る ァ シ ル ォ キ シ基、 低級了 ル コ キ シ 力 ル ポ-二 ル ォ キ シ基、 N — 低級ア ル キ ノレ カ ル バ モ イ ル 才 キ シ基、 N - ァ リ 一 ル カ ル ノ モ イ ル ォ キ シ 基又は N, N -ジ ( 低級ア ル キ ル ) 力 ル バ モ イ ル ォ キ シ基を表わ し、 かつ X 1 及び X 2 が一緒に な って ォ キ ン基を表わす プ レ グナ ン誘導侔 〔 以下、 これを化合物
[0219] ( I -9') と 称する こ と が あ る 〕 か ら取得する こ と
[0220] すな わ ち、 化合物 ( L- 5')は、 前 K O化合物 (〖-8— 3 ) を 化合 (〖 -5-3) に変換する方法に いて 、 該化合 ¾ 〖-8-3 代 化会 ¾ ( Ι-δ'" Κ水反— ^ こ '二 . : !=j ¾:' し て反応及び分離 · 精製 を行 う こ と に よ って取得され、 ま た前記の化合物 ( i-9- la) 又は化合物 ( 1 - 9- l c ) を化合物
[0221] ( 1 -5-3) に 変換する方法に い て 、 該化合物 ( I- 9- la) 又は 化合物 ( 1-9- lc) の代 ] に化合物 ( 1 -9 を共役 ジ ェ ン 形成反 応に付す る こ と 以外は 同様に し て反応及び分離 , 精製を 行 う こ と に よ って取得さ れ る o
[0222] 式 ( I -5-2 ) で示さ れ る 1 , 3 β - ジ ヒ ド コ キ シ プ レ ダ ナ - 5, 7 - ジ ェ ン - 2 0 - カ ル ブ ア ル デ ヒ ドは 、 例えぱ、(7、 の 方法に よ り 、 1 α - ヒ ド ロ キ シ ビ タ ミ ン Dsに誘導される。
[0223]
[0224] ( 1-5-2)
[0225]
[0226] C Hs SO 2 THP-0
[0227] 基性化合 ¾
[0228] THP-0 LiAlH4
[0229] 水又は
[0230] 低級アルコール
[0231] 酸触媒
[0232]
[0233] 紫外線 異性化
[0234]
[0235] 〔 上記式甲、 ΤΗΡ 、 点線 (、"'" 、 実線 (一)及び波線 (一 ) は前記定義の と ] であ る ο 〕 .
[0236] 式 (1-5-2) で示される 1 , 3 — ジ ヒ ド ロ キ シ プ レ ダ ナ — 5. 7 - ジ ニ ン - 2 0 - カ ル ブ ア ル デ ヒ ドを塩化 メ チ レ ン な どの溶媒干で Ρ - ト ル ニ ン ス ル ホ ン酸 ピ リ ジ ン塩な ど の酸触媒の存在下に 約 0 〜 2 0 °C の範固内の温 S で 3, 4 - ジ ヒ ド 一 2 H - ビ ラ ン と 反. さ せ る こ と に よ って式 ( で示さ れる 化合 ¾7に変換す る 3 式 (VI) で示される化合物 ジ ニ チ ル ニ ー テ ル 、 テ ト ラ ヒ = フ ラ ン ¾ ど C ニ ー テ ル 溶 =で — 1 0て〜 7 0 つ■¾ で具- ノ ン ミ マ グ ネ シ ゥ ム と 反応さ せる こ と に よ って式 (W) で示さ れ る 化合物に変換する o 式 (W) で示 さ れ る化合物 を ピ リ ジ ン 、 卜 リ ェ チ ル ア ミ ン な ど ø塩基性化合物の存在下に約 0〜2 0
[0237] °C の範囲 内の温度 で メ タ ン ス ル ホ ニ ル ク 口 リ ド と 反応さ せ る こ と に よ って式 (H) で示さ れる 化合物に変換する。 、 こ の反応は塩ィヒ メ チ レ ン な どの溶媒中 で行って も よ い。 式 (VI) で示さ れる 化合物 を テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 1, 2 - ジ メ ト キ シ ェ タ ン な どの エ ー テ ル系溶媒 中で約 2 0 〜 7 0 °C の 範囲 内の 温度 で水素化 ア ル ミ ニ ゥ ム リ チ ウ ム と 反応させる こ と に よ って式 (D で示さ れ るィヒ合物に誘導する o 式 (IX) で示さ れ る化合物を塩酸、 P - ト ル ヱ ン ス ル ホ ン 酸 ピ リ ジ ン塩 な どの酸触媒の存在下に約 1 0 〜 6 0 °C の範囲内の温 度で水又は メ タ ノ ー ル 、 エ タ ノ ー ル な どの低級 ア ル コ ー ル と 反応さ せる こ と に よ って式 (X) で示さ れる 化合物に変換 する 0 ίχい で、 式 (X) で示さ れ る化合物を、 こ れに yえば 特開昭 5 2 - 1 0 8 9 6 4 号公報に 記載 されて い る 公知の方法 に従って紫外線を照射 し、 その生成物を異性化する こ と に よ って式 ( ) で示さ れ る 1 - ヒ ド ロ キ シ ビ タ ミ ン Dsに 誘 導する つ ^明 を実施する ための最良の形態
[0238] 以'下に本発明 ¾実 ½例に よ り 具体的に説明する 0 る 、 癸明は これ ら の芙施例に よ り 限定さ れる も のでは い o 実施例 1
[0239] ア ル カ リ ゲネ ス · フ エ カ リ ス D 4 0 2 0— K 1 5 菌沬 ( 微ェ 研条寄第 2 0 4 号 ) を次に示す方法で培養 した。 ケ ノ デ才 キ シ コ 一ル漦 2. 0 ^ 、 グノレ コ 一 ス 0. 0 5 、 酸ア ン モ ニ ゥ ム 0. 2 、 憐酸 2 水素カ リ ウ ム 0. 1 、 m .水素 2 カ リ ゥ ム 6 f ヽ 硫酸マ グ ネ シ ウ ム · 7 7 和物 0. 0 5 ? 、 酵母 エ キ ス 0. 0 5 9 ペ プ ト ン 0· 0 5 及び水酸化ナ ト リ ゥ ム 0- 2 ? に水道水を加えて容量を 1 0 0 ^ ( pH 7. 5 ) に調整 し、 これを培地 と した o こ の培地を 5 0 O ra 容坂ロ フ ラ ス コ に入れ、 1 2 0 °C で 1 5 分間、 蒸気殺菌を行った 0 予め 上記の培地 と 同 じ培地で試験管振盪檨にて 1 夜増殖させ 種菌の 5 m を上言己 5 0 0 容坂 ロ フ ラ ス コ に添力 [] し、 3 0 で 2 日 間振盪培養 した o 培養後、 こ の培養液に 1 規定の 水鼓化ナ ト リ ゥ ム 水 ^液を加える こ と に よ って を 9. 0 に 調整 したの ち、 遠心分錐檨で培養中に生じた沈殿稷及び菌 体を培養液上清 と分黯 した o 取得された沈殿物及び ¾ :を 詐漦ェ チ ル 5 0 0 と 混合 し、 こ の混合 を遠心分離する こ と に よ り 酸 ニ チ ル層を菌律 と分龍 した 0 得 ら Πた酢 m 二チル層を ^水硫 ¾ナ ト り ゥ ム上で乾燥 し、 こ Πか ら酢 ニチルを减 下に音去する こ と よ り 、 7 一 ヒ ド コ キ シ ブ レ ダ ナ 一 1. 4 — ジ ニ ン 一 3 一 ― 2 o 0 - ヒ ドを 1. 4 ^ 得た 0
[0240] 得 られた 7 or — ヒ ド π キ シ ブ レ ダナ 一 1, 4 — ジ ェ ン 一 3 一 才 ン ー 2 0 一 カ ノレ ブ ア ル デ ヒ ド の 一部を取 り 、 こ れに メ タ ノ ー ル を力 Πえて 1 % 溶液 と し、 こ の溶液 2 5 を ミ ク 口 ホ- ン ダ ノ、 " ッ ク C - 1 8 力 ラ 厶 を備えた高速液体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( 米国 ウ ォ ー タ ー ズ社製 、 H L C - G P C — 2 4 4 型 ) に注入 した o 移動相 と して PH 4. 0 に調整 した水 Zメ タ ノ ー ル の 2 5 / 7 5 容量比の混合液を流速 1 m Z分で流 し、 検出 を屈折率方式で行った。 得 られた液体 ク ロ マ ト グ ラ ム におけ る各 ピ ー ク の面積比を積分計 ( 島津製作所製、 島津 ク ロ マ ト バ ッ ク C - R 3 A ) で求め 、 'こ の面積比か ら上記 の 7 - ヒ ド ロ キ シ ブ レ グ ナ - 1, 4 ー ジ ェ ン - 3 — オ ン - 2 0 - カ ル ブ了 ノレデ ヒ ドの純度 を 求めた と こ ろ 9 6. 6 で あった o
[0241] 7 ー ヒ ド c キ シ プ レ グ ナ 一 1, 4 ー ジ ニ ン 一 3 7Γ ン 2 0 — カ ル ブ ア ル デ ヒ ド の確認を下記の方法で行った o
[0242] Mass ス ぺ ク ト ノレ ( mZe ) : 3 4 2 〔: VI〕 + , 3 2 4 〔M— 1½0〕 +
[0243] 1H-NME,ス ぺ ク ト ノレ ( 9 0 MHz ) 6 ^93
[0244] 0.7 4 ( s , 3 H ) , 1.0 6 ( d, 3 H } , 1.1 8 ( s, 3 Η ) ,
[0245] 3.9 7 ( br, 1 H ) 6.0 8 ( d , 1 ri :, , 6.1 7 ( d, 1 Η ), 7.0 0 ( d, 1 H ) 9.5 5 ( d, 1 H
[0246] ¾ m 2
[0247] 実旌例 1 :こ い て ケ デ ォ キ シ コ ー 設の便 ^量を 2. 0
[0248] 1. 0 -卜 つ : ¾ ';: 一 、 — 二 つ S 弓量 ^: 0. 2 か ら 0. 1 に変更し、 ま た培養時間を' 2 日 間か ら 1 日 間 に変更 した以外は実施例 1 と 同様に して培養を行つ t o 得 ら れた培養液に 1 規定の 水酸化ナ ト リ ウ ム水溶液 を加える こ と に よって PHを 9. 0 に調整したの ち、 遠心分離 機で培養中 に生 じた沈殿物及び菌体を培養液上清と分離 した。 取得さ れた沈殿物及び菌体を水 5 0 ^と混合し、 こ の 混合物を遠心分離する こ と に よ 不溶物を水層 と分 離 した。 こ の不溶物を メ タ ノ ー ル 2 0 0 π と混合し、 こ の混合物を遠心分離する こ と に よ メ タ ノ 一ル層を菌体と 分離 した。 こ の メ タ ノ ー ル層 に水 1 を加え、 混合液 か ら メ タ ノ ー ルを減圧下に留去 した。 生じた沈殿物を残 渣カ ら濾別 し乾燥する こ と に ょ 、 7 - ヒ ド ロ キ シ プ レ グナ — 1, 4 ー ジ ェ ン - 3 - オ ン - 2 0 — カ ル プ了 ル デ ヒ ド を 0. 7 7 得た。 こ の も のを高速液体ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 で分析 した結果、 その純度は 9 5. 1 である こ とが判明 し た ο
[0249] ま た上言己で得 られた 7 α - ヒ ド ロ キ シ ブ レ グ ナ — 1, 4 ― ジ ェ ン — 3 — オ ン — 2 0 - カ ノレ ブ ア ルデ ヒ ドに メ タ ノ ー ル を 1 0 加え、 この混合 #Jを力 [I温する こ と に よって均一に 溶悸させ、 これに温水を 7 加えたのち室温ま で冷却する こ とに よって、 純度 9 8 の精製物を結晶 と して 0. 6 2 ? 得た o
[0250] 実旌例 3
[0251] 7 — ヒ ド コ キ シ プ ン ク ' ナ — 1. 4 - ジ ニ ン — 3 - オ ン — 2 0 — カ ノレ ブァ ノレ デ ヒ ド 5. 0 0 f ( 1 4. 6 ミ リ 乇 ノレ ) 及び 2, 2 — ジ メ チ ル ー 1, 3 — プ ロ ノく ン ジ ォ一 ノレ 4. 5 6 ^ ( 4 3.8 ミ リ モ ノレ ) をベ ン ゼ ン 2 0 0 π に溶解 し、 こ の溶液に Ρ — ト ノレ エ ン ス ノレ ホ ン酸 1 0 0 ^ をカロえたの ち、 デ ィ ー ン · ス ターク ( Dean- Stark ) の装置を用いて生成する 水を反 fi 系 外に除去 し ¾ が ら 5 時間加熱還流 した o 反応混合物を室温 ま で冷却 し、 重曹水で洗滌 した。 水層 を エ ー テ ル /へ キ サ ン の 7 0Z3 0 容量比の混合液で抽 出 し、 その抽 出液を有機 層 と 合 した o この混合液を食塩水で洗滌 し、 硫酸 マ グ ネ シ ゥ ム上で乾燥 させたの ち、 こ れ よ り 溶媒 を減 下に留去 し た。 得 られた残渣を シ リ 力 ゲ ル ク 。 マ ト グ ラ フ ィ 一 ( 展開 溶媒 : 酢酸 ヱ チ ル へ キ サ ン の 1/1 0 容量比 O混合液 ) で 精製する こ と に よ って、 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ 一 1, 3 — ジ 才 キ サ ン _ 2 — ィ ル ) フ。 レ グ ナ 一 1, 4, 6 — ト リ ニ ン 一 3 — オ ン を 5. 5 3 得た ( 収率 : 9 2 % ) o
[0252] iH-NMRス べ ク ト ル ( 9 0 MHz ) δ ^^β'3
[0253] 0.7 0 ( s, 3 H ) , 0.7 8 ( s, 3 H ), 1.0 7 ( d , J = 6 Hz, 3 d ), 1.1 7 C s, 3H) , 1.1 9 ( s, 3H) , 3.2〜 3.7 ( m, 4 H ), 4.3 8 ( d, J = 1.5 Hz, 1 H ) , 5.9〜 6.2 ( m, 3 H), 6.2 4 ( d d, J= 10, 1.5 Hz, 1 H ), 7.0 6 ( d, J = 1 0 Hz , 1 H )
[0254] I P スぺク ト ノレ ( KBr ) : 2 9 4 0, 2 8 6 0, 1 6 5 5, 1 6 0 5;
[0255] 1 1 00ση~ι' 7 — ヒ ド ロ キ シ プ レ グ ナ 一 1, 4 ー ジ ニ ン 一 3 — オ ン 一 2 0 — カ ノレ ブ 了 ル デ ヒ ド 5. 0 0 ( 1 4. 6 ミ リ モ ル ) 及び
[0256] 2, 2 — ジ メ チ ノレ 一 1, 3 — プ ロ ノ ン ジ ォ一ノレ 4. 5 6 ^ ( 4 3.8 ミ リ モ ノレ ) ¾塩化 メ チ レ ン 2 0 0 に溶解 し、 この溶液に ρ - ト ル エ ン ス ル ホ ン酸 1 0 及びモ レ キ ュ ラ ー シー ブ 4 A 1 16 20 ? を加えたの ち、 室温下で 1 2 時間ゆ る や かに攪持 した。 得 られた反応混合物か ら モ レキ ュ ラーシ 一 ブを濾別 し、 濾液 よ り 溶媒 ¾ '减 下に留去 した。 残渣を シ リ 力 ゲ ルク πι マ十 グ ラ フ ィ 一 ( 展開溶媒 : 酢酸ェ チ ル Zへ キサンの lZi o容量比の混合液 ) で精製することによって、
[0257] 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 7 a - ヒ ド ロ キ シ プ レ グ ナ 一 1, 4 一 ジ ェ ン 一 3 — オ ンを 3. 1 4 得た ( 収率 : 5 0 % ) o
[0258] iH— NMRスぺク ト ノレ ( 9 O MHz ) o :
[0259]
[0260] 0.80 ( s , 3 Η ) , 0.83 ( s, 3Η), 1.07 ( d, J = 6Hz, 3 Η ), 1.17 ( s , 3 Η ), 1.22 ( s, 3 Η), 3· 2〜 3.7 ( m, 5Η), 4.5 3 ( d, J = 1.5 Hz, lH), 6.1 0 ( m, lH),
[0261] 6.22 ( d d, J= 10, 1.5Hz, lH), 7.21 ( d, J =l 0Hz,
[0262] 1H)
[0263] - . 実《g 5
[0264] 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ 一 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2—ィ ノレ ) ― 7 ex ― ヒ ド コ キ シ フ'—レ グ ナ ー 1. 4 一 ジ ニ ン 一 3 一 才 ン
[0265] 3.0 0 f ( 6. 9 δ ミ リ モ ル ) と ベ ン ゼ ン 2 0 0 と の溶 ί- Ρ ー ト ノン ニ ン ス ノン ン 5 0 ? を : 、 - メ 一 ン - ス タ ー ク の装置を用いて生成する 水を反応系外に除去 し が ら 5 時間加熱還流 した 0 反応混合物 を室温ま で冷却し、 重曹水で洗滌 した。 水層 を ェ一テ ル で抽 出 し、 その抽 出 液 を有機層 と合 した o こ の混合液を食塩水で洗滌 し、 硫酸マ グ ネ シ ゥ ム 上で乾燥させたの ち、 こ れ よ り 溶媒を減 E下に 留去 した o 得 られた残渣を シ リ 力 ゲ ル ク 口 マ ト グ ラ フ ィ 一 ( 展開溶媒 : 酸ェ チ ル Z へ キ サ ン の 1 Z 1 0 容量比の混合 液 ) で精製する こ と に よ って、 2 0 — ( 5, 5 ジ メ ノレ 一 1, 3 — ジ 才 キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) ブ レ ダ ナ 一 1, 4, 6 — ト リ エ ン 一 3 一 オ ン を 2. 5 8 得た ( 収率 : 9 0 % ) o こ の も の の i H— NMR ス ぺ ク ト ル は実施例 3 で得 られた 2 0 - ( 5, 5
[0266] — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) ブ レ ダ ナ ー 1, 4, 6 — ト リ エ ン 一 3 — オ ン の 丄!!一 NMR ス ぺ ク ト ノレ と 一致 し た o
[0267] 実施例 6
[0268] 1 0 重量 の 水酸化ナ ト リ ゥ 厶 の メ タ ノ 一ノレ ( 1. 1 6 m£ ) 溶液及び 3 0 重量 の過酸化水素水 6. 3 6 ( 過酸化水素 を 6 2. 3 ミ リ モ ル含有する ) を 2 0 — ( · 5, 5 — ジ メ チ ノレ 一
[0269] 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) フ' レ グ ナ 一 1 , 4, 6 — ト リ 二 ン 一 3 — オ ン 4. 6 6 f ( 1 1. 3 ミ リ モ ノレ ) と メ タ ノ 一 ノレ
[0270] 1 5 0 と の溶液に加え、 こ の溶液を室温下で 1 6 時間攪 拌 した。 反応混合物を水で希 し、 これ よ り メ タ ノ ー ル 〇 —部を里温下で減 E下に留去 し、 残 ¾を エー テ ル で抽 出 し 7 c 出液 ョ ゥ カ リ ゥ 二 ^液及び食 S で順 ^ し、 得 られた有機層を硫酸マ グネ シ ゥ ム上で乾燥させたの ち、 こ れ よ り 溶媒を減圧下に留去 した。 残渣を シ リ カ ゲ ル ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( 展開溶媒 : 醇酸ェ チ ル zへ キ サ ン の
[0271] 1Z1 0 容量比の混合液 ) で精製する こ と に よって、 2 0 - ( 5, 5 一 ジ メ チ ノレ 一 1, 3 — ジ 才 キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 2 c ― エ ポ キ シ ブ レ ク " ナ 一 4, 6 — .ジ ェ ン 一 3 — オ ンを 3· 7 2 ^ 得た ( 収率 : 7 7 % ) 。
[0272] 1H-NMRスぺ ク ト ノレ ( 9 0 MHz ) δ :
[0273] 0.7 1 ( s , 3Η), 0.7 7 ( s, 3Η), 1.0 8 ( d, J = 6 Hz , 3H), 1.1 8 ( s, 6H), 3.2〜 3.7 ( m, 6 H), 4.4 0 ( d, J = 1.5 Hz, 1 H), 5.6 5 ( s, 1 H ), 6.0 7 ( s, 2H ) I Rスぺク ト ノレ ( KBr ) : 2 9 4 0, 2 8 6 0, 1 6 7 0, 1 6 1 5,
[0274] 1 1 0 5 cm-1
[0275] 実施例 7
[0276] m — ク ロ 口 過安,害、香酸 0· 6 6 4 f ( 3. 8 5 ミ リ モ ル ) と ク ロ ロ ホ ノレ ム 5 0 と の溶液を 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ル ) 一 1 , 2 一 エ ポ キ シ プ レ ク' ナ ー 4, 6 — ジ ェ ン 一 3 — オ ン 0. 3 2 8 f ( 0. 7 6 9 ミ リ モ ル ) と ク ロ 口 ホ ル ム 1 0 と の溶液 と 混合 し、 こ の混 合锪を室温下で 3 日 間攪捽 し ο 得 られた反応混合物を饞 逼 し、 析出物を ク ロ ロ ホ ソレ ム で浣膽 した ο 饞液 と 浣'滌液と を合 し、 こ れ を ク コ ホ ル ム で希釈、 した の ち、 ヨ ウ 化 力 :'' ゥ ム 水 _溶液及び食垣水で順;欠洗 :倏 した Ό 有機層 を硫酸マ グ ネ シ ゥ ム 上で乾 ' させ、 こ ; TL よ り 溶 ¾を瘃三下:こ ¾去し - 残渣を シ リ 力 ゲ ル ク ロ マ 卜 グ ラ フ ィ 一 ( 展開溶媒 : 酢酸 ェ チ ル / へ キ サ ン の 1 1 0 容量比の混合液 ) で精製する こ と に よ っ て、 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 2 a ; β a, 7 一ジ エ ポ キ シ ブ レ ダ ン 一 4 一 ェ ン 一 3 オ ン を 0. 2 5 8 得た ( 収率 : 7 6 °h ) o iH-NMRスぺク ト ノレ ( 9 0 MHz ) δ :
[0277] 0.7 1 ( s, 3H), 0.7 5 ( s, 3 H), 1.0 7 ( d, J = 6 Hz, 3H), 1.1 3 ( s, 3H), 1.1 7 ( s, 3 H ), 3.2〜 3.7 ( m, 8H ), 4.4 0 ( d, J = 1.5 Hz, l H), 6.1 0 ( d, J = 1.5 Hz, 1 H )
[0278] 1 Rスぺク 卜 ノレ ( KBr ) : 2 9 0 0, 1 6 8 0, 1 1 5 0, 1 1 0 5,
[0279] 8 7 0 cm'1
[0280] 実施例 8
[0281] 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) — 1 a , 2 or — エ ポ キ シ ブ レ ダ ナ 一 4, 6 — ジ ニ ン 一 3 — ォ ン 0. 4 3 ( 1. 0 ミ リ モ ノレ ) と 塩化 メ チ レ ン 1 0 π と の溶 液に、 氷水浴に よ り 冷却 しな が ら攪拌下で 0. 5 モ ル Ζ の 重 水を 3 加え、 次いで m — ク ロ 。 過安息香酸を 0. 3 4 f ( 2. 0 ミ リ モ ル ) 徐 々 に加えた o こ の混合物 を室温下で 2 日 間攪拌 した 0 得 られた反応混合物を分液 し、 水層 を塩 化 メ チ レ ン を 1 0 ? ^ずつ用 いて 2 回掐 出 した o 拍 出 液を先 ;'て得 られた有機層 と 合 し、 こ れ ¾ ヨ ウ 化 力 リ ゥ ム 水溶液及 び食塩水で贜次疣滌 し、 硫酸マ グ ネ シ ゥ 二上で乾燥さ せた つ ち、 こ よ り ^ ¾ ¾滅三 音去 し - 残渣 シ リ 77 - ル ク ロ マ ト グ ラ フ ィ _ ( 展開溶嫫 : 酸ェ チ ル Z へ キ サ ン の 1 / 1 0 容量比の混合液 ) で精製する こ と に よ って 2 0 一 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ル ) 一 1 , 2 ; 6 α , 7 α — ジエ ポキ シ プ レ ダ ン 一 4 — ェ ン 一 3 — オ ン を 0. 3 5 ^ 得た ( 収率 : 7 9 °k ) o この も の の 丄!!一 NMR ス ぺ ク ト ル及び I R ス ぺ ク ト ノレは実施-例 7 で得 られた 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ル 一 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 2 c ; 6 a , 7 一 ジ エポ キ シ ブ レ グ ン 一 4 — ニ ン 一 3 — オ ン の i H— NMR ス ぺ ク ト ル及び I R ス ぺ ク ト ノレ と 一致 した o 実施例 9
[0282] 水素化ホ ウ 素ナ ト リ ゥ ム 9 ( 0. 2 3 7 ミ リ モ ル ) を 0 。C の温度で 2 0 一 ( 5, 5 — ジ メ チ ル 一 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一
[0283] 2 — ィ ル ) 一 1 , 2 a ; 6 a , 7 — ジ エ ポ キ シ ブ レ ダ ン 一 4 — ェ ン 一 3 — オ ン 0. 1 0 5 f ( 0. 2 3 7 ミ リ モ ル ) と エ タ ノーノレ 6 と の溶液に加え、 こ の混合物を 0 。Cの温度で
[0284] 3 0 分間攪拌 した o 反応混合物に水及び冷却 した Γ規定の 塩酸を順次加えたの ち、 この混合物を塩化メ チ レ ン で抽 した。 得 られた水層 ¾塩化 メ チ レ ン で抽 出 し、 この抽出液 _ を免の塩化 メ チ レ ン抽 岀 に ける 出液 と合 したつ この混 合液を冷却 した篛和重曹水及び食塩水で順次疣滌 し、 有檨 層 ¾硫酸マ グネ シ ゥ ム上て-乾燥させたの ち、 こ れ よ り 溶媒 を减 E下 に留去 し た 0 残渣を シ リ 力 ゲ ル ク コ マ ト グ ラ フ ィ 一 ( 虔開溶媒 : 酸ニ チ ル Zへ キ サ ンの - 1 Z 1 0 容量比の ¾ —合液 、 で ft製する こ と よ って 2 0 - o. 0 ノレ 一 1, 3 — ジ 才 キ サ ン — 2 — ィ ノレ ) — 1 , 2 a ; 6 a, 7 ー ジ ェ ポ キ シ ブ レ ダ ン ー 4 — ェ ン ー 3 ]9 — 才一 ノレ を 0. 0 8 4 ? 得 た ( 収率 : 8 0 ° ) o
[0285] iH-NMR スぺク ト ノレ ( 9 0 MHz ) δ ^93
[0286] 0.7 0 ( s, 3 Η), 0.7 3 ( s, 3H ), 0.9 5 ( s, 3 H ), 1.0 6 ( d7 J = 6 Hz, 3 H ), 1.1 7 ( s, 3 H ), 3.2〜 3.7 ( m, 8 H ), 4.4 0 ( d, J = 1.5 Hz, 1 H ), 4.3〜 4.5 ( br, l H ), 5.7 0 ( d d, J= 2.2, 1.9 Hz, l H )
[0287] I Rスぺク ト ノレ ( C¾¾3 ) : 3 4 0 0, 2 9 4 0, 1 1 0 5 cm一1 実施例 1 0
[0288] 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ 才 キ サ ン 一 2 — ィ ノレ) - l a, 2 ; 6 a, 7 一ジ エ ポ キ シ ブ レ グ ン 一 4 — .·ェ ン 一 3 / - オー ル 0. 0 8 4 9 ( 0. 1 8 9 ミ リ モ ル ) 、 乾燥させた ピ リ ジ ン 0. 5 π ( 6. 1 8 ミ リ モ ノレ ) 及び塩化 メ チ レ ン 5 "¾ か ら る る溶液に無水酢酸 0. 1 ( 1. 0 6 ミ リ モ ル ) を 0 °C の温度で徐 々 に滴下 し、 こ の溶液を室温下で 8 時間攪拌 し た。 反応混合物を塩化 メ チ レ ン で希釈 し、 飽和硫酸銅 (Π) 水溶液で洗滌 し た。 得 られた水層 ( 洗滌液 ) を塩化 メ チ レ ン で抽 出 し、 こ の抽 出液を先に得 られた有機層 と 合 した。 こ の混合液を 水及び食塩水で ii頁次洗滌 し、 硫酸 マ グ ネ シ ゥ ム上で乾燥さ せたの ち、 こ れ よ り 溶媒 を減 E下に留去した o 残渣を シ リ 力 ゲ ル ク コ マ ト グ ラ フ ィ ー ( 展開溶媒 : 酢酸 二 テ ル / へ キサ ン の 1 Z1 0.容量比 O l合液 ) で精製する こ と :こ よ っ て 、 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ ノン 一 1, 3 — ジ キ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 2 a ; 6 a, 7 — ジ エ ポ キ シ ブ レ ダ ン 一 4 — ェ ン 一 3 / — イ ノレ ア セ タ 一 ト を 0. 0 8 3 f 得た ( 枳軍 : 9 0 % ) 。
[0289] iH— NMRスペク ト ル ( 9 0 MHz ) δ ¾ 3 : '
[0290] 0.7.0. ( s, .3Η), 0.7 3 ( s, 3 H), 0.9 8 ( s, 3H),
[0291] Ί.0 6 ( d, J = 6 Hz, 3H), 1.1 7 ( s, 3H), 2.1 5 ( s, 3 H ) , 3.丄〜 3.7 〔 m, 8H), 4.4 0 (も J= 1.5 Hz, 1 H), 5.5〜 5.7 ( m, 2 H )
[0292] 実施例 1 1
[0293] ト リ ス ( ジベ ン ジ リ デ ン ァ セ ト ン ) 2 パ ラ ジ ウ ム ( ク ロ ' ロ ホ ソレ ム ) 1 1. 6 W ( 0.0 1 1 2 ミ リ モ ル ) 、 ト リ ブチ ル ホ ス フ ィ ン 2 2. 4 ( 0.0 8 9 8 ミ リ モ ル ) 及び乾燥させたテ ト ラ ヒ ド □ フ ラ ン 2 か ら る る混合物をア ル ゴ ン雰囲気中、 室温下で 1 0 分間攪捽 したの ち、 この混合物に ギ酸ア ン モ ニ ゥ 厶 1 4. 2 W ( 0, 2 2 4 ミ リ モ ノレ ) を刀口え、 これを 3 0 分 間攪掙 した。 こ の混合物に、 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ル — 1,
[0294] 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 2 ; Q c , 7 一ジ ェ ポ キ シ ブ レ ダ ン 一 4 — ェ ン 一 3 — ィ ノレ ァ セ タ 一 ト 2 7. 3 W ( 0.0 5 6 1 ミ リ モ ノレ ) と乾燥させたテ ト ラ ヒ ド コ フ ラ ン 2 ^ と の :容液を刀 [Iえ、 こ れを 1 0 分間加熱還流 し ο 反応混 合 を室 ¾ま で冷却 したの ち、 塩化 メ チ レ ン で希釈 し、 冷 云 した 1 規定の塩酸で浣滌 し 7 c 得 られた水層 ( 浣滌液 ) を垣ィヒ メ チ レ ン で し、 こ の? ¾ 液 に得 られた有檨 層 と 合 し こ O混合液を 5P し 箜 ¾重曹水及び食 S水 で順次洗滌 し、 硫酸 マ グ ネ シ ウ ム 上で乾燥させたの ち、 こ れ ょ り 溶媒を減圧下に留去 した o 残渣を シ リ 力 ゲ ル ク ロ マ 卜 グ ラ フ ィ 一 ( 展開溶媒 : 酢酸ェ チ ル / へ キサ ン の 1Z5容 量比の混合液 ) で精製する 'こ と に つ て 、 2 0 — ( 5, 5 — 'ジ メ チ ノレ 一 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ル ) 一 1 , 2 a - エ ポ キ シ 一 7 一 ヒ ド ロ キ シ ブ レ ダ ン 一 5 — ェ ン 一 3 β - イ ノレ ア セ タ ー ト を 1 1. 0 ^ 得た ( 収率 : 4 0 % ) つ ま た副 生物 と し て 、 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ 一 1, 3 — ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 2 一 エ ポ キ シ 一 7 " — ヒ ド ロ キ シ プ レ ダ ン 一 4 — ェ ン 一 3 j9 — イ ノレ ア セ タ 一 ト を 1 1. 8 ^ 得 た ( 収率 : 4 3 % ) o
[0295] 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ 一 1, 3 _ ジ 才 キ サ ン 一 _ 2 — ィ ノレ ) — — 1 _ —, _ 2 —一—エ ポ キ シ 一 7 - ヒ ド ロ キ シ プ レ ダ ン 一 5 — ェ ン 一 3 / — イ ノレ ア セ タ ー ト の分析結杲
[0296] iH-NMi ス ぺク ト ノレ ( 9 0 MHz ) δ 丄^ 3
[0297] 0.7 0 ( s, 6 H ), 1.0 4 ( s, 3H ), 1.1 7 ( s, 3 H), 1.1 8 ( d, J = 6 Hz, 3 H ), 2.0 9 ( s, 3 H), 3.1〜 3.7 ( m, 6 H ), 3·7〜 3.9 ( m, l H), 4.3 7 ( br, s, l H), 5.1 〜 5.3 ( m, 1 H), 5.7 1 ( d, J = 5.5 Hz, 1 H ) 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル — _1, 3_— ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ル 、 — 1 a , 2 一 エ ポ キ シ — 7 一 ヒ ド コ _キ シ プ _レ グ ン 一 _4 — ニ ン — 3 3 — ィ ル ァ セ タ ー ト の 分析結杲
[0298] !H-NMR ス ぺク ト ノレ ( 9 0 MHz ) δ 丄 3
[0299] 0.7 0 ( s, 6 Η ', , 1.0 6 ά, J = 5.5 Hz, 3 H;. , 1.0 9 s, 3H), 1.17 ( s, 3H), 2.1 C s, 3H), 3.2〜3.8 (m, 7H), 4.37 ( br. s, 1H), 5.1 ( d, J = 2 Hz, lH), 5.57 ( dd, J = 3, 5.5 Hz, 1 H)
[0300] 1 Rスぺク ト ノレ ( CHa3 ) : 2940, 1730, 1240, 1105 cm'1 笑施例 12
[0301] 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 —ィノレ) - 1- a , 2 一 エポ キ シ 一 7 — ヒ ド ロ キ シプ レ グ ン 一 5 一 ェ ン ー 3 jS — ィ ノレ ァ セ タ — ト 4 9. 0 ( 0.1 ミ リ モノレ ) 、 . ピ リ ジ ン 0. 2 4 n.1 ( 3 ミ リ モ ル ) 及び乾燥させた塩化 メ チ レ ン 1 0 力 ら ¾ る溶液にク ロ 口 炭酸メ チ ノレ 0. 1 ( 1. 3 ミ リ モ ル ) を 0 。Cの温度で滴下 したの ち、 この溶液を室温 下で 8 時間攪拌 した。 反応混合物を冷却 した 1 規定の塩-酸 で洗滌 し、 水層 ( 洗滌液 ) を塩化 メ チ レ ン で抽出したのち、
[0302] - この抽出液を先に得 られた有機層 と合 した。 こ の混合液を 水、 重曹水及び食塩水で順次洗滌 し、 硫酸マ ダネ シ ゥ ム 上 で乾燥さ せたの ち、 これ よ り 溶嫫 ¾瘃 £下に留去 した 0 残 逢を シ リ 力.ゲノレク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( 昆開溶媒 : 酸 ニチ ノレ/へキサンの 1Z10 容量比の混合液 ') で精製する こ と に よ っ て、 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) — .1 a , 2 — エ ポ キ シ — 7 一 メ ト キ シ カ ノレ 二 ル キ シ ブ' レ ク' ン ー 5 — ニ ン 一 3 3 — ィ ル 了 セ タ一 ト. 4 3. 7 得た ( 军 : 8 0 °h ) o
[0303] ΐ'Η-ΝΜΕ,スぺク 卜 ノレ ( 90 MHz δ ¾'¾"3
[0304] 0.7 0 C s, 6 Η 1.04 ( s. 3 Η , 1.1 7 ' s , 3H . , 1.1 8 ( d, J = 6 Hz, 3 H ), 2.0 9 ( s, 3 H), 3.1 〜 3.7 ( m, 6 H ), 3.7 5 ( s, 3 H), 4.3 7 ( b r. s, l H),
[0305] 4.7〜 4.9 ( m, 1 H), 5.1 〜 5.3 ( m, l H), 5.7 1 ( d, J = 5.5 Hz, 1 H )
[0306] 実施例 1 3 :, "
[0307] 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ 一 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2—ィ ノレ ) - 1 a , 2 一 エ ポ キ シ 一 7 α — ヒ ド ロ キ .シ プ レ グ ン _ 5 — ェ ン 一 3 9 — イ ノレ ア セ タ ー ト 4 9. 0 ( 0. 1 ミ リ モノレ ) 、 ピ リ ジ ン 0. 2 4 πβ ( 3 ミ リ モ ノレ ) 、 4 — ( ジ メ チルァ ミ ノ ) ピ リ ジ ン 0. 5 W ( 0.0 0 4 ミ リ モ ノレ ) 及び乾燥させた塩化 メ チ レ ン, 1 0 か ら な る溶液に無水酢酸 0. 1 2 Μ& ( 1. 3 ミ リ モ ル ) を 0 °C の温度 で滴下 したの ち、 この溶液 を室温下で 1 0 時間攪拌 した。 反応混合物 を塩化 メ チ レ ン 2 0 で希 釈 し、 冷却 した 1 規定の塩漦で洗滌 した 0 水層 ( 洗滌液 ) を塩化 メ チ レ ン で柚 出 し、 こ の抽 岀液を先に得 ら れた有機 層 と 合 した o こ の混合液 を 水、 重盲水及び食塩水 で順次洗 滌 し、 硫酸マ グ ネ シ ウ ム上で乾燥させたの ち、 こ れ よ り 溶 媒 を '减圧下に留去 した ·ο 残渣を シ リ 力 ゲ ルク 。 マ ト グ ラ フ ィ 一 ( 展開溶媒 : 漦 ェ チ ル Ζへ キ サ ン の 1Z1 0 容量比の 混合液 ) で精製する こ と に よ って、 7 — ァ セ 卜 キ シ ー 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ 一 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一
[0308] 2 一 ニ ボ キ シ プ レ グ ン 一 ニ ン 一 3 — イ ノレ ア ー ト を 4 5 得た ( 1 : 8 5 ;.
[0309] ■H-NMR ス ベ タ ノレ ぐ 9 0 MHz 、 δ 3 0.7 0 ( s, 6 H), 1.0 4 ( s, 3 H), 1.1 7 ( s, 3 H ), 1.1 8 ( d, J = 6 Hz, 3 H ), 2.0 5 ( s, 3H), 2.0 9 ( s, 3 H ), 3.1 ~ 3.7 ( m, 6H), 4.3 6 ( br. s, 1 H), 4.8〜 5.0 ( m, 1 H ) , 5.1〜 5.3 ( m, 1 H), 5.6 4 ( d, J = 5.5 Hz, 1 H)
[0310] 実施例 1 4
[0311] 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ 才キ サン 一 2 — ィ ル ) ― 1 a , 2 一 エ ポ キ シ 一 7 or — ヒ ド キ シ ブ レ ク" ン 一 5 — ェ ン 一 3 / — ィ ノレ ァ セ タ — ト 4 9. 0 ( 0. 1 ミ リ モノレ ) 、 ピ リ ジ ン 0. 2 " 3 ミ リ モ ル ) 、 4 一 ( ジメ チルァ ミ ノ ) ピ リ ジ ン 0· 5 ^ ( 0.0 0 4 ミ リ モ ル ) 、 塩ィヒ ", Ν — ジ メ チ ル カ ノレ パ モ イ ル 0. 1 2 me ( 1. 3 ミ リ モ ル ) 及び乾燥させた ト ノレ ェ ン 1 0 π か ら る る 溶液を 6 0 。Cの温度で 1 0 時間攪持 した o 反応混合液を:室温ま で冷却 し、 塩化 メ チ レ ン 5 0 πβ で希釈 し、 水で 3 回洗滌したの ちさ らに食塩水で洗^した ο 得 られた有機層 を硫酸マ グネ シ ゥ ム上で乾燥させたの ち、 こ れ よ り 溶媒を減 Ε下に留去 した。 残渣を シ リ 力 ゲ ル ク マ ト グ ラ フ ィ 一 〔 展開溶媒 : 酸ェ チ ル Ζへ キ サ ン の 1' / 1 0 容量比の混合液 ) で精製する こ と に よ って、 7 a - ( N, N — ジ メ チ ノレ カ ノレ ノ モ イ ル ォ キ シ ) 一 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ テ ノレ 一 1, -3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 ー ィ ノレ ) 一 1 , 2 — ニ ボ キ シ フ' レ グ ン 一 5 — ニ ン 一 3 ;9 —- イ ノレ ア 七 タ 一 ト を 3 7 得た ( 収 : 7 0 ) つ ·
[0312] !H-NMR スべク ト ノン , 9 0 MHz : δ '3 : 0.7 0 ( s, 6 H ), 1.0 5 ( s, 3 H), 1.1 7 ( s, 3 H ), 1.1 8 ( d, J = 6 Hz, 3 H ), 2.0 9 ( s, 3 H ), 2.7 9 ( s, 3 H), 2.8 2 ( s, 3 H ), 3.2〜 3.8 ( m, 6H ), 4.3 8 ( br s, l H), 4.7 ~ 4.9 ( m, l H), 5.1〜 5.3 ( m,
[0313] 1 H ), 5.7 2 ( d, J= 5 Hz, 1 H )
[0314] 実施例 5
[0315] 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) - l a , 2 一 エ ポ キ シ 一 7 ー ヒ ド ロ キ シ ブ レ ダ ン 一 5 — ェ ン 一 3 — イ ノレ ア セ タ 一 ト 4 9. 0 ( 0. 1 ミ リ モ ノレ ) を ト ノレ ェ ン 5 m に溶解 し、 これに ピ リ ジ ン を 1 滴力 Πえたの ち、 0 °C の温度で メ チ ル イ ン シ ア ナ— ト 0. 1 π ( 1. 7 ミ リ モ ル ) を滴下 し、 こ の溶液を 6 0 °C の温度で 3 0 分間攪拌 した。 得 られた反応混合物を室温ま で冷却 し、 氷水中 に注 ぎ、 塩化 メ チ レ ン を 2 0 Wずつ用 い'て 3 回抽 出 した。 抽 岀 液を合 し、 こ れ を 水及び食塩水で順次洗滌 したの ち、 硫酸 マ グネ シ ウ ム 上で乾燥さ せ、 次い で こ れ よ り 減圧下に;容媒 を留去 した o こ の残渣を シ リ カ ゲ ノレ ク コ マ ト グ.ラ フ ィ ー ( 展開溶媒 : 酢酸 ェ チ ル Zへ キ サ ン の 1Z1 0 容量比の混合 液 ) で精製する こ と に よ っ て 、 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ 一 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 2 — ポ キ シ 一 7 α; _ ( Ν — メ チ ノレ カ ノレ バ モ イ ノレ ォ キ シ ) プ レ ダ ン 一 5 — ニ ン 一 3 /3 — イ ノレ ア セ タ 一 ト を 3 5 得た ( : 6 5 ^ )ご
[0316] !H-NMRスぺク ト ノレ ( 9 0 MHz ) δ 3·:
[0317] 0.7 0 ' s , 6 Η; , 1.0 5 s, 3 Η . 1.1 7 ' s . 3 H '. , 1.2 0 ( d, J= 6Hz, 3 H), 2.0 9 ( s, 3H), 2.8 (も J = 6 Hz, 3H), 3.2〜 3.8 (m, 6 H), 4.4 0 ( br. s, lH), 4.7 ~ 4.9 C m, 1 H ), 5.1〜 5.3 ( m, 2 H ), 5.7 0 ( d, J =5 Hz, l H)
[0318] 実施例 1 6
[0319] 実施例 1 5 に おい て メ チ ノレ イ ソ シ ア ナー ト 0. 1 の代 り にフ エ ニ ノレ イ ソ シア ナ一 卜 0. 1 4 π ( 1. 3 ミ リ モ ル ) を用 い る以外は実施例 1 5 と 同様の操作を行 う こ と に よ って、 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) — 1 , 2 — エ ポ キ シ 一 7 oc ― ( Ν — フ エ 二 ノレ カ ノレ バ' モ イ ノレ オ キ シ ) プ レ ダ ン 一 5 — ェ ン 一 3 / — イ ノレ ア セ タ ー ト を 4 3 ^ 得た ( 収率 : 7 1 % ) 。
[0320] iH-NMRスぺク ト ル ( 90 MHz ) δ :
[0321]
[0322] 0.7 1 C s, 6 H), 1.0 6 ( s, 3 H), 1.1 8 ( s, 3H ), 1.2 0 C d, J=6Hz, 3H), 2.1 0 ( s , 3H ), 3.2〜 3.8 C m, 6 H), 4.3 9 C br s, 1 H), 4.7 - 4.9 ( m, 1 H), 5.1 ~ 5.3 C m, 1 H ), 5.7 0 ( d, J = 5 Hz, l H ), 6.9 2 ( br. s, 1 H), 7.1〜 7.7 ( m, 5H)
[0323] 実施例 1 7
[0324] ト リ ス ( ジ ベ ン ジ リ デ ン ァ セ ト ン ) 2 ノく ラ ·ジ ゥ 厶 ( ク - c ホ ル ム 1 0. 3 ( 0.0 0 9 9 7 ミ リ 乇 ノレ ) 、 ト リ ブ テ ノレ ホ ス フ ィ ン 1 9. 9 ( 0.07 9 8 ミ リ モ ル ) 及び乾燥させた 1, 4 — ジォ キ サ ン 5 π ら る 混合:^を 了 ノレ ゴ ン 雰 g気中、 室 ϋ下で 1 0 分間攪^ した;; こ 3 ¾合 ¾: 、 2 0 - · 5. 5 - ジ メ チ ノレ 一 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 2 a - エ ポ キ シ 一 7 α — メ ト キ シ カ ノレ ポ ニ ノレ オ キ シ フ。 レ ク ' ン ー 5 — ェ ン 一 3 / — ィ ル ァ セ タ ー ト 4 3. 6 ( 0.0 7 9 8 ミ リ モ ノレ ) と 乾燥さ せた 1, 4 — ジォ キサ ン 2 と の溶液を加え、 こ れを 8 時間加熱還流 した。 反応混合物を室温ま で冷却し、 上部 に フ ロ リ ジ ルを充塡 した ガ ラ ス フ ィ ル タ ーを用い て濾 過 した。 濾液 を減圧下に濃縮 し、 その濃縮物を シ リ カ ゲル ク π マ ト グ ラ フ ィ 一 ( 展開溶媒 : ェ 一 テ ル Ζへ キ サ ン の 1
[0325] Z 1 0 容量比の混合液 ) で精製する こ と に よ って、 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ 一 1, 3 — ジ 才 キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 2 一 エポキ シ プ レ ダナ 一 5, 7 — ジ ェ ン 一 3 /3 — イ ノレ ア セ タ — ト を 1 7. 4 得た。 ま た出発物質であ る 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ル ) 一 1 , 2 α - エ ポ キ シ 一 Ί a ― メ ト キ シ カ ノレ ポ' ニ ノレ オ キ シ フ。 レ グ ン 一 5 — ェ ン 一 3 /3 — イ ノレ ア セ タ ー ト を 1 5. 3 回収 した o 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 a , 2 — エ ポ キ シ プ レ ダ ナ 一 5, 7 — ジ ェ ン 一 3 β — ィ ル ァ セ タ ー ト の収率は、 消費さ れた 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ル — 1, 3 — ジ 才 キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 な , 2 — エ ポ キ シ ― 7 — メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ オ キ シ フ ' レ ク ' ン 一 5 ー ェ ン 一 3 /3 — イ ノレ ア セ タ一 ト 基準で 7 1 であ る ο
[0326] !H-NMRスぺク ト ノレ ( 9 0 MHz ) δ :
[0327] 0.6 2 ( s, 3 H ), 0.7 1 ( s, 3H ), 1.0 0 ( s , 3 H ), 1.1 0 ( d, J = 6 Hz, 3 H ), 1.1 7 ( s, 3 H ), 2.1 0 (: s , 3H), 2.3〜2.6 (m, 2H), 3.16 ( d, J=4Hz, lH), 3.2〜3·7 (m, 5H), 4.40 C br. s, lH), 5.0〜 5.7 (m, 3H)
[0328] 実施例 1 8
[0329] 実施例 1 7 に おい て 2 0 一 ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン — 2 — ィ ル ) — 1 , 2 - エ ホ。 キ シ — 7 — メ ト キ シ カ ル ボ ニ ノレ オ キ シ フ。 レ ク ' ン ー 5 - ェ ン - 3 / — ィ ル ァ セ タ ー ト 4 3. 6 の代 に 7 - ァ セ ト キ シ - 2 0 - ( 5,
[0330] 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 — ジ 才 キ サ ン - 2 - ィ ル ) — 1 , 2 - エ ポ キ シ プ レ グ ン - 5 - ェ ン - 3 - ィ ル ァ セ タ 一 ト 4 2. 3 m ( 0.0 7 9 8 ミ リ モ ル ) を 用 い る 以外は実施例 1 7 と 同様の操作を行 う こ と に よ って、 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 — ジ 才 キ サ ン - 2 - ィ ル ) - 1 , 2 - ェ ポ キ シ プ レ グナ — 5, 7 - ジ ェ ン - 3 - ィ ル ァセター ト を 17.6 W 得た o ま た 7 " - T セ ト キ シ - 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 — ジ ォ キ サ ン — 2 - ィ ル ) ― 1 , 2 — エ ポ キ シ ブ レ ダ ン - 5 - ェ ン - 3 - ィ ル ァ セ タ 一 卜 を 1 4. 0 7 ^ 回 収 した。 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン - 2 - ィ ル ) - 1 , 2 - エ ポ キ シ プ レ グ ナ - 5, 7 - ジ ェ ン - 3 ;9 - ィ ル ァ セ タ ー ト の収率は、 消費さ れた 7 " - ァ セ ト キ シ — 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 ー ィ ル ) - l a , 2 — エ ホ- キ シ ブ レ ク" ン ー 5 — ェ ン ー 3 - ィ ル ァ セ タ ー ト 基準で 7 0 % で あ る 。 な 、 得 られた 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル — 1, 3 — ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) 一 1 , 2 - 二 ポ キ シ プ レ ダ 六 - 5, 7 — ジ ニ ン - 3 β - ィ ル 了 セ タ ー 卜 C 1 H - NM Rス ベ タ ト ル 実^例 1 7 で得 ら れた 2 0 - '' 5. 5 — シ メ チ ノレ — 1. 3 - シ キ — 二 o — メ ル ) — 1 , 2 " - エ ポ キ シ プ レ グ ナ — 5, 7 - ジ ェ ン — 3 — ィ ル ァセ タ 一 ト の 1H - NMR ス ぺク ト ル と 一致 した ο 実施例 1 9
[0331] 実施例 1 7 に おいて 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ テ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ノレ ) - <χ , 2 <ατ - エ ポ キ シ - 7 — メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ 才 キ シ プ レ ダ ン ー 5 - ェ ン 一 3 β - ィ ノレ ァ セ タ 一 ト 4 3. 6 の代 ] に 7 α - ( N , N — ジ メ チル カ ル バ モ イ ル ォ キ シ ) - 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 - ジォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) - l a , 2 — エ ポ キ シ プ レ ダ ン - 5 - ェ ン - 3 - ィ ル ァ セター ト 4 4. 6 π ( 0.0 7 9 8 ミ リ モ ル :) を用いる以外は実施例 1 7 と同様の操作を行 う こ と に よ っ て、 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル - 1, 3 — ジ 才 キ サ ン - 2 - ィ ル ) - 1 , 2 — エ ポ キ シ プ レ ダ ナ - 5, 7 - ジ ェ ン - 3 / - ィ ル ァ セ タ 一 卜 を 1 6. 6 ^得た ο ま た 7 a — ( N, N - ジ メ チ ル カ ル バ モ イ ル ォ キ シ ) - 2 0 ― ( 5, 5 — ジ メ チ ル ー 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ル ) - 1 , 2 ー ェ ポ キ シ プ レ ダ ン - 5 - ェ ン — 3 β — ィ ル ァセ タ ー 卜 を 1 6. 0 ^回収 した 0 2 0 - ( 5. 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ル ) - 1 a , 2 — エ ポ キ シ プ レ ク 'ナ - 5, 7 — ジ ェ ン - 3 - ィ ル ァ セ タ ー ト の収率は、 消費された 7 - ( N , N— ジ メ チ ル カ ル バ モ イ ル 才 キ シ ) 一 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 - ジ ォ キ サ ン 一 2 - ィ ル ) — 1 , 2 a - ニ ポ キ シ フ' レ ク' ン ー■' 5 .— ェ ン ― 3 — ィ ノレ ァ セ タ 一 卜基遑 で 6 9 δ で あ る な ;^、 得 ら -れ 2 0 — 5, 5 — シ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ル ) — 1 , 2 " — エ ポ キ シ ブ レ ダ ナ - 5, 7 - ジ ェ ン - 3 - ィ ル ァ セ タ 一 卜 の 1 Η - N MR ス ペ ク ト ルは実施例 1 7 で得 られた 2 0 ― ( 5, 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 - ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) - 1 , 2 - ェ ポ キ シ プ レ ダ ナ ー 5, 7 - ジ.ェ ン - 3 /5 - ィ ル ァ セ タ ー ト の lR - NMRス ペ ク ト ル と 一致 した。
[0332] 実施例 2 0
[0333] 実施例 1 7 に おいて 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ テ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン — 2 — ィ ノレ ) - 1 , 2 - エ ポ キ シ 一 7 - メ ト キ シ カ ル ボ' ニ ル ォ キ シ ブ レ ク" ン — 5 - ェ ン — 3 β — ィ ル ァ セ タ ー ト 4 3. 6 の代 に 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ル ) — 1 , 2 - エ ポ キ シ - 7 a - ( N - メ チ ル カ ル メ モ イ ル ォ キ シ ) プ レ ク ' ン — 5 - ェ ン - 3 — ィ ル ァ セ タ ー ト 4 3. 5 m ( 0.0 79 8 ミ リ モ ル ) を 用い る 以外は実施例 1 7 と 同様の操作を行 う こ と に よ つ て 、 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル — 1, 3 — ジ 才 キ サ ン — 2 - ィ ル ) - 1 " , 2 " - エ ポ キ シ プ レ グ ナ - 5, 7 - ジ ェ ン - 3 — ィ ル ァ セ タ一 卜 を 1 6. 6 得た o ま た 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ル ) — 1 , 2 — エ ホ。 キ シ ー 7 一 ( N - メ チ ノレ カ ノレ ノく モ イ ノレ 才 キ シ ) フ' レ グ ン - 5 — ェ ン — 3 /5 - ィ ル 了 セ タ ー ト を 1 5. 2 回収 し 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ — 1, 3 — ジ ォ キ サ ン — 2 - ィ ル ) ― 1 , 2 — ニ ボ キ シ フ- レ ダ ナ — 5, 7 - ジ ニ ン ― 3 - ィ ル マ 七 タ 一 卜 -つ 、 M - , 消費さ れ Γ- 2 0 - ' 5. 5 - ジ メ チ ノレ - 1, 3 — ジ ォ キ サ ン - 2 — ィ ノレ ) — 1 " , 2 cc - エ ポ キ シ - 1 a 一 ( N - メ チ ル カ ル ノ モ イ ル ォ キ シ ) プ レ グ ン — 5 - ェ ン - 3 /S - ィ ル ァ セ ター ト 基準で 6 8 % であ る。 ¾ お、 得 られた 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 - ジォ キ サ ン — 2 — ィ ノレ ) - 1 a , 2 α — エ ポ キ シ プ レ ダ ナ — 5, 7 — ジ ェ ン - 3 β — ィ ル ァ セ ター ト の - NMRスペク ト ル は実施例 1 7 で得 られた 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン - 2 — ィ ノレ ) - 1 , 2 - エ ポ キ シ プ レ ダ ナ - 5, 7 — ジ ェ ン - 3 /3 - ィ ル ァ セ ター ト の 1 Η - NMRスぺク 卜 ル と 一致 した- ο
[0334] 実施例 2 1
[0335] 実施例 1 7 にお いて 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ 'テ ル — 1, 3 - ジ ォ キ サ ン 一 2 一 ィ ル ) - l , 2 <2; - ェ'ポ キ シ — メ ト キ シ カ ノレ ポ- 二 ノレ 才 キ シ フ。 レ ク' ン - 5 - ェ ン 一 3 - ィ ル ァ セ タ ー ト 4 3. 61 の 代 ] に 2 0 ― ( 5, 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 — ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) - 1 , 2 な - エ ポ キ シ -' 7 cc - ( Ν — フ エ 二 ル カ ル ノ モ イ ル ォ キ シ ) プ レ ク ' ン - 5 - ェ ン — 3 β — ィ ル ァ セ タ一 卜 4 8. 4 W ( 0.0798 ミ リ モ ル ) を 用い る以外は 実施例 1 7 と 同様の操作を行 う こ と に よ つ て 、 2 0 - ( 5 5 - ジ メ テ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) — 1 , 2 — 二 ポ キ シ プ レ ク ' ナ — 5, 7 — ジ ェ ン — 3 β — ィ ル ァセ タ 一 卜 を 1 6. 3 m 7 o ま た 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 - ィ ル ) — 1 , 2 a - ニ ポ キ シ 一 了 cc - ' ! 一 フ ニ 二 ノレ. カ ノン ノ; モ イ ノン ォ キ シ フ レ グ ン - 5 - ェ ン - 3 /3 - ィ ル ァ セ タ ー 卜 を 1 7. 回収 し た 0 2 0 — ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 — ジ 才 キ サ ン - 2 - ィ ル ) - 1 , 2 " - エ ポ キ シ ブ レ ダ ナ — 5, 7 - ジ ェ ン - 3 - ィ ル ァ セ タ ー ト の収率は、 消費さ れた 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル — 1, 3 - ジ ォ キサ ン - 2 — ィ ノレ ) - 1 , 2 a 一 エ ホ- キ シ — 7 a - ( N - フ ' ェ ニ ル カ ノレ パ' モ イ ル 才 キ シ ) プ レ ダ ン - 5 — ェ ン — 3 - ィ ル ァ セ タ ー ト 基準で 6 8 ^ で あ る。 な お 、 得 られた 2 0 ― ( 5. 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) - 1 , 2 - エ ポ キ シ プ レ ク " ナ 一 5, 7 — ジ ェ ン — 3 /9 - ィ ル ァ セ タ 一 卜 の ifi— NMRス ぺク ト ルは 実施例 1 7 で得 られた 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン - 2 - ィ 'ル ) 一 1 " , 2 な - エ ポ キ シ プ レ ダナ - 5, 7 - ジ ェ ン - 3 β — ィ ル ァ セ ター ト の 1 H — N MTR ス ぺ ク ト ル と 一致 した ο
[0336] 実施例 2 2
[0337] 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 — ジ ォ キ サ ン - 2 — ィ ル ) - l a , 2 " — エ ポ キ シ - 7 — ヒ ド ロ キ シ フ。 レ ク " ン — 5 — ェ ン — 3 — ィ ル ァ セ タ ー 卜 4 9. 0 ( 0. 1 ミ リ モ ル ) 、 ピ リ ジ ン 0. 2 4 ( 3 ミ リ モ ル ) 、 4 - ( ジ メ チ ル ァ ミ ノ ) ピ リ ジ ン 0. 5 ( 0.0 0 4 ミ リ モ ル ) 及び乾燥さ せた塩化 メ チ レ ン 1 0 π ら な る 溶液に メ タ ン ス ル ホ ニ ル ク ロ リ ド 0. 1 0 nt ( 1. 3 ミ リ モ ル ) を 0 °C の 温度 で滴下 し; の ち、 こ の溶液を室温下で 1 2 時間攪 ^ したつ 反応混合物を塩化 メ チ レ ン 2 0 ^で希釈 し、 冷 し 1 規定の塩酸、 水、 重 曹水及び食塩水で順 i 洗滌 し、 硫酸マ グ ネ シ ウ ム上で乾燥 さ せたの ち、 これよ ]9 溶媒を減圧下に留去 した。 残渣を シ リ 力 ゲ ル ク ロ マ 卜 グ ラ フ ィ ー ( 展開溶媒 : 酢酸 ェ チ ル /へ キサ ン の 1 1 0容量比の混合液 ) で精製する こ と に よ って、 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル ー 1, 3 - ジ ォ キサ ン - 2 - ィ ル ) - 1 , 2 - エ ポ キ シ プ レ ダ ナ ー 5, 7 - ジ ェ ン — 3 β - ィ ル ァ セ ター ト を 2 5. 5 ^得た ( 収率 : 5 4 δ ) ο こ の も の の LH - NMR ス ぺ ク ト ルは実施例 1 7 で得 られた 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン - 2 — ィ ル ) - 1 , 2 - エ ポ キ シ プ レ ダ ナ - 5, 7 — ジ ェ ン - 3 9 - ィ ル ァ セ タ — ト の iH -NMR ス ぺ ク ト ル と 一致 した o
[0338] 実施例 2 3 -
[0339] 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 - ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) 一 1 , 2 " — エ ポ キ シ プ レ ク " ナ ー 5, 7 ー ジ ニ ン 一 3 β - ィ ル ァ セ ター ト 5 ( 0.0 1 0 6 ミ リ モ ル ) と 乾燥させた メ タ ノ 一 ル 2 と の溶液に無水炭酸力 リ ゥ 厶 7. 3 ^¥ ( 0.0528 ミ リ モ ル ) を加え、 これを室温下で 2 時間攪持 した ο 反応 混合物を上部に セ ラ イ ト を充塡 した ガ ラ ス フ ィ ル タ ーを用 いて濾過 し、 濾液を減圧下に濃縮 した ο 濃縮物を シ リ カ ゲ ル ク π マ ト グ ラ フ ィ ー ( 展開溶媒 : 酢酸ェ チ ル ズ へ キ サ ン の 1 Z 5 容量比の混合液 ) で精製する こ と に よ っ て 、 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル ー 丄, 3 - ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ル ) ― 1 , 2 — エ ポ キ シ プ レ ダ ナ ー 5, 7 — ジ ニ ン - 3 β - オ ー ル を 4 ^得た ( 羣 : 約 9 0 °h 、ι - lB.- NMRス ペ ク ト ル ( 9 OMHz ) δ ^^3:
[0340] 0.64 ( s , 3H), 0.71 ( s , 3H), 1.01 ( s , 3H),
[0341] 1.10 ( d , J = 6Hz , 3H), 1.18 ( s , 3H),
[0342] 3.16 ( d , J = 4Hz , lH), 3.2〜3.7 ( m, 5H),
[0343] 4.0-4.3 ( m , lH ), 4.41 ( br.s , 1 H), 5.3〜5.5 ( m, l H ), 5.6〜5.8 ( m , lH)
[0344] UVスぺク ト ル ( エ タ ノー ル ) 义 max: 2 7 8 nm ( £ : 5847 ) 実施例 2 4
[0345] 水素化ア ル ミ ニ ウ ム リ チ ウ ム 4 W ( 0. 1 ミ リ モ ル ) と 乾 燥さ せたテ 卜 ラ ^ ド ロ フ ラ ン 4 ^か ら な る 懸濁液に、 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 — ジ. 才 キ サ ン — 2 — ィ ル ) 一 1 a , 2 - エ ポ キ シ プ レ ダ ナ — 5, 7 - ジ ェ ン — 3 - ォ一 ル 3. 8 ( 0.0 08 8 7 ミ リ モ ル ) と乾燥させたテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 2 と の溶液 を 6 0 °C の 温度で加え、 こ れを 6 0 V の温度 で 3 0 分間攪拌 した o 反応混合物に を加え る こ と に よ って過剰の 水素ィヒ ア ル ミ ニ ゥ ム リ チ ウ ム を 分解 したの ち、 これ よ テ ト ラ ヒ ド σ フ ラ ン を減圧下に 6 0 °C 以下の 温度 で留去 した 0 残渣 に冷却 した 1 規定の塩酸を加え、 こ の 混'合物を ク 口 α ホ ル ム で抽出 した 0 抽 出液を食塩水で洗 滌 し、 硫酸 ナ ト リ ゥ ム上 で乾燥さ せたの ち、 こ れ よ j 溶媒 を 減 £下に留去 した o 残渣を シ リ 力 ゲ ル ク ロ マ 卜 グ ラ フ ィ 一 ( 展開溶媒 : 酢酸 ニ チ ル Z へ キ サ ン の 1 Z 5 ^量比の混合 液 ) で精製す る こ と に よ って 、 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン — 2 - ィ ル プ レ ク"ナ — 5. - ジ ニ ン - 1 , 3 β - ジ オー ルを 3 得た ( 収率 : 約 8 0 ) ο XH - NMRスぺク ト ル ( 9 OMHz ) δ :
[0346] 0.63 ( s , 3H), 0.71 ( s, 3H), 0.91 ( s , 3H),
[0347] LI 0 ( d , J = 6Hz , 3H), 1.18 ( s , 3H), 3.2〜3.7 (m, 5H), 4.0〜4.3 (m, lH), 4. 1 C br.s , lH), 5.3〜5.5 ( m, 1 H )' 5.6〜5.8 ( m, lH)
[0348] UVス ペク ト ル ( エタノール ) ス max : 271, 282 ( ε : 5847 ),
[0349] 293 nm 実施例 2 5
[0350] 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル ー 1, 3 - ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) プ レ ダ ナ - 5, 7 - ジ ェ ン .一 1 a , 3 β — ジ オー ル 4. 3 ^ ( 0.0-1 0 ミ リ モ ル ) を ァ セ 卜 ン 1 0 に溶解 し、 こ れに 1 ミ リ モ ル / ^ の ρ — ト ル エ ン ス ル ホ ン鼓の ァ セ ト ン溶液 1 vd p - ト ル エ ン ス ル ホ ン酸を 0.0 0 1 ミ リ モ ル含有する ) を加えたの ち、 溶液を 2 時間加熱還流 した 0 反応混合物を • 室温ま で冷却 し、 これ よ ] 溶媒を減圧下に留去 したの ち、 残渣に塩化 メ チ レ ン を 4 0 加えた。 こ の塩化 メ チ レ ン溶 液を飽和重曹水及び飽和食塩水で順 ^洗滌 し、 硫酸マ グ ネ シ ゥ ム上で乾燥さ せたの ち、 これ よ ]) 溶媒を減圧下に留去 し た。 残渣を シ リ 力 ゲ ル ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 〔 展開溶媒 : 酢酸ェチ ルズ へ キ サ ン の 1 Z 5 容量比の混合液 ) で精製する こ と に よ っ て 、 1 , 3 - ジ ヒ ド ロ キ シ ブ レ ダ ナ - 5, 7 — ジ ニ ン - 2 0 — カ ル ブ ア ル デ ヒ ド を 2. 8 ^得た ( 収峯 : 8 2 δ i H— NMR ス ぺ ク ト ル ( 9 0 MHz ) 5 :
[0351] 0.71 ( s , 3H), 0.92 ( s , 3H), 1.06 ( d , J=6Rz , 3H), 3.2〜3.8 ( m, lH), 4·0〜4.3 ( m, 1 H ), 5.3〜5·5 ( m, l H ), 5.6〜5.8 ( m, lH), 9.54 ( d , lH)
[0352] 実施例 2 6
[0353] 2 0 一 ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 - ィ ル ) プ レ ダ ナ — 1, 4, 6 - ト リ エ ン — 3 - オ ン 0.4 1 0 ? ( 1. 0 ミ リ モ ル ) を ァ セ ト ン 1 0 0 に 溶解 し、 これ に P - ト ル ェ ン ス ル ホ ン 酸 1 0 ( 0. 0 5 ミ リ モ ル ) を加えたの ち、 溶 液 を室温下で 1 2 時間攪拌 した o 得 られた反応混合物か ら 減圧下に溶媒を 留去 したの ち、 残渣に塩化 メ チ レ ン を加え o こ の塩化 メ チ レ ン 溶液を飽和重'曹水及び飽和食塩水で 順 ^洗滌 し、 硫酸 マ グ ネ シ ウ ム上 で乾燥さ せたの ち 、 こ れ よ ]5 溶媒を減圧下に 留去 した o 残渣 を シ リ 力 ゲ ル ク 。 マ ト ダ ラ フ ィ ー ( 展開溶媒 : 酢酸 ェ チ ル へ キ サ ン の 1Z5容量 比の混合液 ) で精製する こ と に よ って 、 3 - ォ キ ン プ レ ダ ナ ー 1, 4, 6 - ト リ エ ン - 2 0 - カ ル ブ ア ル デ ヒ ドを 0.2 4 3 ^ 得た ( 収率 : 7 5 ^ ) o
[0354] i H - NMR ス ぺク ト ル ( 9 O MHz ) δ ^ g3
[0355] 0.76 ( s , 3Η), 1.08 ( d , J = 6Hz , 3Η), 1.20 ( s , 3Η), 5.9-6.2 C m , 3H), 6.19 ( dd , J二 10, 1.5Hz , 1 H ),
[0356] 7.02 ( d , J =l 0Hz , iH), 9.57 ( d , J=3Hz , lH)
[0357] 実施例 2 7 - 実施例 2 6 に いて 2 0 ― ( 5. 5 一 ジ メ チ ノレ — 1. 3 ― シ ォ キ サ ン — 2 — ィ ル ) ブ レ ダ ナ - 1, 4, 6 - ト リ ェ ン — 3 - オ ン 0.4 1 0 の代 に 2 0 - ( 5, 5 - ジメ チ ル — 1, 3 - ジ ォ キ サ ン - 2 — ィ ノレ ) - l a , 2 " — エ ポ キ シ フ' レ ク' ナ — 4, 6 - ジェ ン - 3 - オ ン 0.4 2 6 ( 1. 0 ミ リ モ ル ) を用い る以外は実施例 2 6 と 同様の操作を行 う こ と に よって、 1 c , 2 - エ ポ キ シ — 3 - ォ キ ソ プ レ ダ ナ - 4. 6 - ジ ェ ン 一 2 0 — カ ル ブ ア ル デ ヒ ドを 0.2 0 5 ^ 得た ( 収率 : 6 0 ¾¾ ) 。
[0358] iH- - NMRスぺク ト ル ( 9 O MHz ) δ ¾^ 3
[0359] 0.77 ( s , 3H), 1.09 ( d , J = 6Hz , 3Η), 1.20 C s , 3H), 3.2〜3.7 ( m, 2H), 5.67 ( s , lH), 6.09 C s , 2H),
[0360] 9.55 C d , J = 3Hz , lH)
[0361] 実施例 2 8
[0362] 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジォキサ ン - 2 — ィ ル ) - l a , 2 a ; 6 , 7 — ジニ ホ。 キ シ ブ レ ダ ン — 4 — ェ ン — 3 - オ ン 4 4. 2 ra ( 0. 1 ミ リ モ ル ) を ア セ ト ン 1 Q m£ に溶解 し、 これに P - ト ル エ ン ス ル ホ ン酸 ピ リ ジ ン塩 5 π ( 0· 0 2 ミ リ モ ル ) を加えたの ち、 溶液を 2 時間加熱還流 した。 反応混合物を室温ま で冷却 し、 これ よ ]5 溶媒を減圧 下に留去 したの ち、 残渣に塩化 メ チ レ ン を加えた ο この塩 化 メ チ レ ン溶液を飽和重曹水及び飽和食塩水で順 ^洗滌し、 硫酸マ グ ネ シ ウ ム上で乾燥させたの ち、 これ よ !) 溶媒を減 圧下に留去 した ο 残渣を シ リ 力 ゲ ル ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 ( 展開溶媒 : 酢酸ェ チ ル /· へ キ サ ン の 1 5 容量比の混合液 ' j で精製する こ と に よ って、 1 , 2 cc ; 6 a , 7 - ジ ニ ポ キ シ - 3 - 才 キ ソ ブ レ グ ン - 4 - ェ ン - 2 0 - カ ル ブ ァ ル デ ヒ ドを 1 9. 6 π 得た ( 収率 : 5 5 ^ ) ο
[0363] — NMRスぺク ト ル ( 9 θ ΜΗ ζ ) S :
[0364] 0.76 ( s , 3H), 1.08 ( d , J=6Hz , 3H), 1.1 5 ( s , 3H), 3.2〜3.7 ( m, 4H), 6.1 1 ( d , J= 1.5Hz , lH),
[0365] 9.54 ( d , J = 3Hz , iH)
[0366] 実施例 2 9
[0367] 実施例 2 8 に お いて 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ テ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ル ) — 1 , 2 a ; 6 a , 7 - ジ ェ ポ キ シ ブ レ ダ ン - 4 - ェ ン - 3 - オ ン 4 4. 2 の代 に 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル - 1, 3 — ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ル ) 一 1 α- , 2 a ; 6 a , 7 — ジ エ ポ キ シ プ レ ダ ン — 4 - ェ ン — 3 ]9 - オー ル 4 4. 4 ^ ( 0. 1 ミ リ モ ル ) を 用い る以外は実 施例 2 8 と 同様の操作 を行 う こ と に よ って 、 1 , 2 a ; 6 , 7 - ジ エ ポ キ シ - 3 3 - ヒ ド ロ キ シ ブ レ ダ ン - 4 - ェ ン — 2 0 — カ ル ブ ア ル デ ヒ ドを 1 9. 0 m 得た ( 収率 : 5 3 % ) o
[0368] — NMRス ペク ト ル ( 9 O MH z ) <J ^g3
[0369] 0.73 ( s , 3H), 0.96 ( s , 3H ), 1.06 ( d , J = 6Hz , 3H ), 3.2〜3.7 ( m , 4H), 4.3〜4.5 ( br , l H ), 5.71 ( m , 1 H ) , 9.52 ( d , J=3Hz , lH )
[0370] 実施例 3 0
[0371] 2 0 — ( 5. 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 — ジ 才 キ サ ン - 2 — ィ ノレ ) - l a , 2 a ; 6 , 7 — ジ ニ ホ。 キ シ フ' レ ク' ン — 4 - ェ ン — 3 - ィ ル ァ セター ト 2 4.3 ^ ( 0.0 5 ミ リ モ ル ) を ァ セ ト ン 5 に溶解 し、 これに ρ - 小 ル エ ン ス ル ホ ン酸 ピ リ ジ ン塩 2. 5 ( 0. 0 1 ミ リ モ ル ) を力 Πえたの ち、 溶液を 2 時間加熱還流 した ο 反応混合物を室温ま で冷却 し、 これ よ Ϊ) 溶媒を減圧下に留去 したの ち、 残渣に塩化メ チ レ ン を加 えた ο こ の塩化 メ チ レ ン溶液を飽和重曹水及び飽和食塩水 で順 洗滌 し、 硫酸マ グネ シ ゥ ム上で乾燥さ せたの ち、 こ れ ょ 溶媒を減 Ε下に留去 した G 残渣を シ リ 力 ゲ ル ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ( 展開溶媒 : 酢酸ェ チ ル ズ へ キ サ ン の 1/5容 量比の混合液 -) で精製する こ と に よ って、 3 B - ァセ ト キ シ — 1 , 2 a ; 6 a , 7 - ジ ェ ホ ° キ シ フ。 レ ク ' ン — 4 一 ェ ン - 2 0 — カ ル ブ ア ル デ ヒ ドを 9. 6 得た ( 収-率 : 8 ェ!!— NMRスぺク ト ル ( 90 MHz ) δ :
[0372]
[0373] 0.74 ( s , 3Η), 0.99 C s , 3Η), 1.07 C d , J = 6Hz , 3H), 2.15 ( s , 3H), 3.1〜3.7 (m, 4H), 5.5〜5.7 ( m , 2H ), 9.54 ( d, J = 3Hz, lH)
[0374] 実施例 3 1
[0375] 実施例 2 3 にぉぃて 2 0 - ( 5, 5 — ジメ チ ル - 1, 3 一 ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) - 1 , 2 - エ ポ キ シ プ レ ダ ナ - 5, 7 - ジ ェ ン — 3 — ィ ル ァ セ ター ト 5 ^の代 に 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 — ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) - ΐ α, 2 - 二 ホ。 キ シ ー 7· - ヒ ド ロ キ シ フ ' レ ク " ン — 5 — ニ ン — 3 | — ィ ル ァセ タ ー ト 4. 9 ( 0. 0 1 ミ リ モ ル ) を 用いた 以外は 実施例 2 3 と 同様の操作を行 う こ と に よ っ て 、 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル - 1, 3 — ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) — 1 , 2 - エ ポ キ シ プ レ ダ ン - 5 — ェ ン — 3 /9 , 7 or — ジ オ ー ル を 3. 7 得た ( 収率 : 8 3 % ) o
[0376] C D 3
[0377] ェ3— NMRス ぺ ク ト ル ( 9 θΜΗ ζ ) δ ^ g :
[0378] 0.70 ( s , 6H), 1.04 ( s , 3H), 1.18 ( s , 3H), 1.19 ( d , J = 6Hz , 3H), 3.1〜3.7 ( m, 6H),
[0379] 3 〜 3.9 ( m , lH), 4.1〜4.3 ( m, l H), 4.38 ( br. s, 1 H ), 5.7 0 ( d , J = 5Hz , iH) 実施例 3 2
[0380] 実施例 2 3 に お い て 2 0 一 ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ サ ン - 2 -- ィ ル ) - 1 , 2 - エ ポ キ シ プ レ ダ ナ — 5, 7 ― ジェ ン — 3 β - ィ ル ァ セ タ ー ト 5 ^ の代 に 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル — 1, 3 — ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ル ) — 1 " , 2 - エ ポ キ シ - 7 α - メ ト キ シ カ ノレ ポ' ニ ル ォ キ シ ブ レ ク' ン — 5 — ェ ン — 3 j9 — ィ ル ァ セ タ ー ト 5. 5 ^ ( 0. 0 1 ミ リ モ ル ) を用いた以外は実施例 2 3 と 同様の操作を行 う こ と に よ っ て 、 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン - 2 — ィ ル ) 一 1 , 2 - エ ホ = キ シ — 7 — メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ル 才 キ シ ブ レ ダ ン - 5 - ェ ン - 3 9 - 才 一 ル を 2. 9 得た ( 収率 : 5 8 % ) つ
[0381] !H - NMR ス ペ ク ト ル ( 9 0 MH z ) δ ^¾¾3
[0382] 0.70 ( s , 6Η), 1.04 ( s , 3Η;, 1.17 ( s , 3Η ), 1.18 ( d , J = 6Hz , 3H ), 3.1〜3.7 f m , 6Η ), 3.76 ( s , 3H), 4ュ〜 4.3 (m, lH), 4.38 ( br.s , iH),
[0383] 4.7〜4.9 ( m, iH ), 5.70 ( d, J=5Hz, 1 H )
[0384] 実施例 3 3 ,
[0385] 実施例 2 3 に おいて 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) — 1 , 2 - エ ポ キ シ プ レ ダ ナ ー 5, 7 - ジ ェ ン — 3 / — ィ ル ァ セ タ ー ト の代 ] に 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 — ジ ォ キサ ン — 2 — ィ ル 〕 - 1 C — ( ", Ν- ジ メ チ ル カ ル ノ モ イ ノレ ォ キ シ ) - 1 , 2 a 一 エ ポ キ シ プ レ グ ン — 5 — ェ ン - 3 j5 — ィ ル ァ セ ター ト 5. 6 W ( 0. 0 1 ミ リ モ ル ) を用 いた以外は実施例 2 3 と 同様の 操作を 行 う こ と に よ って、 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 一 ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) 一 7 a - ( N , N. - ジ メ チ ル カ ル ノ - モ イ -ル ォ キ シ ) ― 1 , 2. — エ ポ キ シ プ レ ダ ン — 5 — ェ ン - 3 )9 - オー ルを 3. 得た ( 収率 : 7 2 % ) o
[0386] LII-NMRスぺク ト ル ( 9 OMHz ) δ ξ,^3
[0387] 0.70 ( s , 6Η , 1.05( s , 3H), 1.18 ( s , 3H),
[0388] 1.18 ( d , J=6Hz , 3H), 2.79 ( s , 3H), 2.83 ( s , 3H), 3.2〜3·8 ( 6Η), 4·1〜4.3 C m , lH), 4.40 ( br . s , 1 Η ), 4.7〜4·9 (m, 1Η), 5.1〜5.3 ( m, 1 Η ), 5·5〜5.8 ( ΐΗ) 実施例 3 4
[0389] 実施例 2 3 に おいて 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン — 2 — ィ ノレ ) ~ 1 a , 2 — エ ポ キ シ プ レ ダ ナ — 5. 7 — ジ ェ ン — 3 jS — ィ ル 了 セ タ ー ト 5 W の代 ]) に 2 0 — ( 5, δ — ジ メ チ ノレ — 1, 3 — ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ノレ ) - l a , 2 — エ ホ。 キ シ - 7 — ( N — フ エ 二 ル カ ノレ ノ モ イ ノレ 才 キ シ ) プ レ ダ ン — 5 - ェ ン — 3 / — ィ ル ァ セ タ 一 ト
[0390] ( 0. 0 1 ミ リ モ ル ) を 用いた以外は実施例 2 3 と 同様の操 作 を行 う こ と に よ って、 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン - 2 - ィ ノレ ) - l , 2 " — エ ホ ° キ シ - 7 " — ( N - フ エ 二 ル カ ル バ モ イ ノレ 才 キ シ ) フ。 レ ク' ン - 5 — ェ ン 一 3 /5 - オー ル を 4. 2 得た ( 収率 : 7 4 % ) o
[0391] iH - NMRスぺク ト ル ( 9 OMH z ) δ : ·
[0392] 0.7 1 ( s , 6Η), 1.05 ( s , 3H ), 1.18 ( s , 3H),
[0393] 1.19 ( d , J=6Rz, 3H ), 3.工〜 3.9 ( m, 7H ),
[0394] 4.1〜4,3 ( m , lH), 4.39 ( br.s , i H), 5.70 ( d , J=5Hz , lH),
[0395] 6.90 ( br.s , lH), 7.1〜7.7 ( m, 5H )
[0396] 実施例 3 5
[0397] 実施例 2 3 に い て 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ル ) — 1 a , 2 — エ ポ キ シ フ。 レ ク' ナ ー 5, 7 - ジ ェ ン - 3 - ィ ル ァ セ タ ー ト 5 ^ の代 j に 2 0 ― ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン - 2 - ィ ル ) - 1 , 2 な - エ ポ キ シ — 7 - ( N — メ チ ル カ ル バ' モ イ ノレ ォ キ シ ) プ レ ダ ン — 5 — ェ ン — 3 /5 — ィ ル ァ セ タ ー ト 5. 5 ^ ( 0. 0 1 ミ リ モ ル ) を用い た以外は実施例 2 3 と 同様の操作を行 う こ と に よ って 、 2 0 — ( 5, 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 - ジ 才 キ サ ン ー 2 — ィ ノレ ) - l a , 2 — エ ホ。 キ シ ー 7 ~ ( N — メ チ ノレ カ ル バ モ イ ル 才 キ シ ) プ レ ク ' ン - 5 — ェ ン ― 3 β — 才 ー ル を 3. 8 得 た ( 収 車 : 7 6 ^ ) ο LH— NMRス ベタ ト ル ( 9 O MHz ) δ :
[0398] 0.7 0 ( s , 6 Η ) , 1.05 ( s , 3Η), 1.17 ( s , 3H),
[0399] 1.20 ( d , J=6Hz , 3Η), 2.80 ( d , J=6Hz , 3H),
[0400] 3·2〜3·8 ( m, 6H), 4ュ〜 4.3 ( m, l H ), 4.40 ( br.s , lH), 47〜4·9 ( m, lH), 5.1〜5.3 ( m, 2H), 5.70 ( d , J=5Hz , lH) 実施例 3 6
[0401] 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル — 1, 3 — ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ル ) - l a , 2 - エ ポ キ シ プ レ ク ' ン — 5 - ェ ン — 3 , 7 a — ジ オ ー ル 2. 2 m ( 0· 0 0 5 ミ リ モ ル ) を ア セ ト ン 2. 5 に 溶解 し、 こ れ に 1 ミ リ モ ル Z の P - ト ル エ ン ス ル ホ ン酸 の ア セ ト ン溶液 0. 5 ( ρ - ト ル エ ン ス ル ホ ン酸を 0.0 0 0 5 ミ リ モ ル含有する ) を加えたのち、 溶液を室温下で 1 2 時 間攪拌 した。 反応混合物か ら溶媒を減 Ε下に留去 したのち、 残渣に塩化 メ チ レ ン を加えた ο こ の塩化 メ チ レ ン溶液を飽 和重 ΐ水及び飽和食塩水で順 ^洗滌 し、 硫酸マ グ ネ シ ウ ム 上で乾燥させたの ち、 これ よ ] 溶媒を渎圧下に 留去 した。 残渣を シ リ 力 ゲ ル ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( 展開溶媒 : 詐酸ェ チ ルズへ キサ ン の 1Z5 容量比の混合液 ) で精製する こ と に よ って、 1 , 2 — エ ポ キ シ — 3 , 7 " - ジ ヒ ド コ キ シ プ レ ク' ン — 5 — ニ ン - 2 0 — カ ル フ- ア ル デ ヒ ドを 1. 2 W 得た ( 収率 : 6 7 % ) ο
[0402] i H— ΝΜβ ス ペ ク ト ル 〔 9 O MHz ) ο ^¾ 3
[0403] 0.73 ( s , 3Η), 1.06 ( s , 3Η), 1.20 ( d , J=6Hz , 3Η), 3ュ〜 3.7 ( m, 2Η ), 3.7〜29 ( m, l H '., 4·1〜4·3 f m, i H ), 5.7 1 ( d , J二 5Hz , iH ), 9.55 ( d , J = 3Hz , IH )
[0404] 実施例 3 7
[0405] 実 施例 3 6 に お いて 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 2 — エ ホ ' キ シ プ レ ダ ン - 5 - ェ ン - 3 /3 , 7 — ジ オー ル 2. 2 ^ の代 に 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ル ) - 1 " , 2 - エ ホ。 キ シ - 7 α - メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ル ォ キ シ プ レ ク ' ン - 5 - ェ ン - 3 β - 才一 ル 2. 5 ^ ( 0.0 0 5 ミ リ モ ル ) を用 い る以外は実施例 3 6 と 同様の操作 を行 う こ と に よ って 、 1 a , 2 _ エ ポ キ シ - 3 — ヒ ド ロ キ シ — 7 — メ ト キ シ カ ル ボ ニ ノレ オ キ シ フ ' レ ク ' ン — 5 - ェ ン - 2 0 - カ ル フ' ァ ル デ ヒ ドを 1. 3 ^得た ( 収率 : 6 2 % ) ο
[0406] ^ - ΝΜΚ スペク ト ル ( 9 O MHz ) δ :
[0407] 0.73 ( s , 3H), 1.06 ( s , 3H), 1.1 8 ( d , J = 6 H z , 3 H ), 3·1〜3.7 ( m, 2H), 3.75 ( s , 3H), 4.1〜4.3 ( m, l H ),
[0408] 4.7〜4.9 ( m, lH), 5.71 ( d , J = 5 H z , 1 H ), 9.53 ( d , J = 3Hz , iH)
[0409] 実施例 3 8
[0410] 実施例 3 6 に おいて 2 0 — ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ル ) - 1 , 2 — エ ポ キ シ ブ レ ク ' ン ー 5 - ェ ン - 3 )5 , 7 - ジ 才一 ル 2. 2 ^ の代 ]) に 2 0 — ( 5, 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 — ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ル ) — 7 " — ( Ν , Ν— ジ メ チ ル カ ル バ モ イ ノレ 才 キ シ ) ― 1 , 2 - 二 ポ キ シ フ ' レ ダ ン — 5 - ニ ン - 3 β — オ ー ル 2. 5 ( 0.0 0 5 ミ リ モ ル ) を用いる以外は実施例 3 6 と 同様の操作を行 う こ と に よ って、 7 - ( N, N— ジ メ チ ル カ ル バ モ イ ル ォ キ シ ) — 1 , 2 — エ ポ キ シ 一 3 - ヒ ド ロ キ シ プ レ グ ン 一 5 - ェ ン — 2 0 - カ ル ブ ア ル デ ヒ ドを 1. 5 W得た ( 収率 : 7 0 ^ )o
[0411] -NMRス ぺク ト ル ( 9 OMHz ) δ :
[0412] 0.72 ( s , 3Η), 1.05〔 s, 3H), 1.16〔 d, 《J = 6 Hz , 3 Η ), 2.78 C s , 3H), 2.82 ( s , 3H), 3.1〜3·7 ( m, 2H ),
[0413] 4.1-4.3 ( m , iH), 4.7〜4·9 ( m, l H ), 5-71 ( d, J=5Hz, lH), 9.55 ( d , J = 3Hz , lH)
[0414] 実施例 3 9
[0415] 実施例 3 6 に おいて 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - · 1, 3 - ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) - 1 , 2 な - エ ポ キ シ プ レ ダ ン ー 5 - ェ ン — 3 , 7 - ジ オー ル 2. 2 の代 に 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 — ジ ォ キサ ン - 2 — ィ ル ) - 1 , 2 - エ ポ キ シ 一 7 a - ( N - フ エ 二 ル カ ル ハ ' モ イ ルォキシ ) プ レ ダ ン - 5 - ェ ン — 3 β 一 オー ル 2. 8 ^ ( 0.0 0 5 ミ リ モ ル ) を用いる以外は実施例 3 6 と 同様の操作を行 う こ と に よ って、 1 α. , 2 - エ ポキ シ — 3 / - ヒ ド ロ キ シ - 7 一 ( Ν - フ エ 二 ル カ ル モ イ ル ォ キ シ ) プ レ ク ' ン - 5 ー ェ ン - 2 0 — カ ル ブ ア ル デ ヒ ドを 1. 5 m 得た ( 収畢 : 6 3 % ) 〇 LH— NMRス ペ ク ト ル ( 9 O MHz ) ^3:
[0416] 0.71 ( s , 3Η), 1.05 ( s , 3Η), 1.17 ( d, J=6Hz, 3H), 3.1〜3.8 ( m, 2H), 4ュ〜 4.3 ( m, 1 H ) , 4.7〜4.9 ( m, l Η ), 5.70 ( d , J=5Hz , lH), 6.92 ( br.s , lH ),
[0417] 7·;!〜 7.7 ( m, 5H), 9.54 ( d , J = 3Hz , lH)
[0418] 実施例 4 0
[0419] 実施例 3 6 に お い て 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン - 2 — ィ ル ) ― 1 , 2 - エ ポ キ シ プ レ ク' ン - 5 - ェ ン — 3 β , 7 — ジ 才 一 ル 2. 2 ^ の代 り に 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル — 1, 3 — ジ 才 キ サ ン — 2 — ィ ル ) — 1 , 2 — エ ポ キ シ — 7 ― ( N — メ チ ル カ ル バ モ イ ノレ ォ キ シ ) ブ レ ダ ン — 5 — ェ ン — 3 — オ ー ル 2· 5 π ( 0.0 0 5 ミ リ モ ル ) を用 いる 以外は実施例 3 6 と 同様の操作を行 う こ と に よ っ て 、 1 , 2 — エ ポ キ シ — 3 5 — ヒ ド ロ キ シ — 7 一 ( Ν — メ チ ノレ カ ル パ' モ イ ノレ ォ キ シ ) フ。 レ ク' ン - 5 - ェ ン - 2 0 - カ ル ブ ア ル デ ヒ ドを 1. 3 得た ( 収率 : 6 2 ) ο iH -NMRス ぺク ト ル ( 9 0 MHz ) o^^3:
[0420] 0.70 ( s , 3Η ), 1.05 ( s , 3Η), 1.16 ( s , 3Η),
[0421] 1.19 ( d , J=6Hz , 3Η), 2.82 ( d , J=6 Η ζ , 3Η )·,
[0422] 3.2〜3·8 ( m, 2Η ), 4.1〜4.3 ( m, l H ), 4.7〜4.9 ( m, l H ), 5.1-5.3 ( m , lH), 5.69 ( d , J=5Hz , lH),
[0423] 9.54 ( d , J=3Hz , lH)
[0424] 実施例 4 1
[0425] 2 0 - ( 5, 5 ― ジ メ チ ル — 1, 3 - ジ 才 キ サ ン — 2 — ィ ル ) - 1 a , 2 - エ ポ キ シ - 7 - ヒ ド ロ キ シ フ - レ ダ ン — 5 一 ニ ン — 3 ― ィ ノレ ァ セ タ — 卜 4. 9 π ( 0. 0 1 ミ リ モ ノレ :: を ア セ ト ン 4 π ^ し 、 こ ή 1 ミ リ モ ノレ ,' £ ρ - ト - 1 9 _ ル エ ン ス ル ホ ン酸の ア セ ト ン溶液 1 ίπ ( - ト ル エ ン ス ノレ ホ ン酸を 0, 0 0 1 ミ リ モ ル含有する ) を加えたの ち、 溶液を 室温下で 1 2 時間攪持 した ο 反応混合物か ら溶媒を減圧下 に留去 したの ち、 残渣に塩化 メ チ レ ン を加えた ο こ の塩化 メ チ レ ン溶液を飽和重曹水及び飽和食塩水で順 洗滌 し、 硫酸マ グ ネ シ ウ ム上で乾燥さ せたの ち、 これ よ 溶媒を減 圧下に留去 した ο 残渣 を シ リ 力 ゲ ル ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( 展開溶媒 : 酢酸ェ チ ル / へ キ サ ン の 1 Z5 容量比の混合液) で精製する こ と に よ って 、 3 β - ァ セ ト キ シ - 1 , 2 c — エ ポ キ シ 一 7 — ヒ ド ^ キ シ プ レ ク' ン - 5 - ェ ン — 2 0 - カ ル ブ ア ル デ ヒ ドを 2- 7 得た ( 収率 : 6 7 ° ) o
[0426] ! H -NMRスペク ト ル 〔 9 0 MHz ) 5 ^ 3:
[0427] 0.70 C s , 3H), 1.04 ( s , 3H), 1.19 ( d , J=6 Hz, 3 H ),
[0428] 2.10 ( s , 3H), 3ユ〜 3.7 ( m, 2H), 3.7〜3.9 ( m, l H),
[0429] 5.1〜5.3 ( m, lH), 5.72 ( d , J = 5Hz , l H),
[0430] 9.55 ( d , J = 3Hz , lH)
[0431] 実施例 4 2
[0432] 実施 ϋ 4 1 において 2 0 - ( 5. 5 — ジ メ チ ル — 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ル ) — 1 , 2 — エ ポ キ シ - 7 - ヒ ド ロ キ シ ブ レ ダ ン — 5 — ェ ン — 3 β — ィ ル ァ セ タ ー ト 4. 9 ^ の代 に 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ テ ル - 1, 3 — ジ 才 キ サ ン - 2 — ィ ノレ ) 一 1 cc , 2 — エ ホ' キ シ - 7 a - メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ル ォ キ シ ブ レ ク ' ン — 5 — ニ ン ― 3 — ィ ル ァ セ タ 一 卜 5. δ ( 0. 0 1 ミ リ モ ル ) を ^ いる 以外は実 例 4 1 と 同 様に して操作を行 う こ と に よ 、 3 /9 - ァ セ 卜 キ シ - 1 " , 2 - エ ホ。 キ シ - 7 a - メ ト キ シ カ ル ポ'二 ル 才 キ シ フ。 レ ク" ン - 5 - ェ ン - 2 0 - カ ル ブ ア ル デ ヒ ド.を 3. 4 ^ 得た ( 収 率 : 7 4 % ) 0
[0433] XH - NMRスぺク ト ル ( 9 θΜΗζ ) δ :
[0434] 0.73 ( s , 3H), 1.06 ( s , 3H), 1.19 ( d , J = 6Hz , 3H),
[0435] 2.10 ( s , 3H), 3·1〜3·7 ( m, 2H), 3.76 ( s , 3H ),
[0436] 4.7〜4·9 ( m, lH ), 5.1〜5.3 ( m , 1 Η ), 5.70 ( d , J=5Hz , lH), 9.56 ( d , J = 3Hz , lH) 実施例 4 3
[0437] 実施例 4 1 に おいて 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 一 ィ ル ) — 1 - , 2 - エ ホ。 キ シ — 7 r — ヒ ド ロ キ シ プ レ ダ ン - 5 — ェ ン — 3 — ィ .ノレ ァセ タ ー ト 4. 9
[0438] ^ の代 ] に 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン -
[0439] 2 — ィ ル ) ― 1 , 2 - エ ホ。 キ シ プ レ ダ ナ - 5' 7 — ジ ェ ン - 3 / — ィ ル ァ セ ター ト 4. 7 W ( 0. 0 1 ミ リ モ ル ) を用 い る 以外は実施例 4 1 と 同様に して操作を 行 う こ と によ 、
[0440] 3 — ァ セ ト キ シ - 1 " , 2 - エ ポ キ シ ブ レ ダ ナ - 5, 7 - ジ ェ ン - 2 0 - カ ル ブ ア ル デ ヒ ドを 2. 6 得た ( 収率 :
[0441] 6 8 ^ ) o
[0442] C D 3
[0443] iH - NMRスぺク ト ル ( 9 O MHz ) «5 :
[0444] 0.63 ( s , 3Η ), 1.01 ( s , 3Η ), l.l 1 ( d , J二 6 Hz , 3 Η ), 2.10 ( s , 3H ), 3.1〜3.7 ( m, 2H ), 5.0〜5.7 ( m, 3 H ), 9.53 ( d , J=3Hz , iH) 実施例 4 4
[0445] 実施例 3 6 に い て 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン - 2 ー ィ ノレ ) - l a. , 2 一 エ ポ キ シ フ。 レ ク" ン — 5 — ェ ン - 3 / , 7 - ジ オ ー ル 2. の代 に 2 0 - ( 5,
[0446] 5 — ジ メ テ ル - 1, 3 — ジ ォ キ サ ン - 2 — ィ ル ) ― 1 , 2 — エ ポ キ シ プ レ ダ ナ — 5, 7 — ジ ェ ン — 3 β — オ ー ル 2. 2 W ( 0.005ミ リ モ ル ) を用い る以外は実施例 3 6 と 同様の 操作を行 う こ と に よ って、 1 " , 2 - エ ポ キ シ — 3 / — ヒ ド ロ キ シ プ レ ク" ナ - 5, 7 - ジ ニ ン - 2 0 - カ ル ブ ア ル デ ヒ ドを 1. 0 得た ( 収率 : 5 8 ° ) o
[0447] 1 H-NMRス ペ ク ト ル( 9 OMHz ) δ :
[0448] 0.64 ( s , 3Η), 1.02( s, 3H), 1.12 ( d, J = 6 Hz, 3H ), 3.1〜3.7 (m, 2ϋ), 4.0〜4.3 ( m, l H ), 5.3〜5.5 ( m , 1 H ), 5.6〜5.8 Cm , lH), 9.55 ( d , J = 3Hz, lH)
[0449] 実施例 4 5
[0450] 実施例 3 に いて 2, 2 - ジ メ テ ル - 1, 3 - プ ロ パ ン ジ才 — ル 4. 5 6 ^ の代 に エ チ レ ン グ リ コ ー ル 2.7 2 ( 4 3.8 ミ リ モ ル ) を用いる以外は実施例 3 と 同様の操作を行 う こ と に よ っ て 、 2 0 - ( 1, 3 — ジ ォ キ ソ ラ ン - 2 - ィ ル ) プ レグナ - 1, 4, 6 - ト リ エ ン - 3 - オ ン を 4. 5 6 ^ 得た ( 収 率 : 8 5 % ) 。
[0451] -NMRス ぺ ク ト ル ( 90 MHz ) δ :
[0452]
[0453] 0.79 ( s , 3Η), 1.08 ( d, J = 6Hz , 3Η), 1.20 ( s , 3H), 3.7〜4.0 ( br, 4H), 4.80 ( b r. s, l H ), 5.9~6.3 ( m, 3 H ) , 6.28 ( dd,J=l 0, 1.5 Ηζ,ΐΗ), 7.10 ( d , J = 10 Hz , 1 H ) 実施例 4 6
[0454] 実施例 6 において 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル — 1, 3 一 ジォ キ サ ン - 2 — ィ ル ) ブ レ ダ ナ - 1, 4, 6 - ト リ エ ン - 3 — 才 ン 4. 6 6 ^ の代 ] 'に 2 0 — ( 1, 3 - ジ ォ キ ソ ラ ン - 2 — ィ ル ) ブ レ ダ ナ — 1, 4, 6 — ト リ エ ン - 3 — オ ン 4.1 6 ( 11.3 ミ リ モ ル ) を用いる以外は実施例 6 と 同様の操作を行 う こ と に よ っ て 、 2 0 - ( 1, '3 — ジ ォ キ ソ ラ ン - 2 - ィ ル ) - 1 a , 2 - エ ポ キ シ ブ レ ク ' ナ - 4, 6 - ジ ェ ン - 3 — オ ン を 3. 2 5 得え ( 収率 : 7 5 % ) 。
[0455] ェ!!— NMRス ぺク ト ル ( 9 0 MHz ) δ g :
[0456] 0.78 ( s , 3H), 1.09 ( d, J = 6Hz, 3Η), 1.19 ( s , 3Η ), 3.7〜4.0 ( br, 4Η), 4.80 ( br。 s, 1 Η ), 5.67 ( s , lH ), 6.09 ί s , 2Η ) 実施例 4 7
[0457] 実施例 7 において 2 0 — ( 5, 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 - ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ノレ ) - l a , 2 " - エ ポ キ シ フ' レ グ ナ - 4, 6 - ジ ェ ン — 3 - オ ン 0. 3 2 8 ^ の代 に 2 0 - ( 1, 3 - ジ ォ キ ン ラ ン - 2 - ィ ル ) _ 1 , 2 - エ ポ キ シ ブ レ ダ ナ - 4, 6 — ジ ェ ン — 3 - オ ン 0. ( 0. 7 6 9 ミ リ モル ) を使用する以外は実施例 7 と同様の操作を行 う こ と に よつ て 、 2 0 - ( 1, 3 - ジ ォ キ ソ ラ ン - 2 - ィ ル ) - 1 α , 2 ex. ; 6 cc , 7 ー ジ エ ポ キ シ フ' レ ク' ン ー 4 一 ェ ン ー 3 一 才 ン を 0. 2 3 l 得た ( 収率 : 7 5 % ) 。
[0458] 一 NMRス ぺ ク ト ル ( 9 θ ΜΗζ ) δ ^ί3
[0459] - 0.74 C s , 3Η), 1.06 ('d, J=6Hz, 3Η), 1.1 2 ( s,:3Η ), ' 3.2〜3.7 (m, 4Η), 3.7—4.0 ( br , 4Η), 4.79 ( b r . s, 1 Η ), 6.09 ( d , 1H)
[0460] 実施例 4 8
[0461] 実施例 9 において 2 0 - ( 5, 5 - ジメ チ ル — 1, 3 - ジォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 2 cc ; 6 cc , 7 ー ジ ェ ポ キ シ ブ レ ダ ン - 4 ー ェ ン - 3 - オ ン 0. 1 0 5 ^ の代 に 2 0 — ( 1, 3 - ジ ォ キ ソ ラ ン 一 2 — ィ ル ) - 1 , 2 a ; 6 a , 7 - ジ エ ポ キ シ プ レ ダ ン - 4 — ニ ン 一 3 — オ ン 0. 0 9 5 ( 0. 2 3 7 ミ リ モ ル ) を使用する以外は実旌例 9 と 同様 の操作を行 う こ と に よって、 2 0 - ( 1, 3 - ジォキ ン ラ ン 一 2 一 ィ ノレ ) 一 1 , 2 cc ; 6 cc , 7 一 -;^ ニ ホ。 キ シ フ ' レ ダ ン - 4 — ニ ン — 3 3 - ォ 一 ノレ 0. 0 7 4 9 -~ ( : 7 8 ^ ) o
[0462] - NMRス ペ ク ト ル ( 9 0 M Hz ) ό、
[0463] :
[0464] 0.72 ( s , 3H), 0.94 ( s , 3H), 1.05 ( d, J = 6Hz , 3H), 3.2〜3.7 ( m, 4H), 3·7〜4·0 ( br, 4H ), 4.3-4.5 ( br, lH ),
[0465] 4.79 ( br 3 s , 1 H), 5.68 ( dd, J = 2.2 , 1.9 Hz , lH)
[0466] 実施例 4 9
[0467] 実施例 1 0 に い て 2 0 — ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン — 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 2 a ; 6 a , 7 or — ジ ェ ボ キ シ ブ レ ダ ン ー 4 - ェ ン - 3 - オ ー ル 0. 0 8 4 の代 に 2 0 - ( 1, 3 - ジォ キ ソ ラ ン — 2 - ィ ル ) — 1 , 2 cc ; 6 a , 7 — ジ エ ポ キ シ プ レ ダ ン - 4 — ェ ン - 3 / - ォ — ノレ 0. 0 7 6 ( 0. 1 8 9 ミ リ モ ル ) を用 い る 以外は実施 例 1 0 と 同様の操作を行 う こ と に よ って 、 2 0 - ( 1, 3 - ジ 才 キ ン ラ ン — 2 — ィ ル ) — 1 " , 2 a ; 6 a , 7 a - -y エ ポ キ シ フ' レ ク" ン — 4 一 ェ ン — 3 /9 — ィ ノレ ァ セ タ一 ト を 0. 0 7 4 得た ( 収率 : 8 8 % ) 0
[0468] - NMRス ぺ ク ト ノレ ( 9 0 MHz ) δ ^^¾3
[0469] 0.72 ( s , 3Η), 0.97 ( s , 3H ), 1.05 ( d , J = 6 Hz, 3 H ),. 2.13 C s , 3H), 3.:!〜 3.7 ( m, 4H), 3.7〜 4.0 ( b r, 4H ),
[0470] 4.80 ( br . s, lH ), 5.5〜 5.7 ( m, 2 H )
[0471] 実施例 5 0
[0472] 実流例 1 1 に いて 2 0 — ( 5. 5 - ジ メ チ ノレ — 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 ー ィ ノレ :' 一 1 , 2 ; 6 a , 丁 — ジ ニ ホ シ プ レ グ ン - 4 — ニ ン — 3 — イ ノ: ァ セ タ ー ト : 2 7. 3 '. の代 に 2 0 - ( 1, 3 - ジ ォ キ ン ラ ン — 2 - ィ ル ) 一 1 ", 2 ; 6 c , 7 ー ジ エ ポ キ シ ブ レ ダ ン ー 4 — ェ ン — 3 i - ィ ル ァ セ タ ー ト 2 4. 9 ( 0. 0 5 6 1 ミ リ モ ル ) を使用 する以外は実施例 1 1 と同様の操作を行 う こ と に よって 、 2 0 - ( 1, 3 - ジ ォ キ ソ ラ ン 一 2 — ィ ル ) 一 1 , 2 a - エ ポ キ シ - 7 α - ヒ ド ロ キ シ ブ レ ダ ン — 5 - ェ ン ー 3 β - ィ ル ァ セ ター ト を 9. 5 ( 収率 : 3 8 % ) 得、 ま た副生物 と して 2 0 - ( 1, 3 — ジ ォ キ ン ラ ン - 2 — ィ ル ) — 1 α , 2 一 エ ホ ° キ シ 一 7 ー ヒ ド ロ キ シ ブ レ ク' ン - 4 一 ェ ン ー 3 /9 — ィ ル ァ セ タ ー ト を 1 0. 3 ( 収率 : 4 1 % ) 得た。 一2 _°二 ' 3 ジ ォ キ ン ラ ン 一 _2 ― _ィ ル _) _ - _α , _2 一 エ ポ キ シ 一 7 —一—ヒ —ド 口 キ シ_ブ レ グ_ン 一— 5 ー ェ ン _ー_3 β - ィ ル ァ セ タ ー ト の分析結果
[0473] ΧΗ - NMRスペク ト ル ( 9 0 MHz ) δ :
[0474] 0.71 C s , 3H ), 1.05 ( s , 3H), 1.19 ( d, J = 13Hz , 3 H ), 2.10 C s , 3H), 3ュ〜 3.7 (m, 2H), 3.7〜4.0 ( 5H),
[0475] 4.81 ( br . s, 1H), 5.1〜5.3 ( m, 1 H), 5.72 ( d,J = 5Hz, lH) 2 0 — ( 1, 3 — _ジ ォ キ ソ ラ ン -—2 — ィ ル _) -_ 1 , 2 α 一 エ ポ キ シ -一 _7 _ - -ヒ _ド _口 -キ シ ブ レ グ _ン __ _ 4· — ェ ン 一 3 β 一 ィ ル ァ セ タ 一 卜 の分析結果
[0476] ^H— NMRスぺ ク ト ル ( 9 OMHz ) δ :
[0477] 0.71 ( s , 3Η), 1.07 C d, J = 6Hz, 3H), 1.10 ( s , 3Η), 2.15 ( s , 3Η), 3.2〜4.0 ( 7ϋ), 4.81 ( b r c s , 1 Η ),
[0478] 5.15 ( d, J = 2Hz, lH), 5.5 S ' d d , J = 5.5 , 3 Hz , 1 H ) 実施例 5 1
[0479] 実施例 1 2 において 2 0 — ( 5, 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 - ジ 才 キ サ ン — 2 一 ィ ノレ ) - 1 , 2 — エ ポ キ シ — 7 - ヒ ド ロ キ シ ブ レ ダ ン - 5 - ェ ン — 3 イ ノレ ァセ タ一 卜 4 9.0 の代 に 2 0 - ( 1, 3 — ジ ォ キ ン ラ ン — 2 - ィ ル ) ― 1 , 2 α: — エ ポ キ シ - 7 ー ヒ ド ロ キ シ プ レ ダ ン - 5 - ェ ン - 3 - ィ ル ァ セ タ ー ト 4 4. 6 ( 0. 1 ミ リ モ ル ) を用 い る 以外は実施例 1 2 と 同様の操作を行 う こ と に よ って 、 2 0 一 ( 1, 3 — ジォ キ ソ ラ ン 一 2 — ィ ル ) - 1 , 2 a ~ エ ポ キ シ - 7 - メ ト キ 'シ カ ノレ ポ ニ ノレ 才 キ シ プ レ ダ ン - 5 - ェ ン - 3 — ィ ル 了 セ タ 一 ト を 3 7. 8 ^得た (収率 : 7 5
[0480] % ) o -
[0481] — NMRス ぺ ク ト ル ( 9 0 ΜΗζ ) δ £?^3
[0482] 0.71 ( s , 3Η), 1.05 ( s , 3H), 1.1 9 ( d, J = 1 3 Hz, 3 H ),
[0483] 2.1 0 ( s , 3Η), 3·1〜4.0 ( 9Η), 4.81 ( b r . s, 1 Η〕 ,-
[0484] 4.7〜4.9 ( br. s, 1 ϋ), 5.1〜5·3 ( m, 1 Η ),
[0485] 5.72 ( d , J = 5Hz , lH)
[0486] 実施例 δ 2
[0487] 実施例 1 7 において 2 0 — ( 5, 5 - ジ メ チ ノレ — 1, 3 - ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) - 1 , エ ポ キ シ - 7 - メ ト キ シ カ ノレ ポ' ニ ノレ オ キ シ プ レ グ ン 一 5 — ェ ン 一 3 / — ィ ノレ 了 セ タ ー ト 4 3. 6 ^ の代 に 2 0 - .( 1, 3 - ジ 才 キ ン ラ ン — 2 — ィ ノレ ) ― 1 , 2 — エ ホ' キ シ — 7 " — メ ト キ シ カ ル ニ ノレ オ シ プ レ ク' ン - 5 — ニ ン — 3 β - メ, 了 セ タ ー ト 4 0. 2 C 0. 0 7 9 8 ミ リ モ ル ) を使用する以外は実施 例 1 Ί と同様の操作を行 う こ と に よって、 2 0 - ( 1, 3 - ジ ォ キ ン ラ ン 一 2 — ィ ル ) - 1 , 2 — エ ポ キ シ プ レ ダ ナ ー 5, 7 - ジ ェ ン ー 3 ー ィ ル 了 セ タ ー ト を 1 5. 5 得た。 ま た出発物質であ る 2 0 - ( .1, 3 - ジォ キ ソ ラ ン - 2 - ィ ノレ ) 一 1 a , 2 — エ ポ キ シ — 7 ー メ ト キ シ カ ノレ ボ 二 ノレ ォ キ シ ブ レ ダ ン - 5 — ェ ン — 3 / — ィ ル ァ セ タ ー トを 14.2 w回収 した ο 2 0 - ( 1, 3 — ジォ キ ソ ラ ン - 2 — ィ ル ) - 1 . , 2 一 エ ポ キ シ プ レ ダ ナ - 5, 7 - ジェ ン - 3 β - ィ ル ァ セ タ ー ト の収率は、 消費された 2 0 一 ( 1, 3 - ジ ォ キ ソ ラ ン - 2 — ィ ノレ ) - 1 , 2 ·- エ ポ キ シ - 7 - メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ オ キ シ ブ レ ク' ン — 5 - ェ ン _ 3 β — ィ ノレ ァ セ ター ト基準で 7 0 であ る。
[0488] — NMRスぺク ト ル 〔 9 OMHz ) δ ^¾^3
[0489] 0.63 ( s , 3Η), 1.01 C s , 3Η), 1.11 ( d , J = 6Hz , 3Η), 2.11 ( s , 3H), 2.3~2.6 (m, 2H), 3.17 ( d, J=4Hz, lH), 3.2〜4.0〔5H), 4.81 (br.s, lH), 5.0〜5.7 ( m, 3H ) 実施例 5 3
[0490] 実施例 2 3 において 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ノレ ) - 1 a , 2 - エ ポ キ シ ブ レ グ ナ — 5, 7 - ジ ェ ン — 3 - ィ ル 了 セ タ ー ト 5 の代 ] 9 に 2 0 - ( 1, 3 — ジ ォ キ ン ラ ン — 2 — ィ ノレ ) - 1 ο: , 2 一 二 ポ キ シ プ レ グナ - 5, 7 - ジ ニ ン — 3 ー ィ ル 了 セ タ ー ト 4. 5 m 0. 0 1 0 6 ミ リ モ ル ) を使^する ^外 実施 : 2 3 と 同據 の操作を行 う こ と に よ って 、 2 0 - ( 1, 3 - ジ ォ キ ソ ラ ン - 2 — ィ ル ) - 1 " , 2 一 エ ポ キ シ ブ レ ダ ナ — 5, 7 - ジ ェ ン - 3 i9 - オ ー ルを 3. 7 得た ( 収率 : 9 0 °h ) o
[0491] 1H— NMRスぺ ク ト ル ( 9 θΜΗζ ) 5 :
[0492] 0.63 ( s , 3H), 1.01 ( s , 3H), l.l l ( d, J = 6 Hz, 3H ), 3.15 ( d, J = 4Hz , lH), 3·2〜4.0 ( 5Η), 4.0〜4.3 ( m, 1 H ), 4.80 (br.s, 1H), 5.3〜 5.5 ( m, 1 H ), 5.6〜5.8 ( m, l H ) 実施例 5 4
[0493] 実施例 2 4 において 2 0 — ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン 一 2 - ィ ノレ ) 一 1 a , 2 一 エ ポ キ シ ブ レ ク'ナ — 5, 7 - ジェ ン - 3 /3 - オ ー ル 3. 8 ^ の代 に 2 0 - ( 1, 3 ー ジ 才 キ ソ ラ ン 一 2 - ィ ノレ ) 一 1 , 2 — エ ポ キ シ ブ レ ダ ナ - 5, 7 - ジ ェ ン - 3 /9 一 オ ー ル 3· 4 ( 0. 0 0 8 8 7 ミ リ モ ル ) を使用す る 以外は実施例 2 4 と 同様の操作を行 う こ と に よ って 、 2 0 — ( 1, 3 - ジ才 キ ソ ラ ン - 2 — ィ ル ) プ レ ダ ナ - 5, 7 - ジ ェ ン - 1 , 3 ;3 - ジ オ ー ルを 2. 7 ^ 得た ( 収率 : 7 8 % ) o
[0494] 'Η - NMRス ぺ ク ト ル ( 9 0 MHz ) δ 3
[0495] 0.65 ( s , 3Η), 0.93 ( s , 3H), 1.12 (d,J = 6Hz , 3Η), 3.2〜4·0 ( 5Η), 4.0〜4.3 ( m, 1 Η), 4.82 ( br . s, l Η ), 5.3〜5·5 ( m, lH), 5.6〜 5.8 ( m, 1 H )
[0496] 実施例 5 5
[0497] 実施例 2 5 に おい て 2 0 — ( 5. 5 - ジ メ チ ノレ - 1, 3 — ジ 才 キ ン - 2 ー ィ ノレ' 、 フ' レ ク" ナ ー 5. 7 " — ジ ニ ン — 1 α' , 3 β - ジ オ ー ル 4. 3 の代 -り に 2 0 - ( 1, 3 - ジ ォ キ ソ ラ ン - 2 - ィ ノレ ) ブ レ ダ ナ — 5, 7 — ジ ェ ン ー 1 , 3 β - ジォ — ル 3. 9 ( 0. 0 1 0 ミ リ モ ル ) を使用す る以外は実施例 2 5 と 同様の操作を行 う こ と に よ って、 1 " , 3 β - ジ ヒ ド ロ キ シ フ。 レ ク ' ナ — 5, 7 一 ジ ェ ン 一 2 0 一 カ ル プ了 ノレ デ ヒ ドを 2. 7 得た 〔 収率 : 7 8 ^ ) ο
[0498] 実施例 5 6
[0499] 実 ¾例 4 において 2, 2 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ブ 口 ン ジ ォ — ル 4. 5 6 ^ の代 に メ タ ノ ー ル 3. 2 ( 1 0. 0 ミ リ モル ) を用いる以外は実施例 4 と 同様の操作を行 う こ と によって、 7 ー ヒ ド ロ キ シ一 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ — 2 0 — メ チ ル プ レ ダ ナ - 1, 4 — ジ ェ ン - 3 - オ ン を 2. 5 5 得た ( 収率 : 4 5 % ) o
[0500] 1H— NMRス ぺ ク ト ル ( 9 θ ΜΗζ ) δ :
[0501] 0.75 ( s , 3H), 1.0 6 ( d, J = 6Hz , 3H), 1.18 ( s , 3H), 3.38 ( s , 3H), 3.41 ( s, 3H), 3.97 ( lH),
[0502] 4.40 (br. s, lH), 6.09 ( lH), 6.18 ( dd, J =10, 1.5ϋζ, l H ), 7.02 ( d, J =l OHz , lH)
[0503] 実旃例 5 7
[0504] 実施例 5 に いて 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 一 ジ ォ キ サ ン 一 2 - ィ ル ) - 7 a - ヒ ド ロ キ シ ブ レ ダ ナ - 1' 4 - ジ ニ ン - 3 — オ ン 3. 0 0 ^ の代 に 7 a - ヒ ド ロ キ シ — 21, 2 1 — ジ メ ト キ シ — 2 0 - メ テ ノレ ブ レ ダ ナ — 1, 4 - ジ ニ ン 一 3 — オ ン 2. 5 0 ? ' 6. 4 4 !: モ ル 、 - ¾ る 人外 施例 5 と 同様の操作を行 う こ と に よ って 、 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ - 2 0 - メ チル プ レ ダ ナ - 1, 4, 6 — ト リ エ ン - 3 - オ ン を 2. 0 0 得た ( 収率 : 8 4 ^ ) o
[0505] iH-NMRス ぺ ク ト ル ( 9 O MHz ) 5 ^ :
[0506] 0.77 ( s , 3Η), 1.07 ( d, J = 6Hz , 3Η), 1.1 8 ( s , 3H), 3.38 ( s , 3H), 3.41 ( s , 3H), 4.39 ( b r. s, 1 H ),
[0507] 5.9〜6.2 ( m, 3H), 6.22 ( dd, J = 1 0 , 1.5 Hz, l H ),
[0508] 7.04 ( d, J =l OHz , lH)
[0509] 実施例 5 8
[0510] 1 0 重量 の水酸化ナ ト リ ゥ ム の メ タ ノ ー ル ( 0.5 5 π ) 溶液及び 3 0 重量 の過酸化水素水 3. 0 4 (·過酸化水素 を 2 9. 8 ミ リ モ ル含有す る ) を 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ — 20 — メ チ ル プ レ ダ ナ - 1, 4, 6 - ト リ エ ン - 3 — オ ン 2. 0 0 3 ( 5. 4 ミ リ モ ル ) と メ タ ノ ー ル 7 0 π と の溶液に加え、 こ の溶液を室温下で 1 4 時間攪拌 した ο 反応混合物を実施例 6 と 同様の分離 ' 精製操作に付す る こ と に よ って、 1 « , 2 - エ ポ キ シ - 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ - 2 0 - メ チ ノレ ブ レ グ ナ - 4, 6 - ジ ェ ン - 3 - オ ン を 1. 5 6 ^ 得た ( 収率 : 7 5 ^ ) 0
[0511] XH - NMRス ベ ク ト ル ( 9 0 MHz ) 5 ^ :
[0512] 0.76 ( s , 3H), 1.06 ( d, J = 6Hz, 3H), 1.1 6 ( s , 3H), 3.2〜3.7 ( 8H), 4.38 (br. s, 1 H), 5.63 ( s , lH),
[0513] 6.05 ( s , 2H)
[0514] 実 j¾例 5 9 ' m - ク ロ 口 過安息香酸 0. 8 3 6 f ( 0. 5 ミ リ モ ル ) と ク 口 口 ホ ル ム 7 0 m と の溶液を 1 , 2 一 エ ポ キ シ - 2 1, 2 1 ー ジ メ ト キ シ - 2 0 — メ チ ノレ ブ レ ダナ - 4, 6 - ジ ェ ン - 3 - オ ン 0. 7 7 2 9 ( 2. 0 ミ リ モ ル ) と ク ロ 口 ホルム 2 0 と の溶液 と混合 し、 こ の混合物を室温下で 1 日 間攪拌 し ± ο 反応混合物を実施例 7 と 同様の分離 ' 精製操作に付す る こ と に よ って、 1 , 2 α ; 6 . , 7 ー ジ エ ポ キ シ 一 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ - 2 0 - メ チ ル ブ レ ダ ン - 4 ー ェ ン - 3 - オ ン を 0. 4 9 8 得た ( 収率 : 6 2 % ) 。
[0515] - NMRスぺク ト ル ( 9 O MHz ) δ ^ MS :
[0516] 0.72 C s , 3H), 1.04 ( d, J = 6Hz , 3Η), 1.10 ( s , 3Η), 3.2〜3·7 ( 10Η), 4.39 ( br.s, lH), 6.08 ( d, lH)
[0517] 実^例 6 0 .
[0518] 水素化ホ ウ 素ナ ト リ ウ ム 3 8 ^ ( 1 ミ リ モ ル ) を 0 。C の 温度で 1 , 2 α ; 6 , 7 — ジエ ポ キ シ - 2 1, 2 1 - ジメ ト キ シ - 2 0 - メ チル ブ レ グ ン — 4 - ェ ン - 3 - オ ン 0. 4 0 2 ^ ( 1 ミ リ モ ル ) と テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 3 0 と の溶液に加え、 こ の混合物を 0 Ό の温度で 3 0 分間攪拌 し た c 反応混合物に水を加え、 次いで冷却 した 1 規定の塩酸 を少 しずつ加え る こ と に よって混合物を 中性に した o この 混合物か らテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン を 2 0 匸以下の温度で減 E 下に留去 し、 残渣を水で希釈 したの ち、 塩化 メ チ レ ン で ¾ 出 した。 この拍 出液を食塩水で '洗滌 し、 硫漦マ グネ シ ゥ ム 上で乾 ^ せた Ο ち、 れ よ り 溶 « 镔三 に 去 し : 得 られた残渣を シ リ 力 ゲ ル ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( 展開溶媒
[0519] : 酢酸 ヱ チ ル / へ キ サ ン の 1ノ 10 容量比 の混合液 ) で精製 する こ と に よ って、 1 , 2 α ; 6 , 7 - ジ エ ポ キ シ 一 2 1, 2 1 — ジ メ ト キ シ ー 2 0 - メ チ ル ブ レ ダ ン - 4 - ェ ン — 3 — オ ー ルを 0. 2 5 0 得た ( 収率 : 6 2 % ) 。
[0520] n )ひ。
[0521] iH -NMRス ぺ ク ト ル ( 9 O MHz )
[0522] 0.71 ( s , 3Η), 0.93 ( s , 3Η),, 1.04 ( d, J = 6Hz, 3Η), 3.2〜3·7 ( 10Η), 4.3〜4·5 ( 2Η), 5.69 ( ΐΗ) 実施例 6 1
[0523] 1 a , 2 α ; 6 , 7 - ジ エ ポ キ シ 一 2 1, 2 1 — ジ メ ト キ シ - 2 0 ー メ チ ノレ ブ レ グ ン 一 4 一 ェ ン ー 3 β - ォ ー.ル 0. 2 0 2 ( 0. 5 0 ミ リ モ ル ) 、 乾燥させた' ピ リ ジ ン 0. 5 w.6 ( 6. 1 8 ミ リ モ ル ) 及び塩ィヒ メ チ レ ン 1 0 π か ら な る溶 液に無水酢酸 0. 1 ^ ( 1. 0 6 ミ リ モ ル ) を 0 °C の温度で徐 々 に滴下 し、 こ の溶液を室温下で 1 4 時間攪拌 した o 反応 混合物を実施例 1 0 と 同様の分離 · 精製操作に付する こ と に よ って 、 1 " , 2 ; 6 ,' 7 α - ジ エ ポ キ シ — 2 1, 2 1 ー ジ メ ト キ シ ー 2 0 一 メ チ ル ブ レ ダ ン ー 4 - ニ ン - 3 β - ィ ル ァ セ タ ー ト を 0. 1 8 5 得た ( 叹率 : 8 3 % ) 0 iH - NMRスぺ ク ト ル ( 9 0 MHz ) δ -J jjrc :
[0524] 0.73 ( s , 3H), 0.97 ( s , 3H), 1.05 ( d , J = 6 Hz , 3H ), 2.13 ( s , 3H), 3ユ〜 3.7 ( 1 0H), 4.40 ( b r c s, 1 Η ), 5.5-5.7 ( 2H) 実 例 6 2 · 実施例 1 1 において 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン — 2 ー ィ ノレ ) 一 1 , 2 ; 6 a , 7 - ジ ェ ポ キ シ ブ レ ダ ン ー 4 一 ェ ン - 3 S — ィ ノレ 了 セ タ ー ト 2 7. 3 ^ の代 に 1 , 2 ; 6 a , 7 - ジエ ポ キ シ - 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ - 2 0 - メ チ ル ブ レ ダ ン - 4 一 ェ ン - 3 β - ィ ノレ ァ セ タ ー ト 2 5. 0 ^ ( 0. 0 5 6 1 ミ リ モ ル ) を用 いる 以外は実施例 1 1 と 同様の操作を行 う こ と に よって、 1 ", 2 — エ ポ キ シ — 7 ー ヒ ド ロ キ シ — 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ - 2 0 - メ チ ノレ ブ レ ダ ン - 5 一 ェ ン ー 3 β - ィ ル ァセ タ ー ト を 9. 8 W ( 収率 : 3 9 % ) 得、 ま た副生物 と して 1 , 2 — エ ポ キ シ - 7 - ヒ ド ロ キ シ — 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ - 2 0 - メ チ ノレ ブ レ ダ ン - 4 一 ェ ン - 3 ー ィ ル ァ セ タ — ト を 1 0. 6 ^ ( 叹率 : 4 2 ) 得た。
[0525] 1 , 2 — エ ポ キ シ - 7 — ヒ ド ロ キ シ — 2 1, 2 1 — ジ メ ート -キ シ - 2 _0 _-_メ チ ノレ ブ レ グ ン - _5 _ - ヱ ン _ _3 _ _- _ィノレ ァ セ タ ー ト の分析結杲
[0526] iH-NMRスぺク ト ル 〔 9 OMHz ) δ :
[0527] 0.70 ( s , 3H), 1.04 C s , 3H), i.i 8 C d, J = 6Hz , 3H), 2.09 ( s , 3H)T 3.1〜3.7 ( 8H), 3.7〜3.9 ( lH), 4.39 ( lH), 5.1〜5·3 ( 1H), 5.70 ( d, J = 5Hz, lH)
[0528] 1 a , 2 ー ェ ポキ シ - 1 ex. - ヒ ト* π キ シ - 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ — 2 0 - メ チ ル ブ レ ダ ン — 4 ェ ン — _3 ]9 - ィ ル 了 セ タ ー ト の分析結杲 -
[0529] LH - NMRス ぺ ク ト ノレ ' 9 0 MHz - δ ^^;3 0.70 ( s , 3H), 1.06 ( d, J = 6Hz, 3H), 1.09 ( s , 3H),
[0530] 2.14 ( s , 3H), 3.2〜3.9 ( 9H), 4.39 ( b r . s, 1 H ),
[0531] 5.14 ( d, J = 2Hz, 1H), 5.56 ( dd, J = 5.5 , 3 Hz, 1 H ) 実施例 6 3
[0532] 実施例 1 2 において 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1. 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 _ ィ ル ) 一 1 , 2 一 エ ポ キ シ - 7 — ヒ ド ロ キ シ ; レ ク' ン - 5 - ェ ン - 3 9 - ィ ノレ 了 セ タ ー ト 4 9.0 ^ の代 -り に 1 " , 2 な - エ ポ キ シ 一 7 — ヒ ド ロ キ シ - 21, 2 1 — ジ メ ト キ シ - 2 0 - メ チ ル ブ レ グ ン — 5 — ェ ン - 3 i9 - ィ ル ァ セ タ ー ト 4 5. 0. 1 ミ リ モ ル ) を用い る以 外は実施例 1 2 と 同様の操作を行 う こ と に よって、 1 , 2 ひ - エ ポ キ シ - 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ — 7 " - メ ト キ 、ン カ ノレ ボ ニ ノレ オ キ シ 一 2 0 - メ チ ノレ フ。 レ グ ン 一 5 - ェ ン 一 3 / - ィ ル 了 セ タ ー ト を 3 9. 0 ^得た ( 収率 : 7 7 °k ) o
[0533] iH -NMRス ぺ ク ト ル ( 9 0MHz ) δ ¾,^rc :
[0534] 0.70 ( s , 3H), 1.03 ( s , 3H), 1.16 ( d, J = 6Hz , 3H), 2.10 C s , 3H), 3.1〜4.0 ( 11H), 4.40 ( br . s, l H ), 4.7〜4.9 ( lH), 5.1〜5.3 ( IH ), 5.70 ( d, J = 5 Hz, 1 H ) 実施例 6 4
[0535] 実施例 1 7 に おいて 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン 一 2 - ィ ノレ ) - 1 , 2 - エ ホ。 キ シ — 7 — メ 卜 キ シ カ ノレ ホ、- ニ ノレ オ キ シ プ レ ダ ン 一 5 — ェ ン - 3 ^ - ィ ノレ ァ セ タ 一 ト 4 3. 6 ^ の代 ];} に 1 , 2 — ェ ボ キ シ - 2 1,
[0536] 2 1 — ジ メ ト キ シ — 7 - メ 卜 シ カ ル ホ' 二 ノ ォ シ - 2 () 一 メ チ ノレ フ * レ ク * ン — 5 — ェ ン 一 3 / — ィ ノレ 了 セ タ ー ト 40.4 W ( 0. 0 7 9 8 ミ リ モ ル ) を用い る以外は実施例 1 7 と 同 様の操作を行 う こ と に よ っ て 、 1 " , 2 " - エ ポ キ シ - 2 1, 2 1 — ジ メ ト キ シ - 2 0 - メ チ ル ブ レ ダ ナ ー 5, 7 - ジ ェ ン - 3 - ィ ル ァ セ タ ー ト を 1 5. 6 得た。 ま た出発物質で あ る 1 , 2 " - エ ポ キ シ - 2 1, 2 1 — ジ メ ト キ シ - 7 α - メ ト キ シ カ ノレ ポ ニ ノレ オ キ シ — 2 0 ー メ チ ノレ ブ レ ダ ン - 5 一 ェ ン - 3 / — ィ ル 了 セ タ ー ト を 1 4.1 ^回収した ο 1 a , 2 — エ ポ キ シ 一 2 1, 2 1 — ジ メ ト キ シ - 2 0 — メ チ ル ブ レ ダ ナ - 5, 7 - ジ ェ ン - 3 3 - ィ ル ァ セ タ ー ト の収率は、 消費さ れた 1 οί , 2. - エ ポ キ シ - 2 1, 2 1 - ジメ ト キ シ 一 7 - メ ト キ シ カ ノレ ボニ ル ォ キ シ 一 2 0 - メ チ ノレ プ レ ダ ン - 5 - ェ ン — 3 / — ィ ル ァ セ タ ー ト 基準で 7 0 % である ο iH-NMRスぺ ク ト ル ( 90 MHz ) δ ^MS :
[0537] 0.62 C s , 3H), 0.99 ( s, 3H), 1.09 ( d, J = 6Hz , 3H), 2.09 ( s, 3H ), 2.3〜2.6 ( m , 2H), 3.16 ( d, J = Hz, lH), 3.2〜3.7 ( 7H), 4.40 ( br.s, lH), 5.0〜5.7 ( 3H)
[0538] 実施例 6 5
[0539] 実施例 2 3 に おい て 2 0 - C 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 — ジ ォ キ サ ン - 2 一 ィ ソレ ) 一 1 a , 2 — エ ポ キ シ プ レ ク' ナ 一 5, 7 - ジ ェ ン - 3 / - ィ ル 了 セ タ ー ト 5 ? の代 に 1 , 2 - エ ポ キ シ — 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ — 2 0 - メ チ ル プ レ ク' ナ — 5, 7 - ジ ニ ン 一 3 /3 — ィ ノレ ァ セ タ 一 卜 4. 6 ? 0. 0 1 0 6 ミ リ モ ル } ¾ ≡ い る 、外 実施伊 J 2 3 と 同様 操作を行 う こ と に よ って、 ― の 1 " , 2 " - エ ポ キ シ 2 1 ー ジ メ ト キ シ — 2 0 - メ チ ノレ ブ レ ダ ナ - 5, 7 — ジ ェ ン - 3 - オ ー ルを 3. 5 得た 〔 叹率 : 約 8 5 ^ ) o — NMRス ぺ ク ト ル ( 90 MHz ) δ T ° :
[0540] 0.64 C s , 3H), 1.01 ( s , 3H), 1.09 ( d, J = 6Hz , 3H), 3.16 ( d , J = 4Hz , lH), 3.2〜3.7 ( 7H), 4.0〜4.3 〔 lH), 4.39 C br. s, 1 H), 5.3〜5.5 ( m, 1 H ), 5.6〜 5.8 ( m, l H ) 実施例 6 6
[0541] 実施例 2 4 に お い て 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, ·3 - ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) - 1 , 2 な - エ ポ キ シ プ レ ダ ナ - 5, 7 - ジ ェ ン - 3 / - オ ー ル' 3. 8 π の代 ] に 1 , 2 α - エ ポ キ シ - 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ - 2 0 - メ チ ル プ レ ダ ナ - 5, 7 - ジェ ン - 3 - オ ー ル 3. 4 ( 0. 0. 0 8 8 7 ミ リ モ ル ) を用 い る以外は実施例 2 4 と 同様の操作を行 う こ と に よ っ て 、 2 1, 2 1 — ジ メ ト キ シ - 2 0 - メ チ ノレ ブ レ グ ナ 一 5, 7 - ジ ェ ン - 1 , 3 β - ジ オ ー ルを 2. 6 ra 得た ( 収率 : 約 7 5 % ) 0
[0542] p DCS。
[0543] iH— NMRス ペ ク ト ル ( 9 θ ΜΗζ ) ό、 T M S
[0544] 0.64〔 s , 3H), 0.92 ( s , 3H), l.l 1 ( d, J = 6 Hz, 3 H ), 3.2〜3.7 ( 7H), 4.0〜4.3 ( m, 1 H), 4.40 〔 br。 s, 1 H ), 5.3〜5.5 ( m, 1 H ), 5.6〜 5.8 ( m, 1 H ) 実施例 6 7
[0545] 実施例 2 5 に お い て 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ノレ - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン — 2 - ィ ノレ :' プ レ ダ ナ — 5, 7 — ジ ニ ン — 1 a , 3 ^一ジォ一ル 4. 3 w の代 ] に 2 1, 2 1 — ジ メ ト キ シ - 2 0 - メ チ ノレ フ' レ グ ナ 一 5, 7 - ジ ェ ン 一 1 , 3 β - ジ オ ー ル 2. 6 w C 0. 0 0 6 6 7 ミ リ .モ ル ) を用いる以外は実施例 2 5 'と 同様の操作を行 う こ と に よって、 1 , 3 β - ジ ヒ ド ロ キ シ -ブ レ ダ ナ ー 5, 7 - ジ ェ ン - 2 0 一 カ ル プ了 ノレ デ ヒ ドを 1. 8 得た ( 収率 : 7 8 % ) 0
[0546] 実施例 6 8
[0547] 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 ― ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) - 1 α , 2 - エ ポ キ シ ブ レ ダ ナ — 4, 6 - ジ ェ ン — 3 - ォ ン 1 3. 0 をエ タ ノ ー ル 2 0 0 m に溶解し、 氷冷下に水素 化ホ ウ素ナ ト リ ウ ム 1. 0 を加え、 室温で 2 時間攪绊した0 得 られた反応混合物に氷冷下に希塩漦を加えて中和 し、 水 で希釈 した後に.塩化メ チ レ ン で抽 した o 抽出液を食塩水 で洗浄し、 硫酸マ グ ネ シ ウ ム上で乾燥 した o 減 E下に濃縮 して 1 2. 1 の粗製物を得た 0 こ の粗製物を シ リ 力 ゲ ル ク 口 マ ト グラ フ ィ 一で精製する こ と に よ J) 、 下記の物性値を 有する 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ テ ル - 1, 3 — ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ノレ ) - 1 a , 2 一 エ ポ キ シ フ' レ ク' ナ ー 4, 6 一 ジ ェ ン 一 3 - オ ー ルを 1 0. 6 得た ( 収率 : 8 1 % ) 。
[0548] - スぺ ク ドル ( 9 O MHz ) δ γ¾¾3
[0549] 0.70 C s , 3H), 0.74 C s , 3H ), 1.07 ( d, J = 6.2Hz , 3H), 1.17 C s , 6H), 3.11〜3.74 ( 6H ), 4.38 (. d , J = l.8Hz , lH), 4.50 ( br。s, 1H), 5.18 ( br^ s, lH), 5.66 (d , J = 9.7Hz , l¾ 5.90 ( dd. J = 9.7 , 2Hz , l H l Rスぺク ト ル ( KB r ) :
[0550] 3480 cm _1
[0551] 実施例 6 9
[0552] 2 0 - ( 1, 3 - ジ ォ キ ソ ラ ン - 2 - ィ ル ) - 1 , 2 a - エ ポ キ シ ブ レ ダ ナ — 4, 6 - ジ ェ ン - 3 - オ ン 1 1. 7 ^ を テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 2 0 0 π に溶解 し、 水素ィヒ ジ ィ ン ブ チ ル ア ル ミ 二 ゥ ム の 1. 0 Μ ト ル エ ン溶液 3 6 π を氷冷下に力 Π え、 氷 ^下で 1 5 分間攪拌 した ο 実施例 6 8 と 同様の方法 に よ って反応混合物 よ ] 分離 ' 精製を行い、 下記の物性値 を有する 2 0 - ( 1, 3 - ジォ キ ソ ラ ン — 2 — ィ ル ) 一 1 " , 2 — エ ポ キ シ ブ レ グ ナ ー 4, 6 - ジ ェ ン - 3 — オ ー ル を 9. 4 得た ( 収率 : 8 0 °h ) o
[0553] XH -NMRス ぺ ク ト ル ( 9 0 MHz ) δ ^¾^3
[0554] 0.79 ( s , 3Η), 0.95 ( d, J = 6.2Hz , 3Η), 1.17 ( s , 3H), 3.10〜3.36 ( 2Η), 3.7 '0〜4.00 ( 4Η ), 4.50 (br.s, lH),
[0555] 4.80 (br.s, 1Η), 5.18 (br.s , lH), 5.66 ( d , J = 9.7 Ηζ , 1 Η),
[0556] 5.90 C dd, J = 9.7 , 2 Hz , lH)
[0557] I Rス ペク ト ル ( Κ Β r ) : .
[0558] 3480 cm'1
[0559] 実施例 7 0
[0560] 1 , 2 — エ ポ キ シ — 2 1, 2 1 — ジ メ ト キ シ - 2 0 - メ チ ル フ' レ ク' ナ — 4, 6 — ジ ニ ン - 3 — 才 ン 1 1. 8 ^ を テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 2 0 0 に溶解 し 、 水素化 ト リ エ テ ル ホ ウ 素 ナ ト リ ウ ム の 1. 0 Μ テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 溶 -;夜 3 6 miをラ、 冷下に加え、 氷冷下で 1 5 分間攪拌 した o 実施例 6 8 と同 様の方法に よ って反応混合物よ 分離 ' 精製を行い、 下記 の物性値を有する 1 , .2 " — エ ポ キ シ - 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ - 2 0 ― メ チ ルブ レ ダ ナ — 4, 6 — ジェ ン — 3 - ォ — ルを 1 0. 2 4 得た ( 収率 : 8 5 % ) 0
[0561] LH -NMRス ぺク ト ル ( 9 O MHz ) δ :
[0562] 0.75 C s , 3H), 0.96 ( d, J = 6.2Hz , 3H), 1.16 ( s, 3H), 3.10-3.36 C 2H), 3.38 ( s , 3H), 3. 1 C s , 3H),
[0563] 4.38 (br. s, lH ), 4.51 (br.s, lH), 5.18 (br . s, 1 H ), 5.66 C d, J = 9.7Hz , lH ), 5.90 (dd, J = 9.7 , 2Hz , lH) I Rスぺ ク 'ト ル ( KB r ) :
[0564] 3480 cm~l
[0565] 実施例 7 1
[0566] 2 0 - C 5, 5 - ジ メ テ ル - 1, 3 — ジォ キ サ ン - 2 — ィ ル) - 1 a , 2 " - エ ポ キ シ プ レ ダナ - 4, 6 - ジ ェ ン - 3 一 オ ー ル 1 0. 6 ^ を塩ィヒメ チ レ ン 2 5 0 に溶解し、 氷冷下 に攪拌 した。 飽和重曹 2 0 0 及び 8 0 メ タ ク ロ 口過安 息香酸 7. 6 7 を加え、 室温で 2時間攪拌 した ο 得 られた 反応混合物か ら有機層を分け、 水層を酢酸ェテ ル で抽出 し Tt o 有機層 と抽 出液と を合わせ、 水、 ヨ ウ化カ リ ウ ム水溶 液、 チ ォ硫酸ナ ト リ ウ ム水溶液、 水、 重曹水及び食塩水で 順次洗淨し、 炭酸力 リ ゥ ム上で乾燥 したの ち減圧下に濃縮 する こ とに よ 下記に示す物性値を有するほ 純粋 2 0 - ' 5. 5 -— ジ メ チ ノレ ー 1. 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノン :' 一 1 a , 2 a ; 4 a , 5 ー ジ エ ポ キ シ プ レ ダ ナ — 6 - ェ ン ー 3 - オ ー ルを 1 5. 5 ^ 得た o
[0567] -NMRスぺク ト ル ( 9 OMHz ) δ TMS" :
[0568] 0.70 C s , 3H), 0.74 ( s , 3H), 1.07 ( d, J = 6.2 Hz, 3 H ), 1.18 ( s , 6H), 3.04〜3.75 ( 7H), 4.24 ( br . s, 1 H ), 4.38 ( d, J = 1.8Hz , lH), 5.14 ( dd, J = 9.9Hz , 2.0 Hz , lH), 5.88 ( d, J = 9.9 Hz, lH)
[0569] I Rス ぺ ク ト ル ( KBr ) :
[0570] 3400 cm"1
[0571] 実施例 7 2
[0572] 実施例 7 1 において、 2 0 — ( 5, 5 - ジ メ チ ノレ - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 - ィ ノレ ) - 1 , 2 — エ ポ キ シ ブ レ ダ ナ 一 4. 6 - ジ ェ ン - 3 — オ ー ル 1 0. 6 の代わ ] に 2 0 - ( 1, 3 - ジ ォ キ ン ラ ン — 2 — ィ ル ) - 1 , 2 " - ェ ボ キ シ プ レ グ ナ - 4, 6 ― ジ ェ ン - 3 - ォ 一 ノレ 9. 5 6 ^ 用い かつ重曹水の非存在下で反応を行った以外は実施例 7 1 と 同様の操作を行 う こ と に よ 、 下記に示す物性値を有する ほぼ純粋な 2 0 - ( 1, 3 - ジ ォ キ ン ラ ン - 2 - ィ ノレ ) - 1 , 2 a ; 4 a , 5 ― ジ エ ポ キ シ フ。 レ グ ナ — 6 — ェ ン 一 3 - オ ー ル を 1 3. 3 得た。
[0573] — NMRス ぺ ク 卜 ノレ ( 9 OMHz ) S ^^ :
[0574] 0.78 C s , 3H ), 0.94 ( d, J = 6.2Hz , 3H)f 1.18 C s , 3H), 3.04〜3.40 ( 3-H ), 3.72〜 3.98 ':.4 H ), 4.24 ( b r . s, 1 H ), 4.79 ( d , J = 1.8 Hz , 1 Hハ 5.15■ d d , J = 9.3Hz , 2.0 Hz , 1 H 5.90 ( d, J = 9.9 Hz, lH)
[0575] I Rス ぺ ク ト ル ( KB r ) :
[0576] 3420 cm—1
[0577] 実施例 7 3
[0578] 実施例 7 1 に いて 、 2 0 — ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ノレ ) - 1 a , 2 " — エ ポ キ シ ブ レ ダナ - 4, 6 - ジェ ン — 3 - オー ル 1 0. 6 ^ の代わ に 1 " , 2 - エ ポ キ シ - 2 1, 2 1 — ジ メ ト キ シ — 2 0 ー メ チ ル プ レ ダナ - 6 - ジェ ン — 3 - オー ル 9. 6 1 を用いる以 外は実施例 7 1 と 同様の操作を行 う こ と に よ 、 下記に示 す物性値を有するほぽ純粋な 1 , 2 a. ; 4 c , 5 α - ジ エ ポ キ シ - 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ — 2 0 一 メ チ ル ブ レ ダ ナ 一 6 — ェ ン ー 3 " — オー ルを 1 4. 2 ^ 得た ο
[0579] - NMIlスぺ ク ト ル ( 9 0 MHz ) δ J^¾3
[0580] 0.76 C s , 3H), 0.97 ( d,《J = 6.2Hz, 3H), 1.18 ( s , 3H)f 3.05〜3.42 ( 3H), 3.38〔 s, 3H), 3.42 ( s , 3H), 4.24 C br. s, lH), 4.39 C br. s} lH), 5.1 (dd, J = 9.8Hz , 2.0Hz , lH), 5.89 ( d , J = 9.9Hz , lH)
[0581] I Rス ペ ク ト ル ( KB r ) :
[0582] 3450 cm一1
[0583] 実施例 7 4
[0584] 実施例 7 1 にて得 られた 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ テ ル - 1, 3 ー ジ 才 キ サ ン 一 2 一 ィ ノレ ) 一 1 , 2 α ; 4 , 5 a - ジ ニ ポ キ シ プ レ ダ ナ — 6 — ニ ン — 3 — オー ル 1 5. 5 ? を 塩化メ チ レ ン 1 0 0 に溶解 した。 こ の溶液を ピ リ ジ ン 4 5 及び酸化 ク ロ ム 2 4. 8 ? よ 塩ィヒ メ チ レ ン 1 6 0 ni 中で調製 した錯体に氷冷下で滴下 し、 滴下後、 氷冷下で Γ 時間攪拌 した 0 得 られた反応混合物を酢酸ェ チ ル で希釈し、 セ ラ イ ト.を用いて濾過 し.た o 濾液を水、 硫酸銅水溶液、 水、 重曹水及び食塩水で順次洗滌 し、 硫酸ナ ト リ ゥ ム上で乾燥 した。 減圧下に濃縮する こ と に よ り 下記に示す物性値を有 するほぼ純粋な 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン ー 2 - ィ ノレ ) — 1 , 2 a ; 4 a , 5 - ジ ェ ホ。 キ シ フ' レグナ - 6 - ェ ン - 3 — オ ン を 8. 9 ^ 得た。
[0585] ^.- NMRスぺ ク ト ル ( 9 0 MHz ) δ :
[0586] 0.70 C s , 3H), 0.74 ( s , 3H), 1.07 ( d , J = 6.2Hz, 3 H ), 1.08 C s , 3H), 1.1 2 ( s , 3H), 3.20〜3.67 ( 7H ), · 4.38 (br. s, lH), 5.05 ( d , J = 9.8 Hz, 1 H ),
[0587] 5.95 ( d , J = 9.8Hz, 1H)
[0588] I Rス ぺ ク ト ル ( KB r ) :
[0589] 1 705 cm'1
[0590] 実施例 7 5
[0591] 実施例 7 4 に お い て 、 2 0 一 C 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン - 2 一 ィ ノレ ) 一 1 " , 2 a ; 4 a , 5 ー ジ ニ ボ キ シ ブ レ ダ ナ - 6 - ェ ン - 3 " - 才 一 ノレ 1 5. 5 ^ の代わ に実施例 7 2 で得 られた 2 0 - ( 1, 3 - ジ才 キ ソ ラ ン - 2 - ィ ノレ ) — 1 , 2 a ; 4 , 5 — ジ ェ ポ キ シ フ。 レ ク' ナ - 6 — ニ ン — 3 — 才 一 ノレ 1 つ'. 3 を用 る以外は室 例 7 4 と 同様の操作を行 う こ と に よ 、 下記に示す物性値 を有するほぼ純粋る 2 0 ― ( 1, 3 - ジォ キ ソ ラ ン - 2 - ィ ノレ ) 一 1 , 2 cc ; 4 c , 5 — ジ エ ポ キ シ ブ レ ダ ナ ー 6 - ェ ン — 3 — オ ン を 9. 1 ^ 得た ο
[0592] r Π 3
[0593] 一 NMRス ぺ ク ト ル ( 9 θ ΜΗζ ) δ ο :
[0594] 0.7 9 C s , 3 Η ) , 0.9 6 C d , J = 6.2 Hz , 3Η),
[0595] 1.12 C s , 3H), 3.20〜3·40 ( 3H), 3·69〜4.00 ( 4H ),
[0596] 4.80 ( br. s, lH), 5.05 ( d , J = 9.8Hz , lH),
[0597] 5.95 C d, J = 9.8Hz , lH) I Rス ぺ ク ト ル ( KB r ) :
[0598] 1705 cm'1 .
[0599] 実施例 7 6
[0600] 実施例 7 4 において、 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 - イ ノレ ) , 2 cc ; 4 ,. 5 - ジ ェ ポ キ シ ブ レ ダ ナ - 6 — ェ ン — 3 - オ ー ル 1 5. 5 ^ の代わ ] に実施例 7 3 で得られた 1 , 2 a 4 , 5 - ジェ ボ キ シ - 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ - 2 0 — メ チ ノレ ブ レ ダ ナ - 6 - ェ ン - 3 - オ ー ル 1 4. 2 を用いる以外は実施例 74 と 同様の操作を行 う こ とに よ 、 下記に示す物性値を有す るほぼ純粋な 1 , 2 α ; 4 cc , 5 - ジエ ポ キ シ - 2 1, 2 1 — ジ メ ト キ シ — 2 0 - メ テ ル ブ レ グ ナ — 6 — ェ ン ー 3 - オ ンを 8. 5 ^ 得た c
[0601] ^H -NMRス ぺ ク ト ル ( 9 0 MHz ) δ : ' 0.75 ( s , 3H), 0.98 d . J = 6.2Hz, 3Η:,, 1.1 3 ^ s , 3Η;, 3.20〜3·40 ( 3H), 3.39 ( s, 3H), 3.42 ( s , 3H),
[0602] 4.39 ( br. s, 1H), 5.05 ( d , J = 9.8Hz , lH),
[0603] 5.95 ( d , J = 9.8 Hz, lH )
[0604] I Rスぺ ク ト ノレ ( KB r ) :
[0605] 1705 cm—1
[0606] 実施例 7 7
[0607] 実施例 7 1 で得 られた 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 — イ ノレ ) - 1 , 2 ; 4 , 5 - ジ ェ ポ キ シ プ レ ダ ナ - 6 — ェ ン — 3 一 オ ー ル 1. 5 を ト ノレ エ ン 1 0 m に溶解 し 、 安息香酸 0. 6 2 及び ト リ フ エ ニ ル ホ ス フ ィ ン 1. 0 7 を加え、 氷冷下に攪拌 した o 得 られた混 合物にァ ゾ ジ カ ル ボ ン酸 ジェ チ ル 0. 7 1 を滴下 し、 氷冷 下で 3 0 分間攪拌 した 0 得 られた反応混合物を水に あけ、 エ ー テ ル抽 出 した。 抽 出液を合わせ、 食塩水で洗浄 し 、 .硫 酸 ナ ト リ ゥ ム上で乾燥 した o 減圧下に濃縮 し 、 下記に示す 物性値を有す るほぼ純粋る 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 一 ジ 才 キ サ ン 一 2 ー ィ ノレ ) 一 1 , 2 ; 4 a , 5 ー シ エ ポ キ シ - 3 ·- ベ ン ゾィ ノレ 才 キ シ ブ レ ダ ン - 6 - ェ ン を
[0608] 1. 6 得た ο
[0609] XH - NMRス ペ ク ト ル ( 9 θ ΜΗζ ) δ ^^?3
[0610] 0.65 ( s , 3Η), 0.70 ( s , 3 Η ) , 1.00 ( d , J = 6.2Hz , 3Η),
[0611] 1.1 2 ( s , 6Η ) , 2.7 0〜 3.8 0 ( 7Η ),
[0612] 4.38 ( br.s, 1Η), δ.1 1 (. dd , J = 9.6 , 2.0 Hz , ΐ Η〕,
[0613] 5.50 ( br. s, lHハ 5.84 ( d , J = 9.6 Hz , 1 H:., ·2〜7·7 im, 3H;, 7.9〜8·2 (m, 2H)
[0614] I Rス ペク ト ル 〔 KB r ) :
[0615] 1720 cm— 1
[0616] 実施例 7 8
[0617] 実施例 7 7. に おい て 、 2 0 - C 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン 一 2 ー ィ ノレ ) 一 1 , 2 a ; 4 cc , 5 一 ジェ ポ キ シ プ レ ダ ン - 6 — ェ ン — 3 " — オ ー ル 1. 5 ^ の代わ に 実施例 7 2 で得 られた 2 0 - C 1, 3 - ジ ォ キ ソ ラ ン - 2 - ィ ノレ - 1 . 2 cc ; 4 α , 5 - ジ エ ポ キ シ フ' レ ク' ン ー 6 - ェ ン - 3 a 一 才 一 ル 1. を用い、 かつ安息香酸 0. 6 2 ^ の代わ に酢酸 0. 2 7 ? を用いる以外は実施例 7 7 と 同 様の操作を行 う こ とに'よ ]9 、 下記に示す物性値を有するほ ぽ純粋な 2 0 - C 1, 3 — ジォ キ ソ ラ ン - 2 - ィ ル ) 一 3 ー 了 セ ト キ 、ン ー 1 な , 2 cc ; 4 cc , 5 ー ジ エ ポ キ シ ブ レ ダ ン - 6 - ェ ン を 1. 5 ^ 得た o
[0618] 11 - NMRス ペ ク ト ル ( 9 0 MHz ) δ ^¾^3
[0619] 0.75 C s , 3Η), 0.94 ( d,《I = 6.2Hz, 3H), 1.12 ( s , 3ϋ), 2.07 ( s , .3H), 3.1〜3.5 〔 3H), 3.7-4.0 C 4H),
[0620] 4.81 〔 br. s, 1H), 5.12 ( d , J = 9.6Hz, lH ),
[0621] 5.38〔 br. s , 1H), 5.85 ( d , J = 9.5Hz , lH)
[0622] I Rス ペ ク ト ル ( KB r ) :
[0623] 1 i 35 cm
[0624] 実施例 7 9
[0625] 実旌例 7 7 に い 一 0, ci _ シ メ 1, ジ ォ キ サ ン - 2 — ィ ノレ ) - 1 " , 2 ; 4 , 5 " — ジ ェ ポ キ シ ブ レ ク ' ン - 6 — ェ ン - 3 - オ ー ル 1. 5 ^ の代わ ]9 に実施例 7 3 で得 られた 1 , 2 a ; 4 , 5 α - ジェ ボ キ シ - 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ ー 2 0 - メ チ ル.ブ レ ダ ナ ー 6 - ジ ェ ン - 3 - オ ー ル 1. 4 ^ を用いる以外は実施例 7 7 と 同様の操作を行 う こ と に よ 、 下記に示す物性値を有す るほぼ純粋 3 ベ ン ゾィ ル 才 キ シ - 1 " , 2 a ; 4 a ,
[0626] 5 — ジ エ ポ キ シ - 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ — 2 0 - メ チ ノレ プ レ グ ン - 6 - ェ ン を 1. 6 ^ 得た o
[0627] — NMRス ク ト ル ( 9 O MHz ) δ :
[0628] 0.76 C s , 3H), 0.97 ( d , J = 6.2Hz , 3H ), 1.1 8 ( s , 3H ), 3·1〜3.5 ( 3Η), 3.38 ( s , 3Η ), 3.42 ( s , 3Η),
[0629] 4.38 ( br. s, lH), 5.1 1 ( dd, J = 9.6 , 2.0 Hz , 1 H),
[0630] 5.50 ( br. s, lH), 5.84 ( d , J = 9.6 Hz, lH),
[0631] 7.2〜7.7 ( m , 3H ), 7.9〜8.2 ( m, 2H )
[0632] I Rスぺク ト ル ( KB r ) :
[0633] 1 720 cm一1
[0634] 実施例 8 0
[0635] 実施例 7 7 で得 られた 2 0 一 ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジォ キ サ ン 一 2 ー ィ ノレ ) 一 1 " , 2 a ; 4 a , 5 — ジ ェ ボ キ シ - 3 / - べ ン ゾ ィ ル ォ キ シ プ レ グ ン - 6 - ェ ン 1. 6 を メ タ ノ ー ル 2 0 π に溶解 し、 炭酸 カ リ ウ ム 1. 0 を加 え、 氷冷下 2 時間攪拌 した ο 得 られた反応混合物を水に あ け、 エー テ ル で抽 出 した 抽出液を合わせ、 食塩フ で疣 ^ し、 硫酸ナ ト リ ゥ ム上で乾燥 した o 減圧下に濃縮し、 下記 に示す物性値を有するほぽ純释 ¾ 2 0 - ( 5, 5 - ジメ テ ル — 1, 3 - ジォ キサ ン - 2 — ィ ノレ ) - 1 α , 2 ; 4 a , 5 ー ジ ι ポキ シ ブ レ グ ン ー 6 — ェ ン ー 3 /3 — 才 ー ル 1. 2 ^ を得た ο
[0636] 一 NMRスべク ト ル ( 9 O MHz ) 5 ^^s
[0637] 0.65 C s , 3H), 0.70 ( s , 3H), 1.00 ( d , J = 6.2Hz , 3Η),
[0638] 1.12 C s , 6H), 2.70〜3·80 ( 7Η ), 4.33 ( br . s, 1 Η ),
[0639] 4.58 ( lH), 5.1 2 ( d , J = 9.6Hz, lH), 5.85 C d, J=9.5Hz , lH)
[0640] I Rスペク ト ル ( K B r ) :
[0641] 3450 m~l
[0642] 実施例 8 1 - 実施例 8 0 において、 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン 一 2 ー ィ ノレ ) 一 1 , 2 oc ; 4 c , 5 ー ジ ェ ポ キ シ - 3 ;9 - ベ ン ゾ ィ ル ォ キ シ ブ レ グ ン — 6 - ェ ン 1. 6 ^ の代わ ]9 に、 実施例 7 8 で得 られた 2 0 - ( 1, 3 - ジ ォ キ ソ ラ ン - 2 - ィ ル ) 一 3 / — ァ セ ト キ シ - 1 , 2 cc ;
[0643] 4 cc , 5 — ジ エ ポ キ シ ブ レ ダ ン - 6 — ェ ン 1. 5 ^ を用 い る以外は実施例 8 0 と 同様の操作を行 う こ と に よ 、 下記 に示す物性値を有するほぼ純粋 2 0 - ( 1, 3 - ジ ォ キ ソ ラ ン — 2 - ィ ノレ ) - 3 — 了 セ ト キ シ — 1 , 2 ; 4 ,
[0644] 5 cc - ジ ニ ポ キ シ ブ レ ク' ン — 6 — ェ ン 一 3 β - ォ ー ノレ を : L 1 ? 得た ο
[0645] ^-- M-R ス ペ ク ト ル ( 9 0 MHz ) δ : 0.75 C s , 3H), 0.94 ( d , J = 6.2Hz, 3H), 1.1 2 ( s , 3H), 3.1-3.5 C 3H), 3.7-4.0 ( 4H), 4.57 ( lH),
[0646] 4.81 ( br. s, lH), 5.12 ( d , J = 9.6 Hz, lH),
[0647] 5.85 ( d , J = 9.6 Hz, lH)
[0648] Rスぺク ト ル ( KB r ) :
[0649] 1
[0650] 3450 CTTZ一'
[0651] 実施例 8 2
[0652] 実施例 8 0 において、 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン — 2 — ィ ノレ ) — 1 , 2 a ; 4 a , 5 " - ジ ェ ボ キ ン - 3 / - ベ ン ゾ イ ノレ オ キ シ プ レ ダ ン " 6 - ェ ン 1, 6 ^ の代わ ]9 に 、 実施例 7 9 で得 られた 3 β - ベ ン ゾ ィ ル 才- キ シ — 1 , 2 a ; 4 ex. , 5 - ジ -エ ポ キ シ 一 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ - 2 0 - メ チ ル ブ レ グ ン - 6 - ェ ン 1. 6 を用 いる以外は実施例 8 0 と 同様の操作を行 う こ と に よ ]9 、 下 記に示す物性値を有するほぼ純粋る 1 a , 2 c ; 4 , 5 ー ジ エ ポ キ シ — 2 1, 2 1 — ジ メ ト キ シ - 2 0 - メ チ ル ブ レ ク' ン — 6 — ェ ン - 3 j9 — オ ー ルを 1. 1 得た 0
[0653] lR - NMRス ぺ ク ト ル ( 9 0 MHz ) δ £¾^3
[0654] 0.76 C s , 3Η), 0.97 ( d , J = 6.2Hz , 3Η), 1.1 8 ( s , 3Η ), 3.:!〜 3.5 〔 3H), 3.38 ( s , 3H〕, 3.42 C s , 3H ),
[0655] 4.38 ( br. s, lH), 4.55 〔 br . s , l H ), 5.11 ( dd , J = 9.6 , 2.0 Hz , lH 5.84 ( d , J = 9.6Hz ; lH)
[0656] - I Rスぺ ク ト ノレ ( KB r ) :
[0657] 3450 cm~l 実施例 8 3
[0658] 実施例 7 4 で得られた 2 0 - 〔 5, 5 - ジメ チ ル — 1, 3 - ジォ キ サ ン 一 2 ー ィ ノレ ) — 1 , 2 " ; .4 , 5 な - ジ ェ ボ キ シ ブ レ ダ ン - 6 - ェ ン - 3 - オ ン 2. 0 ^ を エ タ ノ ー ル 2 0 に溶解し、 'こ の溶液に氷冷下で水素化ホ ウ素ナ ト リ ゥ ム 0. 2 を加え、 氷冷下で 2 時間攪拌 した 0 得 られた反 応混合物を水にあけ、 エ ー テ ルで抽 出 した ο 抽出液を合ゎ せ、 食塩水で洗浄し、 硫酸ナ ト リ ゥ ム上で乾燥 した。 減圧 下に濃.縮 し、 実施例 8 0 で得 られた も の と 同 じ物性値を有 するほぼ純粋 2 0 - ( 5, 5 - ジメ チ ル - 1, 3 - ジォ キ サ ン ー 2 ー ィ ノレ ) 一 1 a 2 a ; 4 o , 5 ー ジエ ホ' -キ .シ フ' レ ダ ン - 6 - ェ ン - 3 β — オ ー ルを 1. 5 ^ 得た ο
[0659] 実施例 8 4 '
[0660] 実施例 8 3 において、 2 0 - C 5, 5 - ジ メ テ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 2 ; cc , 5 ο: — ジ ェ ポ キ シ プ レ ダ ン - 6 - ェ ン 一 3 - オ ン 2.ひ ^ の代わ ] に実 施例 7 5 で得 られた 2 0 - ( 1, 3 - ジォ キ ソ ラ ン - 2 - ィ ノレ ) 一 1 α , 2 a ; 4 α. , 5 — ジエ ポ キ シ フ' レ ク' ン - 6 - ェ ン - 3 - オ ン 1. 8 を用いる ¾外は実施例 8 3 と同様 の操作を行 う こ とに よ ] 、 実施例 8 1 で得 られた も の と同 じ物性値を有するほぼ純粋 2 0 - C 1, 3 - ジォ キ ソ ラ ン — 2 ー ィ ノレ ) -— l <a: , 2 ; a , 5 な — ジ ェ ポ キ— シ フ。 レ ダ ン — 6 - ェ ン 一 3 — ォ 一 ノレを 1. 1 9 た
[0661] 実施例 8 5 実施例 8 3 において、 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ テ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン 一 2 ー ィ ノレ ) 一 1 , 2 a ; 4 a , 5 ー シ ェ ポ キ シ プ レ ダ ン - 6 — ェ ン - 3 - オ ン 2. 0 ^ の代わ ] 9 に 、 実施例 7 6 で得 られた 1 " , 2 ex. ; 4 , 5 " — ジ ェ ポ キ シ - 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ - 2 0 — メ チ ル ブ レ ダ ナ - 6 — ェ ン — 3 - オ ン 1. 8 ^ を用い る以外は実施例 8 3 と 同様の 操作を行 う こ と に よ 、 実施例 8 2 で得 られた も の と 同 じ 物性値を有す る ほぼ純粋 1 , 2 a ; 4 a , 5 - ジ ェ ポ キ シ - 2 1, 2 1 一 ジ メ ト キ シ — 2 0 - メ チ ル ブ レ ダ ン - 6 一 ェ ン — 3 / - オー ルを ί. 1 得た。
[0662] 実施伊18 6
[0663] 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 - ジ ォ キ サ ン - 2 — ィ ル) - l , 2 a ; 4 c , 5 - ジ ェ ボ キ シ ブ レ グ ン - 6 - ェ ン ー 3 — オー ル 0. 1 を塩ィヒ メ チ レ ン 1 0 に溶解 し 、 ピ リ ジ ン 1 π 及び Ν, Ν - ジ メ チ ル ー 4 - ア ミ ノ ピ リ ジ ン 0. 0 5 を加えたの ち氷冷下で ク ロ 口 炭酸 メ チ ル 0. 1 を ゆつ く と 滴下 し、 得 られた混合物を室温で 3 時間攪拌 し ± 0 得 られた反応混合物を冷希塩酸にあけ、 塩化 メ チ レ ン で抽 出 した ο 抽 出液を合わせ、 水、 硫酸銅水溶液、 水、 重 曹水及び食塩水で順次洗浄 し、 硫酸ナ ト リ ゥ ム上で乾燥 し た。 減圧下濃縮 して 、 下記に示す物性値を有す る ほぼ純粋 2 0 一 (. 5, 5 ― ジ メ チ ノレ — 1, 3 ― ジ 才 キ サ ン 一 2 - ィノレ:' - l a , 2 a ; 4 , 5 — ジ ニ ボ キ シ — 3 - メ ト キ シ カ ノレ ポ- ニ ノレ オ キ シ ブ レ ダ ン — 6 — ニ ン を 0. 1 1 得た LH-NMRス ぺ ク ト ル ( 9 OMHz ) δ
[0664] 3.77 ( s, 3H)
[0665] Rス ぺ ク ト ル (KBr) :
[0666] 1745 cm
[0667] 実施例 8 7
[0668] 2 0 — ( 1, 3 — ジ ォ キ ン ラ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 2 a ; 4 , 5 ー ジ エ ポ キ シ ブ レ ダ ン ー 6 — ェ ン — 3 i9 — ォ — ノレ 0. 1 ^ を ト ル エ ン 1 0 π に溶解 し、 ピ リ ジ ン を 1 滴カロ え、 さ ら に氷冷下に メ チル イ ソ シア ナー ト を 0. 2 加えた o こ の溶液を 6 0 °Cの温度で 3 0 分間攪拌 した o 反応混合液 を氷水に あけ、 塩化 メ チ レ ン で抽出 した o 抽 出液を合わせ、 水及び食塩水で洗淨 し、 硫酸ナ ト リ ゥ ム上で乾燥 した ο 減 圧下 ·に濃縮 し、 下記に示す物性値を有する ほぼ純粋 2 0 — ( 1, 3 — ジ ォ キ ソ ラ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 2 ; 4 a, 5 — ジ エ ポ キ シ 一 3 β — ( Ν — メ チ ノレ カ ノレ バ モ イ ル ) ォ キ シ プ レ ダ ン 一 6 — ェ ン を 0. 1 得た ο
[0669] 1H-NMRスペク ト ル ( 9 0 MHz ) δ 3
[0670] 2.80 ( d, J=6Hz, 3H)
[0671] I Rス ぺク ト ル ( KBr ) :
[0672] 1710 cm—1
[0673] 実施例 8 8
[0674] 1 a, 2 a ; 4 a, 5 ー ジ エ ポ キ シ 一 2 1, 2 1 ー ジ メ ト キ シ ー 2 0 — メ チ ノレ プ レ グ ン 一 6 — ェ ン ー 3 β - ォ一ノレ 0. 1 ^ を ト ル エ ン 1 0 π に溶解 し、 ピ リ ジ ン を 1 滴加え、 さ ら に氷冷下に フ エ 二 ル イ ソ シ ア ナ— 卜 を 0. 1 4 πβ加えた o こ の溶液を 6 0 の葸度で 3 0 分間攪捽 した ο 反 混合液 を 氷水に あけ、 塩化 メ テ レ ン で抽 出 した ο 抽 出液 を 合 せ 、 水及び食塩水で洗浄 し、 硫酸ナ ト リ ゥ ム上で乾 • し 二 ま 圧下に嬝縮 し、 下記に示す物性値を有する ほぼ純粋 ¾ 1 ", 2 ; 4 , 5 — ジ エ ポ キ シ 一 2 1 , 2 1 — ジ メ ト キ シ ー 2 0 — メ チ ノレ ー 3 9 — ( Ν — フ エ 二 ノレ カ ノレ ノ モ イ ノレ ) ォ キ シ プ レ グ ン 一 6 — ェ ン を 0: 1 2 得た ο
[0675] 1H— NMRスぺク ト ノレ ( 9 θ ΜΗζ ) δ :
[0676] 6.92 ( br. s, 1 H), 7.1〜7.7 ( m, 5H)
[0677] 1 Rスぺク ト ル (KBr ) :
[0678] 1 l Δ t>cm
[0679] 実施例 8 9
[0680] 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル 一 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2—ィ ノレ ) — l a, 2 c ; 4 or, 5 — ジ エ ホ。 キ シ フ ' レ グ ン ー 6 — ェ ン ー
[0681] 3 j9 - ^ ノレ 0. 1 を ト ノレ ェ ン 1 0 に溶解 し、 ビ リ ジン
[0682] 1 及び N, 1ST — ジ メ チ ノレ 一 4 — ア ミ ノ ピ リ ジ ン 0. 0 5 f ¾ 加え、 さ ら に氷冷下で塩化 N, N — ジ メ チル カ ル バ モ イ ル
[0683] 0. 1 を ゆつ ぐ り と 滴下 した o 混合物を 6 0 °C で 1 0 時間 攪拌 した後に、 得 られた反応混合物を冷希塩酸に あけ、 塩 化メ チ レ ン で抽 出 した o 抽出液を合わせ、 水、 硫羧銅水溶 液、 水、 重曹水及び食塩水で順次洗淨 し、 硫酸ナ ト リ ウ ム 上で乾燥 した o '减圧下に濃縮 して、 下記に示す物性値を有 するほぽ純粋 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル 一 1, 3 — ジォ キサ ン — 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 2 ; 4 , 5 — ジ ェ ホ。 キ シ 一 3
[0684] - ( Ν, Ν — ジ メ チ ノレ カ ノ 《 モ イ ノレ ) 才 キ シ プ レ ダ ン 一 6 — ニ ン を 0. 1 2 得た c
[0685] iH-NMR ス ペ ク ト ル ( 9 0 MHz ) d : 2.79 ( s, 3H), 2.82 ( s, 3H)
[0686] 1 Rスぺク ト ル ( Κβ r ) :
[0687] 1 690cm~l
[0688] 実施例 9 0
[0689] 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ル ー 1, 3 — ジォ キ サ ン一 2 — ィ ノレ ) - l a, 2 ; 4 a, 5 一 ジ エ ポ キ シ プ レ ク ' ン ー 6 — ェ ン 一 3 ]9 — ォ —ノレ 0. 1 ^ を N, N — ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド 5 π に 溶解 し、 こ の溶液に ィ ミ ダ ゾ一 ル 0. 1 5 及び塩化 ter t— プチル ジ メ チ ノレ シ リ ノレ 0· 1 7 をカ Bえ、 室温で 1 0 時間攪 拌 した。 得 られた反応混合物を水に あけ、 ェ一テ ル で抽 出 した o 抽 出液 合わせ水及び食塩水で洗浄 し、 硫酸ナ ト リ ゥ 厶上で乾燥 した o 减圧下で濃縮 し、 下記に示す物性値 を 有する ほぼ純粋な 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ 一 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 - ィ ノレ ) 一 1 , 2 ; 4 , 5 α — ジ エ ポ キ シ 一 3 β — ( t e r t— フ'、チ ノレ ジ メ チ ノレ シ リ ル ) 才 キ シ プ レ ダ ン 一 6 一 ェ ン を 0. 1 2 ^ 得た o
[0690] 1H-NMRスぺク 卜ノレ ( 9 0 MHz ) δ 丄 3
[0691] 0.15 ( s, 6Η), 0.94 ( s, 9H)
[0692] 実施例 9 1
[0693] 2 0 - ( 1, 3 — ジ ォ キ ソ ラ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 2 a ; 4 , 5 ー ジ エ ポ キ シ プ レ グ ン 一 6 — ェ ン ー 3 ;9 — ォ一 ノレ ϋ. 1 を テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 2 に溶解 し、 こ の溶液 を 6 ϋ % 水素化 ナ ト リ ゥ ム 0. 0 1 5 の テ ト ラ ヒ ド コ フ ラ ン 5 π 懸濁液 加えて—— 室 S で 1 ^間攪^ した後、 ク コ コ メ チ ノレ メ チ ノレ エ一 テ ル 0. 0 3 f を加え、 4 0 。(:の温度で 4 時 間攪拌 レた o 反応混合液を氷水に あけ、 エーテ ル で抽 出 し た ο 抽 出液を合わせ、 重曹水及び食塩水で順次^浄 し、 硫 酸ナ ト リ ゥ ム上で乾燥 した o 减圧下に饞縮 し、 下記に示す 物性値を有する ほぼ純粋 2 0 - C 1, 3 — ジォ キ ソ ラ ン — 2 — イ ノレ ) 一 1 , 2 . 4 , 5 — ジ エ ポ キ シ 一 3 β ― ( メ ト キ シ メ チ ノレ ) ォ キ シ プ レ ダ ン 一 6 — ェ ン を 0. 1 0 f 得た。
[0694] 1H-NMRスペク ト ル ( 9 0 MHz ) δ :
[0695] 3.34 ( s, 3Η), 4.65 ( b r, s, 2H)
[0696] 実施例 9 2 '
[0697] 実施例 9 0 に お い て 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ル ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ル ) 一 1 , 2 c ; 4 , 5 — ジ エ ポ キ シ プ レ ダ ン 一 6 — ェ ン ー 3 3 — オー ル 0. 1 ^ の代わ り に 1 , 2 α ; α, 5 — ジ ェ ポ キ 'ン ー 2 1, 2 1 — ジ メ ト キ シ ー 2 0 — メ チ ノレ プ レ ダ ン 一 6 — ェ ン 一 3 9 — オー ル 0. 1 ^ を 用 い る以外は同様に して操作を行い、 下記に示す物性値を有す るほぽ純粋 3 β ― ( ter ー ブチ ノレ ジ メ チ ノレ シ リ ル ) ォ キ シ 一 1 , 2 ; 4 a., 5 or — ジ エ ポ キ シ 一 2 1, 2 1 — ジ メ ト キ シ一 2 0 — メ チ ル プ レ ダ ン 一 6 — ェ ン を 0. 1 1 ^ 得た c iH-NMRス ペク ト ル ( 9 0 MHz ) δ :
[0698] 0.12 ( s, 6H), 0.92 ( s, 9H).
[0699] 実施例 9 3
[0700] 実施例 7 4 て-得 られた 2 0 — ' 5. 5 — ジ メ チ ノ ー 1. 3 — ジ 才 キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 ", 2 a ; 4 , 5 な ー ジ エ ホ0 キ シ プ レ グ ン ー 6 — ェ ン 一 3 — オ ン 8. 9 ^ を テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 2 0 に溶解 し、' こ の溶液を水素ィヒア ノレ ミ ニ ゥ ム リ チ ゥ ム 2. 8 ? を テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 5 0 ^に懸濁させた懸濁 液中 に氷冷下に滴下 した 0 滴下終了後、 室温で 2 時間攪拌 した o 過剰の還元剤を飽和硫酸ナ ト リ ゥ ム 水溶液を加えて 分解 し、 セ ラ イ ト で濾過 した 0 残渣を ^酸ェ チ ルで十分洗 浄 し、 洗浄液 と 濾液 と を合わせた。 こ の溶液を減圧下に濃 縮 し、 得 られる濃縮物を酢酸ェ チ ル よ り 再結晶す る こ と に よ り 、 下記に示す物性値を有する 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ル — 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) プ レ ダ ン 一 6 — ェ ン 一 1 a, 3 /3, 5 一 ト リ オ— ノレを 2. 9 3 得た o
[0701] !H-NMRスぺク ト ノレ ·( 9 0 MHz ) δ ΤΜ 3
[0702] 0.70 ( s, 3Η), 0.71 ( s, 3Η), 0.88 ( s, 3H),
[0703] 1.05 ( d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.17 ( 3¾ s ),
[0704] 3.34 ( d, J=l 0.6Hz, 1 H), 3.43 ( d, J=l 0.6Hz, lH), 3.58 ( d, J=l 0.6Hz, 2H), 3.84 (m, lH),
[0705] 4.1 1 ( d, J=l 0.3Hz, 1 H), 4.38 (—df J=2.5Hz, lH), 5.56 ( d, J = 9.7Hz, 1 H ), 5.71 ( d, J=9.7Hz, lH) I βスぺク ト ル ( KB r ) :
[0706] 3 500cm-1
[0707] 実施例 9 4
[0708] 実施例 7 5 で得 られた 2 0 — ( 1, 3 — ジ ォ キ ソ ラ ン 一 2 ー ィ ノレ ) 一 1 , 2 - ; 4 a, 5 — ジ ェ ポ シ フ' レ ク ン 一 6 — ェ ン 一 3 — オ ン 9. 1 を テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 5 0 に溶 解 し、 こ の溶液に氷冷下に 3. 4 M水素化 ビ ス ( 2 — メ ト キ シ ェ ト キ シ ) ァ ノレ ミ ニ ゥ ム ナ ト リ ゥ 厶 ト ル エ ン溶液 2 2 me を加え、 室温で 2 時間攪捽 した o 過剰の還元剤を飽和硫酸 ナ ト リ ウ ム水溶液を加えて分解 し、 セ ラ イ ト で濾過 した o 残渣を酢酸ェ チ ル で十分洗浄 し、 洗淨液 と 濾液と を合わせ た o こ の溶液を減圧下に濃縮 し、 得 ら れる濃縮物を酢酸ェ チノレ よ り 再結晶する こ と に よ り 、 下記に示す物性値を有す る 2 0 — ( 1, 3 — ジ ォ キ ソ ラ ン 一 2 — ィ ル ) ブ レ ダ ン 一 6 — ェ ン 一 1 , 3 β, 5 一 ト リ オ一ノレを 2, 7 5 ^ 得た ο
[0709] 1H-NMRスペク ト ル ( 9 O MHz ) δ ^¾ 3
[0710] 0,75 ( s, 3H), 0.88 ( s, 3H), 0.97 ( d, J=6.2Hz, 3H),
[0711] 3.65〜4·01 (π¾ 4Η), 3.84 (m, lH),
[0712] 4.11 ( d, J =10.3Hz, 1H), 4.79 ( d, J=2.5Hz, lH),
[0713] 5.56 C d, J=9.7Hz, lH), 5.71 ( d, J = 9.7 Hz, lH) I βスぺク ト ノレ (KB r ) : 実施例 9 5
[0714] 実施 7 6 で得 られた 1 , 2 a ; 4 cc, 5 — ジ エ ポ キ シ
[0715] — 2 1, 2 1 — ジ メ ト キ シ 一 2 0 — メ チ ノレ プ レ ダ ン 一 ·6 — ェ ン 一 3 — オ ン 8. 5 をテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 5 0 m に溶解し、 こ の溶液に氷冷下に ; L 0 M水素化 ト リ s e c — ブチ ル ホ ウ 素 リ チ ウ ム テ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン溶液 1 0 0 π を滴下 し、 滴下 後、 室溫で 2 時間? し = 過 元剤を水 ^ ^ て分 解 し、 更に残存する ア ル キ ル ボ ラ ン を ア ル カ リ 性過酸化水 素で分解 した後に酢酸 ェ チ ルに よ り 抽 出 した。 抽 出 液 を合 わせ食塩水で洗净 し、 硫酸ナ ト リ ゥ ム 上で乾燥 した o 減圧 下に濃縮 して得 られる濃縮物を酢酸 ェ チ ル よ り 再結晶する こ と に よ り 、 下記に示す物性値を有.する. 2 1, 2 1 — ジ メ ト キ シ 一 2 0 — メ チ ノレ プ レ ダ ン一 6 — ェ ン ー l or, 3 β, 5 一 ト リ オ一ノレを 2. 9 0 ^ 得た。
[0716] 1H-NMR スペ ク ト ル ( 9 0 MHz ) δ ^ζ 3
[0717] 0.75 ( s, 3H), 0.88 ( s, 3H), 0.97 ( d, J=6.2Hz, 3H),
[0718] 3.75 ( s, 3H), 3.8 1 ( s, 3H), 3.84 ( m, lH),
[0719] 4.11 ( d, J =l 0.3 Hz, 1H), 4.40 ( b r. s, lH),
[0720] 5.56 ( d, J =9.7 Hz, lH), 5,71 ( d, J=9,7Hz, lH)
[0721] 1 Rスペク ト ル ( KB r ) :
[0722] 345 Ocm'1
[0723] 実施例 9 6
[0724] 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ル ー 1, 3 — ジォキサ ン一 2 — ィ ノレ ) — l a, 2 α. ; 4 a, 5 一 ジ ェ ホ。 キ シ プ レ ダ ン ー 6 — ェ ン 一 3 — オール 0. 1 を テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 5 π に溶解 し、 こ の溶液を 水素化了 ル ミ ニ ゥ ム リ チ ウ ム 0. 0 5 ? を テ ト ラ ヒ ド D フ ラ ン 5 に懸濁させた懸濁液中 に氷冷下に滴下 し た o 滴下終了後、 室温で 2 時間攪拌 した o 以下実施例 9 3 と 同様の分離 · 精製操作を行 う こ と に よ り 、 実施例 9 3 で 得 られた も の と 同 じ物性値を有する 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル 一 1, 3 — ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ノレ ) フ' レ グ ノ ー 6 — ニ ン 一 1 a , 3 β , 5 a - ト リ オ一ル を 0. 0 7 ? 得た。
[0725] 実施例 9 7
[0726] 2 0 — ( 5, 5 ― ジ メ チ ル ー 1, 3 - ジ ォ キ サ ン 一 2 — イソレ ) 一 1 , 2 a, ; 4 tx , 5 — ジ エ ポ キ シ 一 3 ]9 — メ ト キ シ カ ル ボ二ルォ キ シ プ レ グ ン 一 6 — ェ ン 0. 1 を テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 5 に溶解 し、 こ の溶液に氷冷下に 3. 4 M水素化 ビ ス ( 2 — メ ト キ シ ェ ト キ シ ) ァ ノレ ミ ニ ゥ 厶 ナ ト リ ゥ 厶 ト ノレ エ ン溶液 0. 2 を力 υえ _、 室温で 2 時間攪拌 した o ¾下実施例 9 4 と 同様の分離 • 精製操作を行 う こ と に よ り 、 実施例 9 3 で得 られた も の と 同 じ物性値を有する 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 ー ジォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) プ レ ダ ン 一 6 — ェ ン — l a , 3 jS , 5 cc― ト リ オ一ル を 0. 0 5 得た。
[0727] 実施例 9 8
[0728] 2 0 - ( 1, 3 — ジ ォ キ ソ ラ ン 一 2 — ィ ル ) 一 3 j9 — ァ セ ト キ シ 一 1 , 2 a ; a , 5 — ジ エ ポ キ シ プ レ ダ ン 一 6 — ェ ン 0. をテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 5 に溶解 し、 こ の溶液 に氷冷下に 1. 0 M 7j 素 ίヒ ト リ s e c — ブチ ル ホ ウ 素 リ チ ウ ム テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン溶液 1 ^を滴下 した o 滴下後、 室温で 2 時間攪拌 した。 以下実旆例 9 5 と 同様の分離 · 精製操作 ¾行 う こ と に よ り 、 実施例 9 4 で得 られた も の と 同 じ物性 値を有する 2 0 — ( 1, 3 — ジ ォ キ ソ ラ ン 一 2 — ィ ル ) プ レ 夕' ン 一 β — ェ ン ー 1 , 3 , 5 一 ト リ オ一ル を 0. 0 6 得 た ο
[0729] 実旖例 9 9 2 0 — ( 1, 3 — ジ ォ キ ソ ラ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 2 ; 4 , 5 — ジ エ ポ キ シ — 3 β - ( Ν — メ チノレカノ モ イ ノレ ) 才 キ シ プ レ ダ ン ー 6 — ェ ン 0. 1 ^ を テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 5 Μ に溶解 し、 こ の溶液を水素化 ア ル ミ 二 ゥ ム リ チ ウ ム 0.0 5 ? をテ ト ラ ヒ ド D フ ラ ン 5 ^に懸濁させた懸濁液中 に氷冷 下に滴下 した ο 滴下終了後、 室温で 2 時間攪拌 した ο 以下 実施例 9 3 と 同様の分離 ' 精製操作を行 う こ と に よ り 、 実 施例 9 4 で得 ら れた も の と 同 じ物性値を有する 20—( 1, 3 ー ジ ォ キ ン ラ ン 一 2 — ィ ル ) プ レ ダ ン 一 6 — ェ ン ー 1 , 3 β, 5 一 ト リ オ一 ノレ を 0. 0 7 得た。
[0730] 実施例 100
[0731] 2 0 — ( 5, 5 — ジメ チ ル 一 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) - l a, 2 a ; 4 a, 5 " — ジ エ ポ キ シ 一 3 — ( N, N — ジ メ チ ノレ カ ノレ バ モ イ ノレ ) ォ キ シ ブ レ ダ ン 一 6 — ェ ン 0. 1 を テ ト ラ ヒ ド α フ ラ ン 5 に溶解 し、 こ の溶液を 水素化ア ル ミ ニ ゥ ム リ チ ウ ム 0. 0 5 を テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 5 m に懸濁 させた懸濁液中 に氷冷下に滴下 した。 滴下終了後、 室温で 2 時間攪拌 した o 以下実施例 9 3 と 同様の分離 · 精製操作 を行 う こ と に よ り 、 実施例 9 3 で得 られた も の と 同 じ物性 値を 有す る 2 0 一 ( 5, 5 —-ジ メ チ ノレ ー ι, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) プ レ グ ン 一 6 — ェ ン 一 1 , 3 β, 5 一 卜 リ オ 一 ル を 0. 0 6 ^ 得た。
[0732] 実施例 1 01
[0733] 1 a, 2 a ; 4 , 5 — ジ ニ ポ ^ シ ー 2 1 , 2 1 — ジ メ '、 シ ー 2 0 — メ チノレ — 3 jS ― ( N — フ エ - ノレ カ ノレ バ モ イ ノレ ) ォ キ シ プ レ ダ ン 一 6 — ェ ン 0. 1 ^ をテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 5 に溶解 し、 こ の溶液を 7j 素 ίヒア ル ミ ニ ウ ム リ チ ウ ム 0.05 f をテ ト ラ ヒ ド α フ ラ ン 5 に懸濁させた憑濁液中 に氷冷 下に滴下 した。 滴下終了後、 室温で 2 時間攪拌 した。 以下 実施例 9 3 と 同様の分離 · 精製操作を行 う こ と に よ り 、 実 施例 9 5 で得 られた も の と 同 じ物性値を有する 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ 一 2 0 — メ チ ル プ レ ダ ン 一 6 — ェ ン 一 1 , 3 β, 5 一 ト リ オ一ル を 0. 0 7 得た ο
[0734] 実施例 1 0 2
[0735] 3 9 一 べ ン ゾ ィ ノレ 才 キ シ — 1 , 2 oc ; 4 a, 5 な 一 ジ ェ ポ キ シ ー 2 1, 2 1 — ジ メ ト キ シ ー 2 0 — メ チ ル ブ レ ダ ン 一 6 ー ェ ン 0. 1 ? を テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 5 に溶解 し、 こ の溶 液を水素化ア ル ミ ニ ウ ム リ チ ウ ム 0. 0 5 ^ をテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 5 に懸濁させた懸濁液中に氷冷下に滴下 した o 滴 下終了後、 室温で 2 時間攪捽 した o 以下実施例 9 3 と 同様 の分離 · 精製操作を行 う こ と に よ り 、 実施例 9 5 で得 られ た も の と 同 じ物性値を有する 2 1, 2 1 — ジメ ト キ シ 一 2 0 — メ チ ノレ プ レ ダ ン 一 6 — ェ ン 一 1 , 3 β, 5 — ト リ オー ル を 0. ひ 7 得た 0
[0736] 実施例 1 0 3
[0737] 2 0 — ( 5, 5 — ジメ チ ル 一 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) フ' レ グ ン 一 6 _ ニ ン — 1 , 3 β, 5 — ト リ オ― ノレ 4 0 0 m を塩化 メ チ レ ン 9 に mし、 ピ ジ ン 2. 2 ^及び考 m♦ の N, N— ジ メ チ ルー 4 — ァ ミ ノ ピ リ ジ ン を加えた o こ の混 合物に氷冷下に ク コ ル炭酸 メ チル 0. 7 5 ^を ゆつ く り と 滴 下 したの ち室温で 4 5 分間攪拌 した。 得 られた反応混合物 を冷希塩酸に あけ、 塩化 メ チ レ ン で抽 出 した o 抽 出液を合 わせ、 重曹水及び食塩水で洗 '净 し、 硫酸マ グ ネ シ ウ ム 上で 乾燥 した。 減圧下に濃縮 し、 得 られた濃縮物を シ リ 力 ゲ ル ク ロ マ .ト グ ラ フ ィ 一で精製する こ と に よ り 下記に示す物性 値を有する 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ル 一 1, 3 — ジ才 キ サ ン 一 2 — ィ ル ) 一 3 j9 - ( メ ト キ シ カ ル ボ 二 ノレ ) ォ キ シ プ レ ダ ン ー 6 — ェ ン 一 1 , 5 一 ジ ォ—ノレ を 4 8 6 得た ο
[0738] 1H-NMRスペク ト ル ·( 90 MHz ) δ J 3
[0739] 0.70 ( s, 6H), 0.88 ( s, 3H), 1.05 ( d, J= 6.2Hz, 3H), 1.18 ( s, 3H), 3.34 ( d, J=l 0.5Hz, lH),
[0740] 3.44 ( d, J =l 0.5 Hz, 1H), 3.57 ( d, J=l 0.5Hz, 2H), 3.77 ( s, 3H), 4.10 ( lH), 4.38 ( d, J = 2.4Hz, lH), 5.33 (m, lH), 5.51 ( d, J=9.8Hz, lH),
[0741] 5.91 ( d, J=9.8Hz, lH)
[0742] I Rスぺク ト ル (KBr) :
[0743] 3250, 1750cm"1 実施例 1 0 4
[0744] 2 0 一 ( 1, 3 - ジ ォ キ ソ ラ ン - 2 - ィ ル ) ブ レ ダ ン ー 6 一 ェ ン — 1 Λ , 3 , 5 - ト リ オ ー ル 4 0 0 wを ピ リ ジ ン 5 ^に溶解した 0 こ の溶液に - 1 0 〜 0 °C の温度範囲内 で無水酢酸 0 1 1 ^を加え、 氷冷下で 2 時間攪拌 した o 得 られた反応混合物を氷水にあけ、 室温で 3 0 分間攪拌した 0 エ ー テ ル で抽出 し、 抽出液を合わせ、 水、 冷希塩酸、 水、 重曹水及び食塩水で洗淨し、 硫酸マ グ ネ シ ウ ム上で乾燥し た。 減圧下で濃縮し、 得 られた濃縮物を シ リ カ ゲ ル ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一で精製する こ と に よ 下記に示す物性値を有 する 2 0 - ( 1, 3 - ジ ォ キ ソ ラ ン - 2 - ィ ル ) - 3 β - 了 セ ト キ シ フ' レ グ ン 一 6 - ェ ン ー 1 , 5 a - ジ 才 ー ノレを 4 2 0 7 o
[0745] iH-NMRスぺク ト ル ( 9 OMHz ) 5 :
[0746] 0.72 ( s , 3H), 0.88 ( s , 3H), 0.95 ( d , J = 6.2Hz , 3Η), 2.05 C s , 3H), 3.70〜4.05 (m, 4H), 4.10 ( lH),
[0747] 4.79〔 br.s, 1H), 5.23 ( m, lH), 5.51 ( d , J = 9.8Hz , lH), 5.91 C d , J = 9.8 Hz , lH)
[0748] I Rス ペ ク ト ル ( K B r ) :
[0749] 3240, 1730cm-1
[0750] 実施例 1 0 5
[0751] 2 1, 2 1 — ジ メ ト キ シ - 2 0 — メ チ ル プ レ ダ ン - 6 — ェ ン — 1 , 3 /5 , 5 " — ト リ オ ー ル 4 0 0 π を塩ィヒメ チ レ ン に懸濁させ、 ピ リ ジ ソ 2 ^を加えた ο この懇濁液に氷 下に塩ィヒベ ン ゾ ィ ル 0. 1 4 ^を加え、 2 時間攪拌 した o 以 下実施例 1 0 3 と 同様に分離操作を行 う こ と に よ 、 下記 に示す物性値を有する 3 ]9 - ベ ン ゾィ ル ォ キ シ - 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ — 2 0 — メ チ ル プ レ グ ン — 6 - ェ ン - 1 " ,
[0752] 5 a - ジ 才 ー ノレを 4 3 0 得た o
[0753] iH-NMRス ペ ク ト ル ( 90 MHz ) 5 ρ :
[0754] 0.72 ( s , 3H ), 0.88 C s , 3H ), 0.95 ( d, J = 6.2 Hz, 3 Η ), 3.38 ( s , 3H), 3.40 ( s, 3H), 4.10 ( lH),
[0755] 4.38 ( br.s, lH), 5.30 ( m, lH), 5.51 (d,J=9.8Hz, lH), 5>9 i (d, J = 9.8Hz, lH), 7.2〜7.7 (m, 3H), 7.9〜8.2 ( m, 2H ) I Rスぺク ト ル ( KBr ) :
[0756] 3240, 1720 cm
[0757] 実施例 1 0 6
[0758] 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ル — 1, 3 — ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ル) プ レ.グ ン — 6 - ェ ン 一 1 , 3 $ , 5 一 ト リ オ 一 ノレ 400 wを ト ル エ ン 2 0 ffl に懸濁 し、 ピ リ ジ ン を 1 滴加えた o こ の懸濁液に氷冷下に メ チル イ ソ シア ナ一 ト 0. 8 ^を加え、
[0759] 6 0 °Cで 4 5 分間攪拌 した o 得 られた反応混合物を氷水に あけ、 塩化 メ チ レ ン で抽出 した o 抽出液を合わせ、 水及び 食塩水で洗淨 し、 硫酸ナ ト リ ゥ ム上で乾燥 した o 減圧下に 濃縮し、 得 られた濃縮物を シ リ カ ゲ ル ク σ マ ト グ ラ フ ィ ー で精製する こ と に よ 下記に示す物性値を有する 2 0 - C 5, 5 - ジ メ テ ル - 1, 3 — ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ノレ ) — 3 i9 — ( Ν — メ チ ノレ カ ノ モ イ ノレ ) 才 キ シ フ' レ ク' ン — 6 - ニ ン 一 l or , 5 - ジ ォ 一 ノレを 4 8 6 W得た o
[0760] - NMIlスぺク ト ル ( 9 0 MHz δ ¾«MS :
[0761] 0.70 C s , 6H), 0.88 ( s , 3H), 1.05 ( d , J = 6.2Hz , 3H), 1.18 C s , 3H), 2.76 ( d , J = 6Hz, 3H),
[0762] 3.34 C d , J =l 0.5Hz , lH ), 3.44 ( d, J=l 0.5Hz, 1H),
[0763] 3.57 ( d , J =l 0.5Hz , 2H), 4.10 C lH),
[0764] 4.38 ( d , J = 2.4Hz, 1H), 5.20 ( lH), 5.33 ( m , lH), 5.51 ( d , J = 9.8 Hz, lH), 5.91 ( d , J = 9.8Hz, lH)
[0765] I Rスペク ト ル ( KB r ) :
[0766] 3250, 1710 cm~l
[0767] 実施例 1 0 7
[0768] 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル - 1, 3 — ジ ォ キ サ ン — 2 - ィ ル) ブ レ グ ン ー 6 - ェ ン — 1 a , 3 jS , 5 な - ト リ オ 一ノレ 400 を ト ル エ ン 2 0 ¾ に懸 '濁し、 ピ リ ジ ン を 1 滴加えた。 こ の懸濁液に氷冷下にフ エ 二 ル イ ソ シ ア ナ 一 ト 0. 8 を加え、 6 0 °C で 4 5 分間攪拌 した o 得 られた反応混合物を氷水に あけ、 塩化メ チ レ ン で抽出 した o 抽出液を合わせ、 水及び 食塩水で洗浄 し、 硫酸ナ ト リ ゥ ム上で乾燥した。 減圧下に 濃縮し、 得 られた濃縮物を シ リ 力 ゲ ル ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー で精製する こ と に よ 下記に示す物性値を有する 2 0 - 〔 5, 5 — ジ メ チ ル - 1, 3 — ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ル ) — 3 /3 - ( N 一 フ エ ニ ソレ カ ノレ バ- モ イ ノレ ォ キ シ ブ レ ダ ン ー 6· — ェ ン — 1 c , 5 - ジ ォ ー ノレを 4 1 2 得た o
[0769] LNMRスぺク ト ノレ r 9 0 MHz ) 0 ^ / g 0.70 ( s , 6H), 0.88 ( s , 3H), 1.05 ( d, 《J=6.2Hz , 3H ), 1.18 ( s , 3H), 3.34 ( d , J =l 0.5Hz , 1 H ),
[0770] 3.4 ( d , J=l 0.5Hz , lH), 3.57 ( d , J =l 0.5Hz , 2H), 4.1 0 ( lH), 4.38 ( d , J二 2.4Hz , lH), 5.30 ( m , lH ), 5.49 ( d , J = 9.8Hz , lH), 5.90 ( d , J=9.8Hz , lH), 6.80 ( br.s , lH), 7.1〜7.7 ( 5H)
[0771] I Rス ペク ト ル ( KBr ) :
[0772] 3350 , 172 ( 1
[0773] 実施例 1 0 8
[0774] 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 - ィ ル ) プ レ ク ' ン — 6 - ェ ン — 1 , 3 β , 5 α - ト リ オー ル 4 0 0 ^ を ト ル エ ン 2 0 に懸濁 し、 ピ リ ジ ン 5 π 及び Ν , Ν -ジ メ チ ル - 4 - ア ミ ノ ビ リ ジ ン 0. 1 ? を 加えた ο こ の懸濁液 に 氷冷下に塩ィ匕 Ν , Ν -ジ メ チ ル カ ル バ モ イ ル 0. 8 を加え、 6 0 °C で 1 0 時間攪拌 した。 得 られた反応混合物を冷希塩 酸に あけ、 塩化 メ チ レ ン で抽 出 した o 抽出液 を合わせ、 重 曹水及び食塩水で洗浄 し、 硫酸ナ 卜 リ ゥ ム上で乾燥 した o 減圧下に濃縮 し、 得 られた濃縮物を シ リ カ ゲ ル ク α マ ト グ ラ フ ィ 一で精製する こ と に よ .り 下記に示す物性値を 有する 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル — 1, 3 — ジ 才 キ サ ン - 2 — ィ ル ) ― 3 Β - ( Ν , Ν— ジ メ チ ル カ ル バ モ イ ル ) ォ キ シ フ。 レ ク" ン ― 6 — ェ ン — 1 , 5 — ジ 才 — ノレ を 4 3 5 m 得た。
[0775] 1 H - NMR ス ペ ク ト ル ( 9 O MHz ) <5 ^3:
[0776] 0.70 ( s , 6H ), 0.88 ( s , 3H), 1.05 Γ d . J=6.2Hz , 3Η}, 1.18 ( s , 3Η), 2.78及び 2.81 ( いずれも s , 6Η), 3.34 ( d , J=l 0.5Hz , lH), 3.44 ( d , J=l 0.5Hz , lH), 3.57 ( d , J=l 0.5Hz , 2H), 4.l 0 ( lH),
[0777] 4.38 ( d , J=2.4Hz , lH), 5.34 ( m , lH),
[0778] 5.50 ( d, J = 9.8Hz , lH), 5.89 ( d, J=9.8Hz , lH )
[0779] I Rスペク ト ル ( KBr) :
[0780]
[0781] 実施例 1 0 9
[0782] 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル — 1, 3 — ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ル ) ブ レ ダ ン - 6 — ェ ン — 1 , 3 β , 5 - 卜 リ 才: "ル 4 0 0 ^ を Ν, Ν -ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド 2 0 π に溶解 し、 ィ ミ タ- ゾー ル 0. 6 加え、 氷冷卞に塩化 ter t - ブチル ジ メ チ ル シ リ ル 0. 7 ? を加えたの ち室温で 1 0 時間攪拌 した o 得 られ た反応混合物を水に あけ、 エー テ ル で抽出 した。 抽 出液を 合わせ、 水及び食塩水で洗淨 し、 硫酸ナ ト リ ゥ ム上で乾燥 した o 減 £下に濃縮 し、 得 られた濃縮物を シ リ カ ゲ ルク ロ マ ト ク" ラ フ ィ 一で精製する こ と に よ ]) 下記に示す物性値を 有する 2 ひ - ( 5, 5 — ジ メ テ ル - 1, 3 — ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) 3 — ( ter t - ブチ ル ジ メ チ ル シ リ ノレ ) ォ キ シ プ レ ク" ン — 6 - ェ ン — 1 , 5 - ジ オー ルを 4 9 0 得たつ !H-NMRス ぺ ク ト ル ( 9 OMHz ) o :
[0783] 0.13 ( s , 6Η), 0.70 ( s , 6Η), 0.88 ( s , 3Η )f
[0784] " 0.95 ( s , 9H), 1.05 ( d, 《I二 6.2iiz , 3H), 1.18 ( s , 3H),
[0785] 3.34 ( α , J=l 0.5Hz , lH;, 3.44 ^ ci . J二 10.5Hz , 1 H ., 3.57 ( d , J=l 0.5Hz, 2H), 4.10〜4.50 ( 2H ), 4.38 ( d , J=2.4Hz, lH), 5, 50 ( d, J = 9.8 H z, lH), 5.89 ( d , J=9.8Hz, lH)
[0786] I Rス ペク ト ル ( KBr) :
[0787] 3350 C77z
[0788] 実施例 1 1 o
[0789] 2 0 - C 1, 3 — ジ ォ キ ソ ラ ン — 2 - ィ ル ) プ レ ダ ン ー 6 — ェ ン — 1 α , 3 β , 5 α - ト リ オ 一 ノレ 4 0 0 を テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 5 に溶解 した 0 こ の 溶液を氷冷下に 、 6 0 水素ィ匕ナ ト リ ウ ム 6 を テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 5 に懸 濁させた懸濁液中 に加え、 室温で 1 時間攪拌 した ο 得 られ た混合物に ク ロ ル メ チ ル メ チ ル エ ー テ ル 1 2 0 ^ をカロぇ、 6 0 °Cの温度で 2 時間攪拌 した ο 反応混合液を氷水にあけ、 エ ー テ ル で抽 出 し、 抽出液を合わせたの ち重曹水及び食塩 水 で洗浄 し、 硫酸マ グ ネ シ ウ ム上で乾燥 した o 減圧下で濃 縮 し、 得 られた濃縮物を シ リ カ ゲ ル ク α マ ト グ ラ フ ィ 一で 精製する こ と に よ i 下記に示す物性値を有す る 2 0 - ( 1, 3 - ジ ォ キ ソ ラ ン — 2 - ィ ル ) — ( メ ト キ シ メ チル ) 才 キ シ フ。 レ ク" ン — 6 — ェ ン — 1 , 5 — ジ 才一 ノレ 420
[0790] W 得た 3
[0791] — NMRス ぺ ク ト ル ( 90 MHz ) :
[0792]
[0793] 0.72 ( s , 3H ), 0.88 ( s , 3H), 0.95 ( d , J=6.2Hz , 3Η),
[0794] 3.34 ( s , 3Η ), 3.70〜4.05 ( m, 4Η ), 4.10 ( lH ),
[0795] 4.40 ( m , lH , 4.79 ( br.s, 2H ), 5.51 Γ d , J=9.8Hz , lH /t 5.91 ( ά, J = 9.8Hz, lH )
[0796] 1 Rス ペ ク ト ル ( K B r ) :
[0797] 3240 cm一1
[0798] 実施例 1 1 1
[0799] 実施例 1 0 9 において、 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ノレ ) ブ レ ダ ン — 6 — ェ ン — 1 , 3 , 5 - ト リ オ 一 ル 4 0 0 の代わ に 2 1. 2 1 — ジ メ ト キ シ - 2 0 - メ チ ノレ ブ レ グ ン - 6 — ェ ン - 1 , 3 iS , 5 ct - ト リ オ 一 ル 4 0 0 ^ を用い る以外は同様に して反応 及び分離 · 精製の操作を行 う こ と に よ ]9 、 下記に示す物性 値を有する 3 β - tert - ブ チ ル ジ メ チ ル シ リ ル ォ キ シ— 21, 2 1 ー ジ メ ト キ シ — 2 0 — メ チ ノレ フ。 レ グ ン — 6 — ェ ン ー 1 , 5 - ジオ ー ルを 5 0 0 得た 0
[0800] ^H-NMI ス ぺ ク ト ル 〔 9 0 MHz ) δ ° :
[0801] 0.12 ( s , 6H), 0.72 ( s , 3H), 0.88 C s } 3H),
[0802] 0.93 C s , 9H), 0.95 ( d , J = 6.2Hz, 3H), 3.38〔 s , 3H), 3.40 ( s , 3H), 4·10〜4·50〔 3H ), 5.51 ( d , J = 9.8Hz , lH): 5.91 ( d , J = 9.8Hz , lH)
[0803] I Rス ペ ク ト ル ( KB r ) :
[0804] 3240 cm'1
[0805] 実施例 1 1 2
[0806] 2 0 ― ( 5, 5 一 ジ メ チ ノレ - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 - ィ ル) 一 1 a , 2 α ; 4 a , 5 - ジ ェ 'ポ キ シ 一 3 β - ( ter t— フ ' チ ノレ ジ メ チ ノレ シ リ ノレ ) 才 キ シ フ' レ ク' ン — 6 — ニ ン 1 0 0 をテ 卜 ラ ヒ Π フ ラ ン 5 7 ^に溶解 し、 こ の溶液を水素化 ァ ノレ ミ ニ ゥ ム リ チ ウ ム 5 0 ^をテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 5 に 懸濁させた懸濁液中に氷冷下で滴下 した o こ の混合物を室 温で 2 時間攪拌 した0 以下実施例 9 3 と 同様の分離 ' 精製 操作を行 う こ と に よ 、 実施例 1 0 9 で得 られた も の と 同 じ物性値を有する 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ テ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ル ) ― 3 — ( tert - ブ チ ノレ ジ メ チ ル シ リ ル) 才 キ シ フ' レ ク' ン ー 6 - ェ ン 一 1 , 5 cc - ジ 才 — ノレを 4 9
[0807] W得 ,こ 0
[0808] 実施例 1 1 3
[0809] 2 0 - ( 1, 3 - ジ ォ キ ソ ラ ン - 2 — ィ ノレ ) - 1 " , 2 " ; 4 , 5 ー ジ エ ポ キ シ — 3 /9 - ( メ 卜 キ シ メ チ ノレ ) 才 キ シ フ' レ ク' ン - 6 - ェ ン 1 0 0 をテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 5 π に溶解 した ο こ の溶液に氷冷下に 3. 4 Μ水素化 ビ ス ( 2 - メ ト キ シ ェ ト キ シ ) ァ ノレ ミ ニ ゥ ム ナ ト リ ウ ム ト ノレ ェ ン溶液 0. 2 を加え、 室温で 2 時間攪拌 した ο 以下実施例 9 4 と 同様の分離 · 精製操作を行 う こ と に よ 、 実施例 1 1 0 で 得 られた も の と 同 じ物性値を有する 2 0 - ( 1, 3 - ジ ォ キ ソ ラ ン - 2 - ィ ル ) 一 3 ? — ( メ ト キ シ メ チ ノレ ) ォ キ シ ブ レ ク' ン - 6 — ェ ン — 1 , 5 a - ジ 才 ー ノレを 4 2 ¾l 0 実施例 1 1 4
[0810] 実施例 1 1 2 に おいて、 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン - 2 一 ィ ノレ ) - 1 , 2 cc ; 4 α , 5 - ジ エ ポ キ シ 一 3 β 一 ( tert 一 フ' チ ノレ ジ メ チ ノレ シ リ ノレ : ォ キ シ ブ レ ダ ン - 6 - ェ ン 1 0 0 W の代わ に 1 , 2 ; a , 5 - ジ エ ポ キ シ - 2 1, 2 1 - ジ メ ト キ シ - 2 0 — メ チ ル - 3 β - { tert - ブチ ル ジ メ チ ル シ リ ル ) ォ キ シ ブ レ グ ン - 6 - ェ ン 1 0 0 Wを用いる以外は同様に して反応及び分 離 ' 精製の操作を行 う 2 と.に よ 、 実 ¾例 1 1 1 で得られ た も の と 同 じ物性値を'有する 3 β - tert - プチ ル ジ メ チ ル シ リ ル ォ キ シ - 2 1, 2 1 — ジ メ ト キ シ — 2 .0 - メ チ ノレ ブ レ グ ン — 6 — ェ ン 一 1 cc , 5 a - ジオ ー ルを 5 0 ™ 得た。 実施例 1 1 5
[0811] 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ才キサ ン 一 2 - ィ ル) - 3 β - ( メ ト キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ ) ブ レ ダ ン - 6 — ェ ン - 1 , 5 ー ジオ ー ル 2 6 2 を塩ィヒメ チ レ ン 5 π に 溶解し、 ジィ ソ プ ロ ピルェチル ァ ミ ン 1. 7 /^及び触媒量の 4 - C Ν, Ν - ジメ チ ル ァ ミ ノ ) ピ リ ジ ンを加え、 氷冷下に 攪拌 した。 こ の混合物にク ロ ル炭酸メ チ ル 0. 1 9 π をゆつ く ] と加え、 室温で 2. 5 時間攪拌 した。 得 られた反応混合 液を氷水にあけ、 エー テ ルで抽出 した。 抽出液を合わせ、 —水、 重曹水及び食塩水で順次洗淨し、 硫酸マ グ ネ シ ウ ム上 で乾燥した 0 減圧下に漫縮し、 濃縮物を カ ラ ム ク α マ ト グ ラ フ ィ 一に よ 精製する こ と に よ J 、 下記に示す物性値を 有する 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ テ ル - 1, 3 — ジ ォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) - 1 , 3 jS — ビ ス ( メ ト キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ ) プ レ グ ン — 6 — ニ ン — 5 - オ ー ルを 2 4 3 ^ 得た〇
[0812] LH - NMR スぺク ト ル ' 9 0 MHz 、 δ ^¾^3 : 0.70 ( s 76H), 0.99 ( s, 3H), 1.05 ( d, J = 6.2Hz, 3H ),
[0813] 1.16 C s , 3H), 3.33 ( d, J =l 1.4Hz, 1H),
[0814] 3.43 ( d, J =l l.4Hz, 1H), 3.59 ( d, J =l 1.4Hz, 2H),
[0815] 3.77及び 3.78 (いずれも s, 6H), 4.37 ( br · s, l H ),
[0816] 4.85 ( t , J = 3Hz, lH), 5,53 (m, lH), 5.58〔br. s, 2H ) I Rス ぺ ク ト ル ( KBr ) :
[0817] 3320, 1750 cm'1
[0818] 実施例 1 1 6
[0819] 実施例 1 0 5 において 2 1, 2 1 - ジメ ト キ シ - 2 0 - メ チ ノレ プ レ グ ン — 6 — ェ ン — 1 , 3 β , 5 α - ト リ 才 一 ノレ 4 0 0 ^ の代わ ] 9 に 2 0 — ( 1, 3 - ジ ォ キ ソ ラ ン — 2 — ィ ル ) 一 3 / - ァ セ ト キ シ ブ レ グ ン ー 6 - ェ ン — 1 o , 5 - ジオ ー ル 3 5 0 を用いる以外は同様に して反応及び分 離 · 精製の操作を行 う こ と に よ ]9 、 下記に示す物性値を有 する 2 0 — ( 1, 3 - ジ ォ キ ン ラ ン — 2 — ィ ル ) - 3 β - 了 セ ト キ シ - 1 - ベ ン ゾ ィ ノレ 才 キ シ プ レ ダ ン ー 6 - ェ ン 一 5 a — オ ー ルを 4 0 0 ^得た o
[0820] iH— NMRスぺク ト ノレ 〔 9 OMHz ) δ ^MS :
[0821] 0.72 ( s, 3H), 0.95 ( d, J=6.2Hz, 3H), 1.00 ( s, 3H), 2.05 C s , 3H), 3.70〜4.05 ( m, 4H), 4.79 ( br.s, lH),
[0822] 4.95 ( lH), 5.23 (m, lH), 5.60 ( br. s, 2H), 7.2〜7.7(3H), 7.9〜8.2 C 2H)
[0823] I Rス ぺ ク ト ル ( KB r ) :
[0824] 3320, 1735, 1720 cm'1 実施 II 1 1 7
[0825] 実施例 1 0 6 に おい て 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) ブ レ ダ ン - 6 - ェ ン - 1 " , 3 jS , 5 — ト リ オ ー ル 4 0 0 の代わ !? に 3 )9 — ベ ン ゾ ィ ル ォ キ シ — 2 1, 2 1 — ジメ ト キ シ - 2 0 - メ テ ル ブ レ グ ン — 6 - ェ ン - 1 , 5 " - ジオ ー ル 3 5 0 を用いる以外は同 様に して反応及び分錐 · 精製の操作を行 う こ と に よ 、 下 記に示す物性値を有する 3 - ベ ン ゾ ィ ル ォ キ シ - 2 1, 21 - ジ メ ト キ シ 一 2 0 - メ チ ノレ ー 1 c - ( Ν — メ チ ノレ カ ノレ ノ モ イ ノレ ) ォ キ シ ブ レ ダ ン — 6 - ェ ン — 1 , 5 - ジ ォ 一 ル を 3 8 0 ^得た ο
[0826] tH-NMRス べク ト ル 〔 9 θ ΜΗζ ) δ 3
[0827] 0.72 〔 s, 3H), 0.95 〔 d, J=6.2Hz, 3H), l,02 ( s, 3H), 2.80 C d , J = 6Hz, 3H), 3.38 ( s , 3H), 3.40 ( s, 3H), 4.38 ( br.s, lH), 4.95 C lH), 5.15 ( lH), 5.30 (m, lH), 5.61 ( br.s, 2H), ·7.2〜7.7 (m, 3H), 7·9〜8·2〔 m, 2H ) I IIス ペ ク ト ル 〔 K B r ) :
[0828] 3240, 1720, 1710 cm一1
[0829] 実施例 1 1 8
[0830] 実施例 1 0 7 に おい て 2 G ― C 5, 5 — ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン - 2 — ィ ル ) プ レ ダ ン - 6 — ェ ン — 1 , 3 /5 , 5 - ト リ オ 一 ノレ 4 .0 0 π? の代わ に 2 0 — 1 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ノレ ) ― 3 β - ( Ν - メ テ ノレ カ ノレ ノ モ イ ノレ 〉 才 キ シ フ * レ ク" ン 一 1 , 5 α - ジ ォ ー ノレ 3 5 0 を用いる以外は同様に して反応及び分離 · 精製の 操作を行 う こ と に よ .、 下記に示す物性値を有する 2 0 - C 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ 才 キ サ ン - 2 — ィ ル ) ― 3 β - ( Ν - メ チ ノレ カ ノレ ノ モ イ ノレ ) 才 キ シ 一 1 — ( Ν — フ エ 二 ノレ カ ノレ ノ' モ イ ノレ ) ォ キ シ フ' レ ク' ン — 6 - ェ ン - 5 - ォ ー ル を 3 5 5 得た ο
[0831] iH— NMRス ペ ク ト ル ( 9 O MHz ) δ ^¾^3
[0832] 0.70 ( s, 6H), 0.99 ( s, 3H), 1.0 5 (d , J = 6.2Hz , 3H), 1.18 ( s, 3H), 2.76 C d , J = 6Hz , 3H),
[0833] 3.34 ( d , J =l 0.5Hz , lH),. 3.44〔 d, J = 1 0.5 Hz , lH), 3.57 C d , J =l 0.5Hz , 2H), 4.38 ( d , J = 2.4Hz , lH), 5.01 ( lH), 5.20 C lH), 5.33 (m, lH), 5.70 (br.s, 2H), 6.75 ( br. s, 1H), 7.1-7.7 ( 5H)
[0834] I Rス ぺ ク ト ノレ ( KB r ) :
[0835] 3250, 1 720, 1 710 cm—1
[0836] 実施例 1 1 9
[0837] 実施例 1 0 8 に お い て 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ル ) ブ レ ダ ン — 6 - 工 ン — 1 , 3 β , 5 α - ト リ オ 一 ノレ 4 0 0 の代わ ] に 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ テ ル - 1, 3 ― ジ ォ キ サ ン — 2 - ィ ノレ ) - 3 - ( Ν — フ エ- 二 ノレ カ ノレ ノ モ イ ノレ ) 才 キ シ プ レ ク ' ン 一 6 - ェ ン ー 1 , 5 a - ジ オ ー ル 3 5 0 を用いる以外は同様に して反応及び 分離 · 精製の操作を行 う こ と に よ 、 下記に示す物性値を 有する 2 0 - ' 5, 5 — ジ メ チ ノレ — 1, 3 — ジ 才 キ サ ン — 2 — ィ ノレ ) 一 1 - C Nj N - ジ メ チ ノレ カ ノ モ イ ノレ ) ォ キ シ 一
[0838] 3 β - ( Ν — フ エ 二 ノレ カ ノレ バ' モ イ ノレ ) ォ キ シ ブ レ ダ ン - 6
[0839] - ェ ン - 5 α - オ ー ル 3 4 0 得た ο
[0840] lR一 ΝΜΕ,スぺク ト ル ( 9 0 MHz ) δ :
[0841] 0.70〔 s 6H), 0.99〔 s 3H 1.05 ( d , J = 6.2Hz , 3H), 1.18 C s , 3H 2.78及び 2.81 Cいずれも s 6H
[0842] 3.34 ( d , J = 10.5 Hz lH), 3.44 C d , J =l 0.5Hz , lH), 3.57〔 d J =l 0.5 Hz, 2H 4.38 ( d , J = 2.4Hz lH), 5.00 C lH), 5.30 (m, lH), 5.68〔 br . s 2H
[0843] 6.80 C br. s , lH), 7.1 7.7 ( 5H)
[0844] I Rスぺ ク ト ル ( K B r ) :
[0845] 3350, 1720, 1690 cm—1
[0846] 実施例 1 2 0
[0847] 実施例 1 0 9 において 2 0—— ( 5 5 — ジ メ チ ル - 1, 3 — ジォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) ブ レ ダ ン - 6 - ニ ン — 1 , 3 )9 5 " - ト リ オ 一 ル 4 0 0 ^の代わ ]9 に 2 0 - C 5, 5 — ジ メ チ ル — 1 3 - ジォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) - 3 — 〔 Ν Ν — ジ メ チ ノレ カ ノ モ イ ノレ ) ォ キ シ フ' レ ク' ン - 6 — ェ ン — 1 , 5 ジオー ル 3 5 0 を用いる以外は同様に して反応及 び分篚 * 精製の操作を行 う こ と に よ ]9 、 下記に示す物性値 を有する 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 — ジ ォ キ サ ン — 2 ー ィ ノレ ) ― 1 -— 〔 tert — フ' チ ノレ ジ メ チ ノレ シ リ ノレ ) ォ キ シ - 3 / - ( N, N — ジ メ チ ル カ ノレ モ イ ル ) ォ キ シ ブ レ ダ ン 一 6 一 ニ ン. — 5 α: — ォ — ノレ 3 3 5 m 得 一 iH— NMRス ぺ ク ト ル 〔 9 OMHz ) S m、i S 3
[0848] 0.15 ( s , 6H), 0,.70(s, 6H), 0.93 ( s , 3H), 0.97 ( s , 9H), 1.05 C d , J = 6.2Hz, 3H), 1.18 ( s , 3H),
[0849] 2.78及び 2.81 (いずれも s, 6H), 3.34 ( d , J= 10.5 Hz, lH), 3.44 C d , J =l 0.5Hz , lH), 3.57 ( d, J =l 0.5Hz, 2H), 4.2〜4.5 ( 2H), 5.34(m, lH), 5.65 C br. s , 2H)
[0850] I Rスペ ク ト ル ( KBr) :
[0851] 3320, 1695 cm'1
[0852] 実施例 1 2 1
[0853] 実施例 1 1 0 に お い て 2 0 - ( 1, 3 - ジ ォ キ ソ ラ ン - 2 ー ィ ノレ ) ブ レ ク ' ン ー 6 - ェ ン - 1 , 3 / , 5 - ト リ オ — ノレ 4 0 0 ^の代わ ] に 2 0 - 〔 5, 5 — ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ノレ ) 一 3. / — ( tert — ブ チ ノレ ジ メ チ ノレ シ リ ノレ ) 才 キ シ プ レ ク ' ン — 6 - ェ ン — 1 , 5 - ジ ォ — ル 4 0 0 を用いる以外は同様に して反応及び分離 ' 精製 の操作を行い、 下記に示す物性値を有する 2 0 - C 5, 5 - ジ メ チ ル — 1' 3 — ジ ォ キ サ ン - 2 — ィ ル ) - 3 - ( tert ー ブ チ ノレ ジ メ チ ノレ シ リ ノレ ) ォ キ シ 一 1 一 ( メ ト キ シ メ チ ノレ ) ォ キ シ ブ レ ダ ン — 6 — ェ ン — 5 一 才 一 ノレを 3 2 0 ^9 得た 0
[0854] -NMRス ぺ ク ト ノレ ( 90 MHz ) δ :
[0855] 0.13 ( s , 6H), 0.70 C s , 6H;, 0.95 ( s , 9H ),
[0856] 0.99 ( s , 3H), 1.0.5 ( d, J = 6.2Hz, 3H), 1.18 ( s , 3H , 3.34 C d ; J= 10.5Hz , lH ), 3.36 ( s, 3H;, 3.44 ( d,《7 = 10.5ϋζ, lH), 3.57 ( d, J = 10.5ϋζ, 2Η), 4.10〜4·50 C 2Η), 4.38 ( d, J = 2. Hz , lH),
[0857] 4.80 ( dr.s, 2H), 5.65 (br . s, 2H )
[0858] I Rスペク ト ル ( KBr ) :
[0859] 3350 cm
[0860] 実施例 1 2 2
[0861] 実施例 1 0 4 において、 2 0 - C 1, 3 - ジォ キ ソ ラ ン — 2 一 ィ ル ) プ レ ダ ン ー 6 - ェ ン ー 1 , 3 Β , 5 一 ト リ オ ー ル 4 0 0 ?の代ゎ に 2 0 - ( 1, 3 — ジォ キ ソ ラ ン 一 2 一 ィ ル ) - 3 β - C メ ト キ シ メ チ ル ) -ォ キ シ プ レ ダ ン - 6 - ェ ン - 1 a , 5 — ジオ ー ル 3 5 0 を用いる以外は 同様に して反応及び分離 ' 精製の操作を行 う こ とに よ 、 下記に示す物性値を有する 2 0 - ( 1, 3 - ジォ キ ソ ラ ン - 2 - ィ ル ) ― 1 - ァ セ ト キ シ - 3 β - ( メ ト キ シ メ チノレ) ォ キ シ ブ レ グ ン — 6 - ェ ン — 1 , 5 - ジ ォ ー ノレを 36ϋ 得た。
[0862] LH-NMRス ぺ ク ト ル ( 9 O MHz ) δ ξ^ 3
[0863] 0.72〔 s, 3H), 0.95 C ^ , J = 6.2Hz , 3H), 0.98 ( s , 3H), 2.07 C s , 3H), 3.70〜4.05 (m, 4H), 4.40 (m , lH), 4.79〔 br. s, lH), 4.99 C lH), 5.70〔 br . s, 2H )
[0864] I Rス ペク ト ル ( KB r〉 :
[0865] 3240, 1735 cm一1
[0866] 実施例 1 2 3
[0867] 2 0 - ': 5. 5 一 ジ メ テ ル — 1. 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ: ブ レ ダ ン - 6 - ェ ン - 1 , 3 /9 , 5 - ト リ オ 一 ノレ 400 を ピ リ ジ ン 5 π に溶解 し、 4 - ( Ν, Ν - ジ メ チ ルァ ミ ノ) ピ リ ジ ン 5 0 及び無水酢酸 1 ^を加え、 室温で 2 時間攪 拌 した 0 以下、 実施例 1 0 4 と 同様の分離 ' 精製操作を行 'い、 下記に示す物性値を有す る 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル- - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン - 2 — ィ ル ) ― 1 " , 3 β - ジ 了 セ ト キ シ ブ レ ダ ン - 6 - ェ ン - 5 - オ ー ルを 4 2 0 得た。
[0868] iH-NMRスぺク ト ル ( 9 OMHz ) δ ^MS :
[0869] 0.70 C s , 6H ), 0.99 C s , 3H), 1.05 ( d, J = 6.2 Hz, 3H ), 1.16 ( s, 3H), 2.03及び 2.07 (いずれも s', 6H),
[0870] 3.33 C d , J =l l.4Hz, lH), 3.43 ( d , J=l 1.4Hz, lH), 3.59 ( d , J =l 1.4Hz, 2H), 4.37 ( br. s, 1H),
[0871] 4.85 C t , J = 3Hz , lH), 5.53 (m , lH), 5.58 (br.s, 2H) I Rス ぺ ク ト ル (KBr) :
[0872] 3320, 1735 cm~l
[0873] 実施例 1 2 4
[0874] 2 0 -. C 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン - 2 -ィ ル) - 1 , 3 β - ビ ス ( メ ト キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ ) ブ レ ダ ン - 6 — ェ ン — 5 - ォ ー ノレ 3 4 5 ^ を炭酸 ジ メ チ ノレ 1 0 π に溶解 し、 酢酸 0. 2 を 加え、 ア ル ゴ ン雰囲気下に 1 0 時間加熱還流 し た ο 反応混合物を氷水に あけ、 エ ー テ ル で 抽 出 した。 抽 出液を合わせ、 冷水酸化 ナ ト リ ウ ム水溶液及 び重曹水で中和 し、 食塩水 で洗淨 した 0 減圧下に濃縮 し、 カ ラ ム ク コ マ 「 グ ラ フ ィ 一 で精製す る こ と よ 、 下記に 示す物性値を有する 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ル - 1, 3 - ジ ォ キ サ ン - 2 — ィ ノレ ) — 1 , 3 5 — ビ ス 〔 メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ル ォ キ シ ) プ レ ダ ナ - 5, 7 - ジ ェ ンを 4 0 得た o
[0875] C D
[0876] LH— NMRス ぺク ト ル 〔 9 θΜΗζ ) δ !j^s"3
[0877] 0.61 C s , 3H), 0.70 C s , 3H), i.00〔 s, 3H), 1.07 ( d , J = 6.2Hz , 3H), 1.17 ( s, 3H),
[0878] 3.25 ( d, J =l 0.8 Hz, lH), 3.42 ( d, J =l 0.8 Hz, lH), 3.60〔 d, J =l 0.8Hz , 2H), 3.77及び 3.79 (いずれも s, 6H),
[0879] 4.39 ( br. s, lH), 4.62〜5.12 ( 2H ), 5.36 (m, lH), 5.68〔m, lH)
[0880] IRスペク ト ル (KBr) :
[0881] 1740 cm—1
[0882] 実施例 1 2 5
[0883] 2 0 - C 1, 3 - ジ ォ キ ン ラ ン — 2 - ィ ル ) 一 3 )9 - 了 セ ト キ シ ー 1 な - --べ ン ゾ イ ノレ オ キ シ フ ' レ グ ン — 6 — ェ ン — 5 — オ ー ル 3 5 0 を炭酸ジェチ ル 1 0 に溶解し、 モ ノ ク ロ ル酢酸 0. 1 ¾ を加え、 ア ル ゴ ン雰囲気下 1 0 0 。Cの温 度で 1 0 時間加熱攪拌 した。 以下実施例 1 2 4 と同様の分 離 · 精製を行 う こ と に よ 、 下記に示す物性値を有する 20 - C 1, 3 ー ジォ キ ソ ラ ン - 2 - ィ ル ) 一 3 ]9 - 了 セ ト キ シ - 1 - ベ ン ゾ ィ ル ォ キ シ ブ レ ダ ナ - 5, 7 - ジェ ンを 120 ^得た o
[0884] LH-NMRスぺ ク ト.ル ( 9 OMHz ) :
[0885] 0.65 C s 53H), 0.9 Si d, J = 6-2Hz , 3Η), 1.00 C s , 3H 2.05 C s , 3H), 3.70〜4.05 (m, 4H), 4.79 (br.s, lH), 4.70〜5.10 ( 2H), 5.38 (m, lH), 5.70 (m, lH), 7·2〜7·7 ( 3Η), 7.9〜8.2 ( 2H)
[0886] I Rス ペ ク ト ル ( KBr) :
[0887] 1735, 1720 cm~l . 実施例 1 2 6
[0888] 3 /3 - ベ ン ゾ ィ ル 才 キ シ - 2 1, 2 1 - ジ メ '.ト キ シ - 2 0 - メ チ ノレ ー 1 - ( N — メ チ ノレ カ ノ モ イ ソレ ) ォ キ シ ブ レ グ ン ー 6 — ェ ン ー 5 " 一 才 一 ノレ 3 5 O ra をテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 1 0 ¾ に溶解 し、 ジク ロ ル酢酸 5 0 を力 Πえ、 ァ ノレ ゴ ン雰囲気下に 1 2 時間還流 した o 以下実施例 1 2 4 と 同様 の分離 · 精製操作を行 う こ と に よ ]) 、 下記に示す物性値を 有する 3 - べ ン ゾ イ ノレ オ キ シ - 2 1, 2 1 ― ジ メ ト キ シ — 2 0 - メ チ ノレ - l a - ( N — メ チ ノレ カ ル モ イ ノレ ) 才 キ シ ブ レ ダ ナ - 5, 7 - ジ ェ ン を 1 2 0 m9 mt o
[0889] D 9
[0890] 1H-NMRス ぺ ク ト ル ( 9 OMHz ) δ :
[0891] 0.64 C s , 3H ), 0.95 ( d, J = 6.2Hz, 3H), 1.02 C s , 3H), 2.80 ( d , J-6Hz , 3H), 3.38 ( s , 3H), 3.40 ( s, 3H), 4.38 ( br.s, 1H), 4.95 C lH), 4.7〜5.1 (2H),
[0892] 5.36 (m , lH), 5.68 (m , lH), 7.2〜7.7 ( m, 3H ), 7.9〜8.2 Cm , 2H)
[0893] I Rス ぺ ク ト ノレ ( KBr ) :
[0894] 1720, 1710 cm'1
[0895] 実施 '列 1 2 7 2 0 - C 5, 5 - ジ メ テ ル - 1, 3 - ジォキサ ン - 2 - ィ ル ) - l a - ( N _ フ エ 二 ル カ ル バ モ イ ル ) ォ キ シ— 3 - -( N - メ チ ノレ カ ノレ ノく モ イ ノレ ) ォ キ シ ブ レ- グ ン — 5 - ォ—ノレ 350 ^を ジ ォ キ サ ン 1 に溶解 し、 ρ - ト ル エ ン ス ル ホ ン酸 5 0 を加え、 ア ル ゴ ン雰囲気下室温で 3 時間攪拌 した ο 以下、 実施例 1 2 4 と 同様の分離 ' 精製操作を行 う こ とに よ !? 、 下記に示す物性値を有する 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ テ ル - 1, 3 - ジォ キ サ ン - 2 - ィ ル ) ― 3 β - ( Ν - メ チ ル カ ノレ ノ モ イ ノレ ) ォ キ シ一 1 一 Ν - フ エ 二 ノレ カ ノレ ノ モイ ノレ) ォ キ シ プ レ ダ ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン を 1 1 0 ?得た ο
[0896] ^-NMRス ぺ ク ト ル ( 9 θ ΜΗζ ) δ 3
[0897] 0.65 ( s , 3Η), 0.70 C s , 3Η), 0.99 〔 s , 3H),
[0898] 1.05 C d , J = 6.2Hz , 3H), 1.1 8 C s , 3H),
[0899] 2.76 C d , J=6Hz, 3H), 3.34 ( d , J =l 0.5 Hz, lH), 3.44 C d. , J =l 0.5Hz , iH), 3.57 ( d , J =l 0.5Hz , 2H), 4.38 ( d , J = 2.4Hz , iH), 4.65-5.15 C 2H), 5.20 ( iH), 5.36 Cm , lH), 5.68 (m, lH), 6.75 ( br . s, 1 H ),
[0900] 7.1-7.7 C 5H)
[0901] I Rス ぺ ク ト ノレ ( KB r ) :
[0902] 1720, 1710 cm'1 実 施例 1 28
[0903] 2 0 一 ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2—ィ ル) 一 1 - ( N , N — ジ メ チル カ ル ノく モ イ ノレ ) ォ キ シ 一 3 $ ― ( N— フ エ 二 ノレ カ ノレ ノく モ イ ノレ ) 才 キ ン プ レ ク ' ン ー 6 — ェ ン ー 5 or — オ ー ル 3 5 0 ^を ト ノレ ェ ン 1 O ra に溶解し、 p 一 ト ル エ ン ス ' ノレ ホ ン酸 ピ リ ジ ン塩 5 0 ^をカロえ、 ア ル ゴ ン 雰囲気下室温で 1 0 時間攪拌 した。 以下実施例 1 2 4 と 同 様に して分離 · 精製操作を行 う こ と に よ 、 下記に示す物 性値を有する 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン — 2 — ィ ノレ ) — 1 — ( N , N— ジ メ チ ル カ ノレ ノ モ イ ノレ ) 才 キ シ 一 3 β — ( Ν— フ エ - ノレ カ ノレ ノヽ * モ イ ノレ ) 才 キ シ フ' レ グ ナ 一 5, 7 — ジ ェ ン を 1 0 0 W得た 0
[0904] XH -NMRス ぺ ク ト ノレ ( 90 ΝΗζ ) :
[0905]
[0906] 0.61 ( s, 3Η ) , 0.70 ( s, 3Η) , 0.99 ( -s , 3H ) ,
[0907] 1.05 ( d, J=6.2Hz , 3H), 1.18 ( s, 3H ),
[0908] 2.78及び 2.81 ( いずれも s, ),
[0909] 3.34 ( d , J=l 0.5Hz , lH), 3.44 ( d, J=l 0.5Hz, iH ) ,
[0910] 3.57 ( d, J=i 0.5Hz , 2H), 4.38 ( d, J = 2.4Hz , lH ) ,
[0911] 4.65〜5.15 ( 2H), 5.36 ( m, 1 H) , 5.70 ( m, lH ) ,
[0912] 6.80 ( br · s, lH) , 7.1〜7.7 ( 5H)
[0913] I I ス ぺ ク 卜 ノレ ( KB r) :
[0914] 1720、 1695 OT— 1
[0915] 実施例 12 9 '
[0916] 2 0 — ( 5. 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2—イ ノレ ノ 一 1 一 ( tert— ブチ ノレ ジ メ チ ノレ ン リ ル ) ォ キ シ一 3 β - 〔 Ν , Ν— ジ メ チ ノレ カ ノレ バ モ イ ル ) ォ キ シ プ レ ダ ン ー 6 — ェ ン ー 5 ー ォ ー ノレ 3 5 0 をベ ン ゼ ン 1 0 π に溶解し、 濃硫酸 1 滴を加え、 ア ル ゴ ン 雰囲気下氷冷下に 1 時間攪拌 した。 以下実施例 1 2 と 同様に して分離 ' 精製操作を行 う こ と に よ ] 、 下記に示す物性値を有する 2 0 - ( 5, 5 - ジ メ チ ノレ ー 1, 3 一 ジ ォ キサ ン 一 2 —ィ ノレ ) 一 1 一 ( tert ー ブチル ジ メ チ ノレ シ リ ル ) ォ キ シ一 3 / — ( N , N — ジ メ チ ノレ カ ルノ モ イ ノレ ) ォ キ シ プ レ ク ' ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン を 135 得た o
[0917] — ΝΜβス ペ ク ト ル ( 90MHz)
[0918]
[0919] 0.15 C s , 6H) , 0.61 ( s , 3Η) , 0.70 ( s, 3Η ) ,
[0920] 0.93 ( s, 3Η), 0.97〔 s, 9Η ) , 1.05 C d, J"=6.2Hz, 3Η) , 1.18 ( s, 3Η) , 2.78及び 2.81 ( ずれも s, 6H),
[0921] 3.34〔 d, J =l 0.5Hz, lH), 3.44 ( d, J =l 0.5Hz , 1 H ) , 3.57 C d, J=l 0.5Hz , 2H ), 4.2〜4.5 ( 2H) , 4.90 Cm, lH ) , 5.38 C m, lH) , 5.68 (m, lH)
[0922] ェ βス ぺ ク ト ル ( KBr ) : -
[0923] 1690 77Z
[0924] 実施例 1 3 0
[0925] 2 0 一 C 5, 5 - ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 —ィル) - 3 /3 - ( tert- ブ チ ノレ ジ メ チ ノレ シ リ ル ) ォ キ ノ ー 1. α — ( メ ト キ シ メ チ ノレ ) ォ キ シ ブ レ ク ' ン ー 6 — ニ ン 一 5 - ÷ 一 ノレ 4 0 0 を ニチノレ 1 0 ·:·て し、 漦 0. 2 m 加え、 ア ル ゴ ン 雰囲気 下で 1 2 時 Γ日 1加熱還流 し た。 以下、 実施例 1 2 4 と 同様 に して分離 ' 精製を行い、 下記に示す 物性値を有する 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ — 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 3 / 一 ( tert— ブ チ ノレ ジ メ チ ノレ シ リ ノレ ) 才 キ シ一 1 一 ( メ ト キ ン メ チ ノレ ) ォ キ ン プ レ ダ ナ ー 5, 7 一 ジ ェ ン を 1 5 0 W 得た。
[0926] 一 NMKス ぺ ク ト ノレ ( 9 θΜΗζ)
[0927] 0.13 ( s, 6H ) , 0.61 ( s, 3Η ) , 0.70 ( s, 3H ) ,
[0928] 0.95 ( s , 9H) , 0.99 ( s , 3Η ) , 1.05 ( d, J=6.2Hz , 3Η ) , 1.18 ( s, 3Η), 3.34 C d, J =l Ο.δΗζ, lH) , 3.36 ( s, 3H ) , 3.44 C d, J =l 0.5Hz, lJH ), 3.57 ( d, J=l 0.5Hz , 2H ) , 4.10〜4.50 ( 2H ), 4.38 C d, J=2.4Hz , lH ) ,
[0929] 4.80 ( br. s, 2H), 5.35 ( m, lH ) , 5.7-0 C m, lH)
[0930] 実施例 1 31
[0931] 2 0 — ( 1, 3 — ジ ォ キ ソ ラ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 " 一 ァ セ ト キ シ 一 3 — ( メ 卜 キ ン メ チ ノレ ) ォ キ ン ブ レ ダ ン ー 6 — ェ ン ー 5 — オ ー ル 3 5 0 W を酢酸 ブチ ル 1 0 π に溶解し、 酢酸 0. 2 ^ を加え、 ア ル ゴ ン 雰囲気下 1 0 0 °Cの温度で 12 時間加熱攪拌 した。 以下、 実施例 1 2 4 と 同様 に して分離 • 精製橾作 を行 う こ と に よ ]9 、 下記に示す物性値を有す る 2 0 — ( 1, 3 — ジ ォ キ ン ラ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 一 了 セ ト キ ン 一 3 β - ( メ ト キ シ メ チ ノレ ) ォ キ シ ブ レ ダ ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン を 1 0 0 ^得た。
[0932] — NMKス ペ ク ト ル ( 90 MHz ) :
[0933] 0.62 C s, 3Ή ) , 0.95 ( d, J=6.2Hz , 3H) , 0.98 ( s, 3H) , 2.07 C s, 3H) , 3.35 ( s, 3H ), ·3.70〜4.05 ( m, 4H) , 4.30 ( m, lH) , 4.65 C br . s , 2H ) , 4.79 C b r . s , lH ) , 4.99 C lH) , 5.35 C m, lH) , 5.70 C m, lH)
[0934] I Rス ぺ ク ト ノレ ( KBr ) :
[0935] 1735 cm~
[0936] 実施例 1 3 2
[0937] 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 —ィ ル) 一 1 oc , 3 / 一 ビ ス ( メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ オ キ シ ) プ レ ダ ン 一 6 — ェ ン ー 5 — 才一ノレ 3 4 5 m§c を炭酸 ジ メ チ ノレ 1 0 に溶解 し、 酢酸 0. 2 ^ を加え、 ア ル ゴ ン 雰囲気 下に 1 0 時間加熱還流 した。 反応混合物を氷水 にあけ、 エ - テ ル で 抽出 した。 抽出液 を合わせ、 冷水酸化ナ 卜 リ ゥ ム 水溶液及 び重曹水で中和 し、 食塩水で洗淨 した。 滅王下 に濃縮 し、 得 られた濃縮物をカ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 で精製する こ と に よ 、 下記 に示す物性値を有する 2 0 — ( 5, 5 - ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 3 β , 7 a 一 ト リ ス ( メ ト キ ' シ カ ノレ ボ ニ ノレ オ キ シ ) フ' レ ク' ン ー 5 — ェ ン を 1 4 0 W得た。
[0938] LH-NMRス ぺ ク ト ル ( 9 0MHz) δ :
[0939] 0.68 ( s, 6H ) , 1.05 ( d, J = 6.2Hz, 3H; , 1.08 ( s, 3H ) , 1.16 ( s , 3H ) , 3.25 ( d, J =i 0·8Ηζ, lH),
[0940] 3.42 ( d, J=l ϋ.8Ηζ , lH ) , 3.60 C d, J =l 0.8Hz , 2H , 3.77, 3.78及び 3.80 ( いずれも s ,. 9H . 4.37( br.s, ι_Η), 4.72〜5.12 ( 3H),
[0941] 5.90 ( d, J = 5.7Hz, iH)
[0942] I Rスぺ ク 卜 ノレ ( KBr) :
[0943] 1745 cm— 1
[0944] 実施例 1 3 3
[0945] 2 0 - ( 1, 3 — ジ ォ キ ン ラ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 3 / — 了 セ ト キ ン ー 1 — ベ ン ゾ ィ ノレ 才 キ シ フ。 レ グ ン 一 6 — ェ ン 一 5 — ォ ー ノレ 3 5 0 ^ を炭酸 ジ メ チ ル 1 に溶解し 、 モ ノ ク ロ ノレ酢酸 0. 1 を加え、 ア ル ゴ ン 雰囲気下 1 0 0 の温 度で 1 0 時間加熱攪拌 した。 以下、 実施例 1 3 2 と 同様 に 分 離 · 精製操作を行 う こ と に よ 、 下記 に示す物性値を有 する 2 0 — ( 1, 3 — ジ ォ キ ン ラ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 3 /9 — ァ セ ト キ シ ー 1 一 べ ン ゾ イ ノレ オ キ ン一 7 一 ( メ 卜 キ ン 力 ノレ ボ ニ ノレ ) ォ キ ン ブ レ ダ ン 一 5 — ェ ン を 1 0 0 ^得た。 . — NMRス ペ ク ト ル ( 9。 MHz ) δ :
[0946] 0.72 ( s , 3Η ), 0.95 ( d , J = 6.2Hz, 3H) , 1.08 ( s, 3H ) , 2.05 ( s, 3H ), 3.70〜4.05 ( m, 4H ) , 3.80 ( s, 3H ) , 4.79( br. s, lH), 4.70〜5.10 ( 3H),
[0947] 5.91 ( d , J = 5.8Hz , lH) , 7.2〜7.7 ( 3H) , 7.9〜8.2( 2fi) I I ス ぺ ク ト ノレ ( KBr) :
[0948] 1 745, 1735, 1720 cm一
[0949] 実施例 1 3 4
[0950] 3 — べ ン ゾ イ ノレ オ キ ノ ー 2 1 , 2 1 — ジ メ 卜 キ ン 一 2 0 ― メ チ ノレ ー 1 一 ( I ― メ チ ノレ カ ノ モ イ ノレ ) 才 キ シ プ レダ ン 一 6 — ェ ン ー 5 — オ ー ル 3 5 0 ^を炭酸 ジ メ チ ノレ 1 0 π に溶解し、 ジク ロ ノレ 酸 5 0 を加え、 ア ル ゴ ン 雰囲気下に 1 2 時間加熱した。 以下、 実施例 1 3 2 と 同様 の分離 · 精製操作を行 う こ とに よ 、 下記に示す物性値を 有する 3 — べ ン ゾ イ ノレオ キ ン一 2 1 , 2 1 — ジ メ ト キ シ ― 2 0 ー メ チ ノレ ー 1 — ( Ν —メ チ ノレ カ ノレ ノ モ イ ノレ ) ォ キ シ ー 7 一 ( メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ ) ォ キ ン ブ レ ク ' ン ー 5 — ェ ン を 9 0 ^得た。
[0951] — NMRス ペク ト ル ( 9 θΜΗζ ) δ :
[0952] 0.74 ( s , 3Η) , 0.95 C d, J=6.2Hz , 3Η), 1.08 ( s, 3H) , 2.80 ( d, J = 6Hz , 3H) , 3.38 ( s, 3H) , 3.40 C s , 3H) , 3.77 ( s, 3H ) , 4.3 8 C br . s , lH), 4.95 ( iH) ,
[0953] 4.7〜5.1 ( 3H), 5.88〔 d, J=5,7Hz, iH) ,
[0954] 7.2〜7.7 ( m, 3H) , 7.9〜8.2 (m, 2H )
[0955] ェ : Rスぺク 卜 ノレ ( KB r ) :
[0956] 1 750 , 1 720 , 1710 cm一1
[0957] 実施例 1 3 5
[0958] 2 0 一 ( 5, 5 一 ジ メ チル ー 1, 3 — ジォ キサ ン 一 2—ィ ル ) 一 1 α— ( N — フ エ 二 ノレ カ ノレ ノくモ イ ノレ ) ォ キ シ — 3 /3 — ( : " 一 メ チノレ カ ノレ ノ モ イ ノレ ) ォ キ シ フ * レク' ン ー 5 ー ォ 一 ノレ 3 5 0 ^ を炭酸 ジ メ チ ル 1 O ffl に溶群し、 P — ト ノレ エ ン ス ル ホ ン酸 5 0 を刀口え、 ア ル ゴ ン 雰囲気下室 ^で 3 時間攪 持 した。 以下、 実施例 1 3 2 と 同様の分 ϋ · 精製操作を行 う こ と に よ 、 下記 に示す物性直を有する 2 0 ― f、 5. 5 - ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 3 — ( N — メ チノレ カ ルノ、 *モ イ ノレ ) 才 キ シ - 1 - ( N — フ エ 二 ノレ 力 ル バ モ イ ノレ ) 才 キ ン一 7 a - ( メ ト キ シ カ ノレ ホ ' 二 ノレ ) ォ キ シ ブ レ グ ン 一 5 — ェ ン を 1 2 0 得た。
[0959] 一NMR ス ペ ク ト ル ( 9 0 MHz ) δ ^MS^3 :
[0960] 0.70 ( s , 6Η), 1.0 5 ( d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.0 5 ( s, 3H) , 1.1 8 ( s, 3H) , 2.76 ( d, J=6Hz, 3H) ,
[0961] 3.34 ( d, J=l 0.5Hz, lH ) , 3.44 ( d, J=i 0.5Hz , lH ) , 3.57 ( d, J =i 0.5Hz, 2H ) , 3.78 ( s, 3H ) ,
[0962] 4.38 ( d, J = 2.4 Hz, lH) , 4.65〜5.1 5 ( 3H ) , 5.20 ( 1 H ) , 5.90 ( d, J = 5.7 Hz , lH) , 6.7 5 ( br . s , lH ) ,
[0963] 7.1〜7·7 ( 5H)
[0964] I fiス ぺ ク ト ノレ ( K B r ) :
[0965] 1 745 , 1 720 , 1 7 10 on" 1
[0966] 実施 例 1 3 6
[0967] 2 0 一 ( 5, 5 — ジ メ チ ル 一 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2—ィ ノレ ) - 1 - ( N , N — ジ メ.チ ノレ カ ノレ ノ' モ イ ノレ ) ォ キ ン一 3 β 一 ( Ν— フ エ - ノレ カ ノレ ノく モ イ ノレ ) ォ キ シ フ' レ ク' ン ー 6 ー ェ ン ー 5 — オ ー ル 3 5 0 ^を 炭酸 ジ メ チ ノレ 1 0 に溶解し、 ρ 一 ト ソレ エ ン ス ノレ ホ ン 酸 ピ リ ジ ン 塩 5 0 π を カロえ、 ァ ノレ ゴ ン 雰囲気下室 温で 1 0 時間攪捽 した。 以下、 実施例 132 と 同様 に して分離 · 精製操作 を行 う こ と に よ ] 、 下記 に示 す物性値を有す る 2 0 一 ( 5, 5 — ジ メ チ ル ー 1 3 — ジ ォ キ サ ン ー 2 — ィ ノレ ' 一 1 - ( , Ν — ジ メ チ ノレ カ ノ モ イ ノレ ) ォ キ シ — 3 β - 〔 Ν - フ エ 二ノレ 力 ル バ モ イ ノレ ) ォ キ シ 一 7 a - ( メ ト キ シ カノレボ ニ ノレ ) ォ キ ン ブ レ ダ ン ー 5 — ェ ン を 1 5 0 得た。
[0968] 一NMKス ペ ク ト ル ( 9 。ΜΗζ ) δ 3
[0969] 0.70 ( s, 6Η), 1.05 ( d, J=6.2Hz, 3H), 1.08 ( s , 3Η) , 1.18 ( s, 3Η) , 2.78及び 2.81 ( いずれも s, 6H ),
[0970] ― 3.34 ( d, J =l 0.5Hz, lH) , 3.44 C d, J =i 0.5Hz , lH ) , 3.57 ( d, «1= l 0.5 Hz, 2H ), 3.76 C s , 3H ) ,
[0971] 4.38 C d , J=2. Hz , lH) , 4.65〜5.15 ( 3H ),
[0972] 5.90 C d, J=5.7Hz, lH ) , 6.80 ( br . s, iH ) ,
[0973] 7ュ〜 7.7 ( 5H)
[0974] I Rスペ ク ト ル ( K B r ) : - - 1745, 1720, 1695 cm一1
[0975] 実施例 1 3 7
[0976] 2 0 一 ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2—ィ ル ) 一 1 a ― 〔 tert— ブ チノレ ジ メ チ ノレ シ リ ノレ ) ォ キ シ一 3 β 一 ( Ν , Ν — ジ メ チ ノレ カ ノレ バ、 モ イ ル ) ォ キ ン プ レ ダ ン ー 6 — ェ ン ー 5 — ォ ー ノレ 3 5 0 .を炭酸 ジ メ チ ノレ 1 0 π に溶解 し、 濃硫酸 1 滴を加え、 ア ル ゴ ン 雰囲気下水冷下に 1 時間 攪拌した。 以下、 実施例 1 3 2 と 同様に して分錐 · 精製操 作を行 う こ と に よ 、 下記に示す物性値を有する 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 —-ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 ― ( tert― ブチ-ル ジ メ チ ノレ ン り ル ) ォ キ シ一 3 β — ( Ν , J — ジ メ チ ノレ カ ノレ ノく モ イ ノレ :; ォ キ シ一 7 一 ( メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ ) ォ キ シ プ レク ' ン ー 5 — ェ ン を 9 5 得た。
[0977] NMKス ぺ ク ト ノレ ( 9 θ ΜΗ ζ ) δ ^ 3 :
[0978] 0.1 5 ( s , 6H ) , 0.70 ( s , 6H) , 0.9 7 ( s , 9Η) ,
[0979] 1.0 5 ( d, J = 6.2Hz, 3Η), 1.0 8 ( s, 3H) , 1.1 8 ( s , 3Η ), 2.78 及び 2.81 ( いずれも s, 6H),
[0980] 3.34 ( d, J =l 0.5Hz, lH) , 3.44 ( d , J =l 0.5Hz, lH ), 3.57 ( d, J =l 0.5Hz, 2H ) , 3.7 7 ( s, 3H ) ,
[0981] 4.2〜4.5 ( 3H) , 4.7-5.1 ( 2H ) , 5.90 ( d, J = 5.8Bz, l H ) I ス ぺ ク 卜 ノレ ( KB r ) :
[0982] 1 74 5, 1 69 όατΓ1
[0983] 実施例 1 3 8
[0984] 2 0 一 ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2—ィ ノレ ) - 3 β 一 ( t e r t— ブ チ ノレ ジ メ チ ノレ シ リ ノレ ) 才 キ シ ー 1 一 ( メ 卜 キ シ メ チ ノレ ) ォ キ ン プ レ ダ ン ー 6 — ェ ン ー 5 or — ォ 一 ノレ 4 0 0 を炭酸 ジ メ チ ル 1 0 π に 溶解 し、 酢酸 0· 2 を加え、 ア ル ゴ ン 雰囲気 下で 1 2 時間加熱還流 した。 以下、 実施例 1 3 2 と 同様 に して分 離 · 精製操作を行い、 下記 に 示す物性値を有する 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ル — 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — イ ソレ ) 一 3 / — ( tert— ブ チ ノレ ジ メ チ ノレ シ リ ノレ ) ォ キ シ一 1 — ( メ ト キ シ メ チ ノレ ) ォ キ シ 一 7 — ( メ 卜 キ ン カ ノレ ホ 二 ノレ ) ォ キ シ ブ レ ダ ン ー 5 — ェ ン を 12 0 ^得た。
[0985] 一 ΝΜ 1 ス ぺ ク ト ノレ ( 9 0 ΜΗ ζ ) 0 ^ :
[0986] 0.1 3 > s . 6Η ) , 0.70 '〔 s . 6Η . . 0.9 5 ( s . 9Hノ , 1.05 ( d, J =6.2 Hz , 3H), 1.08 ( s, 3H) , 1.18 C s , 3H) ,
[0987] 3.34 ( d, J=I 0.5Hz , lH ) , 3.36 C s , 3H ) ,
[0988] 3.44 ( d, J=l 0.5Hz , lH), 3.57 C d, J =10.5Hz , 2H ) , 3.78〔 s, 3H), 4ュ 0〜450〔 2H), 4.38 ( d , J = 2.4Hz , lH), 4.7-5.1 C 2H) , 5.90 ( d, J=5.7Hz , lH)
[0989] I flス ぺ ク ト ノレ ( KBr ) :
[0990] 1745 cm— 1
[0991] 実施例 1 3 9
[0992] 2 0 一 ( 1' 3 — ジ ォ キ ン ラ ン 一 2 —ィ ノレ ) 一 l — ァ セ ト キ ン ー 3 — ( メ 卜 キ ン メ チ ノレ ') ォ キ シ プ レ ダ ン ー 6 — ェ ン ー 5 一 オ ー ル 3 5 O ra を炭酸 ジ メ チノレ 1 に溶解 し、 酢酸 0. 2 ^を加え、 ア ル ゴ ン 雰囲気下 1 0 0 °C の温度 で 1 2 時間加熱攪拌した。 以下実施例 1 3 2 と 同様に して 分離 · 精製操作を行 う こ と に よ ]) 、 下記 に示す物性値を有 する 2 0 — ( 1, 3 — ジ ォ キ ン ラ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 —ァ セ ト キ シ 一 3 iS — ( メ 卜 キ ン メ チ ノレ ) ォ キ シ一 7 — C メ ト キ シ カ ノレ ボ - ノレ ) ォ キ ンプ レ ダ ン ー 5 — ェ ン を 1 3 0 得た。
[0993] LH = NMRス ペ ク ト ル ( 9 θΜΗζ ) δ 丄 3:
[0994] 0.75 C s , 3Η ) , 0.95 ( d, J = 6.2Hz, 3H), 1.07 ( s, 3H ) , 2.07 ( s , 3H) r 3.35 ( s, 3H ) , 3.70〜4.05 ( m, 4H) , 3.78 ( s , 3H ) , 4.30 ( m, lH:,. , 4.79 ( br. s , 2H ) , 4.7〜5·1 C 2 Η ) , 5.90 ( d , J = 5.7Hz , ΐΗ
[0995] ェ Rス ぺ ク 卜 ノレ _ K B r :.: 1745, 1 735 m—1
[0996] 実施例 1 4 0
[0997] 2 0 一 ( 5, 5 - ジ メ チノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2—ィ ノレ ) - l a , 3 , 7 " — 卜 リ ス ( メ ト キ ン カ ノレ ボ ニ ルォキシ ) プ レ ダ ン ー 5 — ェ ン 1 0 0 ^ を メ タ ノ 一 ノレ 5 ¾ に溶解 し、 ナ 卜 リ ウ ム メ チ ラ - 卜 3 0 ^ を加え室温で 5 時 間攪拌した。 反応混合物 を水に あ け、 塩化メ チ レ ン で抽出 した。 抽出 液 を合わせ、 食塩水 で洗浄 した。 減圧下に濃縮 し、 得 られた 濃縮物 を酢酸 ェ チ ル よ ] 再結晶する こ と に よ 、 下記 に示 す物性値を有する 2 0 一 ( 5, 5 — ジ メ チ ル ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) プ レ グ ン ー 5 — ェ ン ー 1 , 3 β , 7 a 一 ト リ オ 一 ノレ を 6 5 ^得た。
[0998] — NM Rス ぺ ク ト ノレ ( 9 0 MH z ) δ ^ 3
[0999] 0.68 ( s , 6Η ) , 0.95 ( s, 3H ) , 1.0 5 ( d, J = 6.2Hz , 3Η) , 1.1 6 ( s, 3Η ) , 3.25 ( d, J=l 0.8Hz , ιΗ ),
[1000] 3.42 ( d, J =1 0.8 Hz, lH ) , 3.60 ( d, J =l 0.8Hz , 2H ) , 4.3 7 ( br. s, iH ) , 3.7〜4.2 ( 3H) ,
[1001] 5.80 ( d, J = 5.7Hz , lH )
[1002] ェ R ス ぺ ク 卜 ノレ ( KB r ) :
[1003] 3450 c 一1
[1004] 実 施例 141
[1005] 実施例 1 4 0 に おい て 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 3 /9 , 7 ー ト リ ス ( メ 卜 キ ン カ ノレ ボ' ニ ノレ オ キ ン , フ' レ ク' ン ー 5 — ニ ン 1 0 0 c 代 わ ]3 に 2 0 一 ( 5, 5 — ジ メ チ ル ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 ー ィ ノレ ) 一 1 一 ( tert— ブチ ノレ ジ メ チ ノレ シ リ ノレ ) 才 キ シ 一 3 /3 — ( N , N — ジ メ チ ノレ カ ノレ ノ モ イ ノレ ) ォ キ シ _ 7 a 一 ( メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ ) ォ キ シ フ' レ グ ン — 5 — ェ ン 9 5 Wを用いる以外は同様に して反応及び分雜 .·· »製の操作を 行 う こ とに よ 、 下記 に示す物性値を'有する 2 0 - ( 5, 5 一 ジ メ チ ル ー 1, 3 — ジ ォキ サ ン 一 2 —.ィ ノレ ) 一 1 一 ■( tert— フ-チ ノレ ジ メ チ ノレ シ リ ノレ ) 才 キ シ フ。 レ ク' ン ー 5 ー ェ ン ー 3 β , 7 — ジ オ ー ルを 5 5 得た。
[1006] —NMRス ぺ ク ト ル ( 9 θ ΜΗζ ) δ 3:
[1007] 0.1 5 C s , 6Η) , 0.70 ( s, 6H) , 0.92 ( s, 3H) ,
[1008] 0.97 ( s, 9Η) , 1.05 C d , J=6.2Hz , 3H) , 1ュ 8 ( s, 3H) , 3.34 C d, J=l 0.5Hz , iH) , 3.44 ( d, J=l 0.5Hz, lH) , 3.57 ( d, J=i 0.5 Hz , 2H ) , 3.8〜4.5 ( 4H) ,
[1009] 5.70 ( d, J = 5.8Hz , lH)
[1010] I β ス ぺ ク ト ノレ ( K B r ) :
[1011] 3350 cm— 1
[1012] 実施例 1 4 2 .
[1013] 実施例 1 4 0 にお て 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チル ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン.一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 3 β , 7 — ト リ ス ( メ ト キ シ カ ノレ 示 * ニ ノレ オ キ シ ) フ' レク' ン ー 5 — ェ ン 1 0 0 の 代わ に 2 0 一 ( 5, 5 - ジ メ チノレ 一 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 ー ィ ノレ ) -ー 3 β — ■( tert— ブ チ ノレ ジ メ チ ノレ シ リ ノレ ) ォ キ シ 一 1 一 ( メ 卜 キ ン-メ チ ノレ . i ォ キ シ一 7 一 :': メ ト キ シ ノレ ボ ニ ノレ ) ォ キ ン ブ レ グ ン 一 5 — ェ ン 1 2 0 を 用い る以 外は 同様 に して反応及び分離 · 精製の 操作を行 う こ と に よ · 、 下記 に示す物性値を.有する 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ル ー 1, 3 - ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 3 β - ( tert - ブ チ ノレ ジ メ チ ノレ シ リ ノレ ) 才 キ シ 一 1 — ( メ ト キ シ メ チ ノレ ) 才 キ シ フ。 レ ク' ン — 5 — ェ ン ー 7 Λ ー ォ ー ノレ を 6 5 τπ% †z_ Q
[1014] iH— NM ス ペ ク ト ル ( 90 MHz) δ ^93
[1015] 0.13 C s , 6H), 0.70 ( s, 6H ) , 0.95 ( s , 9Η ) ,
[1016] 1.05 ( d, J = 6.2Hz, 3Ή) , 1.08 ( s , 3H ), 1.18 ( s, 3H),
[1017] 3.34 ( d , J=l Ο.δΗζ, lH) , 3.36 ( s, 3H ),
[1018] 3.44 ( d , J=l 0.5Hz, lH) , 3.57 ( d, J =l 0.5Hz, 2H ), 3.78 ( s, 3H), 4.10〜4.50 ( 3H),
[1019] 4.38 ( d, J = 2.4 Hz , lH) , 4.79 ( b r . s, 2H ),
[1020] 5.90 ( d , J = 5.7Hz , lH)
[1021] I Rス ぺ ク ト ノレ ( KBr) :
[1022] 3400 cm一 1
[1023] 実施 例 14 3
[1024] 実施例 1 4 0 において 2 0 — ( 5, 5 — ジメ チノレ — 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) ー 1 " , 3 β , 7 — ト リ ス ( メ ト キ シ カ ノレ ' ニ ノレ オ キ ン ) フ。 レ ク' ン ー 5 — ェ ン 1 0 0 の 代わ ] に 2 0 — ( 1, 3 — ジ 才 キ ン ラ ン 一 2 — ィ ル ) 一 1 ー ァ セ ト キ シ ー 3 β - ( メ 卜 キ ン メ チ ノレ ) 才 キ ン一 7 α - ( メ 卜 キ シ 力 ノレ ' 二 ノレ ) ォ キ シ ブ レ ク ' ン ー 5 — ェ ン 9 0 を い る以外 は同様に して 反,^:及び分輊 · 精製 の操作 を行 う こ とによ 、 下記に示す物性値を有する 2 0 — ( 1, 3 — ジ ォ キ ン ラ ン 一 2 —ィ ル ) 一 3 13 — メ ト キ シ メ チ ノレ ) ォ キ ン フ。 レ ク' ン ー 5 —ェ ン ー 1 ,. 7 一 ジ ォ ー ノレを 6 5 得た。
[1025] tfl— NMfiス ぺ ク ト ル ( 9 OMHz ) δ ΤΜ^3 :
[1026] ' 0.75〔 s, 3H) , 0.94 ( s, 3H ), 0.95 ( d, J = 6.2Bz, 3H), 3.35 ( s, 3H), 3.70〜4.05 ( m, 4H ) , 3.8〜4.3〔 3H), 4.79 ( b r . s , 2H), 5.75 ( d, J=5.7Hz, lH )
[1027] I Rス ぺ ク ト ノレ ( KB r ) :
[1028] 3400 cm—1
[1029] 実施例 1 44
[1030] 実施例 1 4 0 に おいて 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キサ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 3 β , 7 ー ト リ ス ( メ ト キ シ カ ノレ ホ ' ニ ノレ オ キ ン ) プ レ-グ ン ー 5 — ェ ン 1 0 0 の 代 わ ]9 に 3 jS ン ゾ イ ノレ オ キ ン一 2 1 , 2 1 — ジ メ ト キ シ ー 2 0 一 メ チ ノレ ー 1 a ― ( N— メ チノレ カ ノレ ノ モ イ ノレ ) ォ キ シ ー 7 一 ( メ ト キ シ カ ソレ ホ- - ノレ ) ォ キ シ フ' レ グ ン 一 5 一 ェ ン 8 5 を用い る以外は同様に して反応及び分離 · 精 製の操作を行 う こと によ ]9 、 下記に示す物性値を有する 2 1 , 2 1 — ジ メ ト キ シ ー 2 0 — メ チ ノレブ レ グ ン 一 5 — ェ ン ー 1 , 3 /5 , 7 — ト リ オ ー ルを 4 5ι 得た。
[1031] LH— NMRス ペ ト ル ( 9 O MHz ) δ :
[1032] 0.69〔 s, 3H ) , 0.94 ( s, 3H , 0.95 ( d, J= 6.2Hz, 3H), 3.38及び 3.40 ( いずれも s, 6H) , 3.7〜4.3 ( 3H ), 4.40 ( br . s , lH) , 5.75 ( d, «1 = 5.7 Hz, lH) I Rス ぺ ク ト ノレ ( KB r ) :
[1033] 3350 cm
[1034] 実施例 1 4 5〜 1 4 9
[1035] 化合物 ( I 一 9 — 1 b ) ( 1 0 0 ) の 7 " —位の'水酸 基 での エ ス テ ル化反応及び生 成物であ る 化合物 ( I 一 9 - 1 c ) の分離 ' 精製 を実施例 1 0 4 〜 1 0 8 に記載された 方法に準 じて行った。 反応に 使用 した 化合物 ( 1 — 9 — 1 b ) が有する 基 を第 1 表に、 ま た生成 した化合物 ( I 一 9 - 1 c ) が有する基 並び に該化合物の収量及び 1 R ス ぺ ク ト ル ( KB r 法 ) を第 2 表にそれぞれ示す。
[1036] «『41 n3HO〇つ 2— in
[1037] o o o
[1038] O O
[1039] 〇 。δ。一) (ε"
[1040] 二 Q ニ ニ ― O - ― U ϋ ο
[1041] 50cn。 r¾ Ι330s 9一3)i) Iε 。一
[1042] ο 一
[1043] O せ *
[1044] 第 2 表
[1045] ■
[1046] 生成した化合物 ( 1一 9 - 1 c )が有する基 (注 1 ) 化合物( 1-9-1 c ) 施例 Z3 z4 Z8 γΐ Y2 収量 ( ) IR 一1 )
[1047] Clla
[1048] 1
[1049] 1 A 5 - co 3 -COCI -C0C1I3 - OCIl2CCIl20- 100 1735
[1050] 1
[1051] C1I3
[1052] CJI3
[1053] 1
[1054] 16 -COCells -Si(Cll3)2C(Cll3)3 - -COCells - OCI CClhO- 95 1720 t
[1055] 1 σ
[1056] CI13
[1057] CU3
[1058] 1
[1059] レ 17 -Si(Cll3)2C(Cll3)3 -ClhOCila -COM ICJI3 - -OCII2CCII20- 105 1710
[1060] 1
[1061] CJI3
[1062] 148 -ClhOCila -CUNllCells -CONllCells -OCI12CH20- 98 1720
[1063] 149 -CON(CH3)2 -CON(Cll3) 2 - -C0N(Cll3) 2 - -0C113 -OCl 13 92 1695
[1064] ( )·: I ) —般式( 1一 9 一 1 c )参照
[1065] 実施例 1 5 0 '
[1066] ト リ ス ( ジ ベ ン ジ リ デ ン ア セ ト ン ) 2 パ ラ ジ ウ ム ( ク ロ 口 ホ ル ム ) 2 5 ^ をジ ォ キ サ ン 1 0 π に溶解 し、 ト リ η — ブチノレ ホ ス フ ィ ン 4 5 ^ を力 ϋえ、 ア ル ゴ ン 雰囲気下に室温 で 1 0 分間攪拌した。 この混合物に、 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 一 ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 3 β , 7 一 ド リ ス ( メ ト キ シ カ ソレ ポ ' ニ ノレオ キ ン ) プ レ ク ' ン ー 5 — ェ ン 2 7 0 を ジ ォ キサ ン 1 0 ^ に溶解して得 られた溶液 を 加え、 1 2 時間加熱還流 した。 得 ら れた 反応混合液を室温 ま で冷却 した後に、 フ ロ リ ジ ル を用い濾過した。 濾液を減 圧下に濃縮 し、 得 られた濃縮物をカ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 に よつて精製する こ と に よ ] 、 実施例 1 2 4 で得 られた も の と 同 じ物性値を有する 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ル ー 1, 3 一 ジ 才 キ サ ン 一 2 — ィ ル ) 一 1 . , 3 β — ビ ス ί メ ト キ シ 力 ルボ 二 ルォ キ シ ) プ レ ダ ナ -一 5, 7 — ジ ェ ン を 1 1 8 ? ^得 た。 .
[1067] 実施例 1 51〜 1 5 5
[1068] パ ラ ジ ウ ム 化合物及び第三級ホ ス フ ィ ン の存在下 ( ただ し、 実施例 1 5 5 に おいては第三級ホ ス フ ィ ン を反応系に 添刀 fl し かった ) に おける所定量の化合物 ( I一 9— l c ) の 共役ジ ニ ン 形成反応及びその生成物であ る化合物( 1-5-3) の分錐 · 精製 を実施例 1 5 0 に記載された方 ί去に準 じて行 つた 反^に使用 した化合 ( I— 9一 1 c ) が有する基、 該 化合物の使 ^量並び 使 . したパ ラ ジ ゥ ム 化合物及び第三 級 ホ ス フ ィ ン の種類を第 3 表に、 ま た生成 した化合物 ( 1 - 5-3 ) の収量及び物性値を第 4 表にそれぞれ示す。 な お 、 パ ラ ジ ウ ム 化合物及び第三級 ホ ス フ ィ ン の使用量はそ れぞれ化合物 ( I— 9一 1 c ) に ¾ して 0. 1 当'量及び · 4 当量 で あった。 . '
[1069] 第 3
[1070]
[1071] ( ll ) —般式( I -9-1 c )参照
[1072] ( li 2 ) Acはァセチル を表わし、 acacはァセチルァセトナト基を表わし、 Phはフエ-ノレ ¾を表わし、 Tolは
[1073] 卜 リル を表わす。
[1074] S2 I 第 4
[1075] 表
[1076] 生成した化合物 ( I - 5 - 3 ) (注 1 )
[1077] I上 1スぺクトル( KB r ) ΝΜΙίスぺクトノレ
[1078] ' 施例 ΐ| 1 ( ^ ) 、 an j ( 9 OMIIz) AcDa3
[1079] d TMS
[1080] 1 Γ>1 120 1735 5. 0 ( m , 111) , 5.65 ( ηι , 1 ID
[1081] 1 Γ)2 90 一 5.38 ( m, 111) , 5.70 ( m, HI )
[1082] 153 100 1710 5.36 ( m, 111) , 5.68 ( m, 111)
[1083] 1 Γ)4 120 1 720 5.36 ( m , ill ) , 5.68 ( m, Hi)
[1084] 1 Γ) Γ) 95 1695 5.36 ( m, i ll) , 5.70 ( m, l U )
[1085] ( : 1 ) 生成した化合物( 1 一 5— 3 ) は使 fflした化合物( 1 — 9 - 1 c )が有する
[1086] Z Z Y1及び Υ2を冇する。
[1087] 実施例 1 5 6
[1088] 2 0 一 C 5, 5 ー ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2—ィ ノレ ) 一 1 , 3 13 — ビ ス ( メ ト キ ン カ ル ボ ニ ノレ オ キ ン ) ブ レ ダ ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン 1 0 Q w を 了 セ 卜 ン 5 7H に溶解 し、 濃硫 酸 1 滴を加え、 ア ル ゴ ン 雰囲気下に 3 時間加熱還流 した。 反応 合物 を氷水にあ け、. エ - テ ル で抽出 した。 抽出液を 合わせ、 重曹水 お よ び食塩水で洗淨 した。 減圧下に濃縮 し、 得 られた濃縮物をエ - テ ル よ ] 再結晶する こ と に よ 精製 し、 下記に示す物性値を有する 1 " , 3 β - ビ ス ( メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ オ キ シ ) プ レ ク ' ナ 一 5, 7 — ジ ェ ン 一 2 0 一 力 ノレ ブ ア ル デ ヒ ドを 5 5 得た。
[1089] iH-NMRス ベ ク ト ル ( 9 0 MHz) δ :
[1090] 0.66 ( s, 3H) , 1.02 ( s, 3Η) , 1.15 ( d, J =6.4 Hz , 3H ) , 3-77及び 3.79 (いずれも s, 6H), 4·6〜5.2 ( 2H),
[1091] 5.40 (m, lH), 5.65 (m, lH), 9.58 C d, J = 3.5Hz , lH) I Rス ぺ ク ト ノレ ( KBr) :
[1092] 1740, 1725 cm~l
[1093] 実施例 1 57
[1094] 2 0 一 ( 1, 3 — ジ 才 キ ン ラ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 3 /3 —了 セ ト キ シ ー 1 一 'べ ン ゾ ィ ノレ 才 キ シ プ レ グ ナ ー 5, 7 ー ジ ェ ン 1 0 0 をテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 5 に溶解 し、 水 1 π 及ぴ ρ — ト ノレ エ ン ス ノレ ホ ン 酸 1 0 ^ を力 Βえ、 了 ル ゴ ン 雰囲気下 5 0 °Cの温度 で 3 時間加熱攪拌 した。 以下、 実施例 1 5 6 と 同様に分離 · 精製操作を行 う こ と に よ ] 、 下記に示す 直 有する- 3 ;3 — 了 セ 卜 キ シ 一 1 一 べ ン ゾ イ ノン ォ キ シ— プ レグ ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン — 2 0 — 力 ノレ ブ ア ルデ ヒ ドを 4 5 ^ 得た。
[1095] XH -NMRス ク ト ノレ ( 9 0 MHz ) δ 3
[1096] 0.66( s, 3Η), 1.01 ( s, 3Η), 1.1 5 ( d, J = 6.2Hz, 3H), 2.05 ( s , 3Η ) , 4.60〜5.20 ( 2Η), 5.38 ( m, lH) ,
[1097] 5.70 ( m, lH), 7.2〜7.7 ( 3Η ), 7·9〜8.2 ( 2Η ) ,
[1098] 9.58 ( d, J=3.5Hz, lH.)
[1099] I Eス ぺ ク 卜 ノレ ( KB r ) :
[1100] 1735, 1725, 1720 一1
[1101] 実施例 1 5 8
[1102] 3 β ン ゾ イ ノレ オ キ シ ー 2 1 , 2 1 — ジ メ ト キ シ 一
[1103] 2 0 ー メ チ ノレ ー 1 — ( Ν - メ チ ノレ カ ノレ ノ ' モ イ ノレ ) 才 キ シ プ レダ ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン 1 0 0 ^ を メ タ ノ 一 ノレ 5 π に溶解 し、 水 5 π 及び硫酸銅 1 0 0 を加え、 ア ル ゴ ン 雰囲気 下 6 0 の温度で 7 時間加熱攪拌 した。 以下、 実 施例 1 5 6 と 同様の分離 · 精製操作 を行 う こ と に よ ]) 、 下記 に示す物 性値を 有する 3 / — ベ ン ゾ ィ ル ォ キ シ 一 1 — ( Ν — メ チ ノレ カ ノレ バ モ イ ノレ ) ォ キ シ プ レ ク ' ナ 一 5, 7 — ジ ェ ン 一 2 0 一 カ ノレ ブ ァ ノレ デ ヒ ドを 6 0 "9得た。
[1104] ΧΗ -NM ス ペ ク ト ル ( 9 OMHz ) o :
[1105] 0.66 ( s , 3Η ) , 1.02 ( s, 3 Η ) , 1.15 C d, J = 6.2Hz, 3Η),
[1106] 2.80 ( d , J=6Hz , 3Η ) , 4.6〜5.2 ( 3Η ) , 5.36 ( m, 1 Η ) ,
[1107] 5.68 ( m, lH) , 7.2〜7.7 ( m, 3Η ) , 7.9〜8.2 ( m, 2Η) , ' 9.58 ( d, J = 3.5 Hz, lH ェ βス ぺ ク ト ノレ ( KB r ) :
[1108] 1725, 1720 1710 cm— 1
[1109] 実施例 1 5 9
[1110] 2 0 一 ( 5, 5 一 ジ メ チ ノレ 一 1 3 — ジ 才 キ サ ン 一 2—ィ ル) - l a - ( 1ST — フ エ 二 ノレ カ ノレ バ モ イ ノレ ) ォ キ シ 一 3 β - C Ν ー メ チ ノレ カ ノ 《 モ イ' ノレ ) ォ キ シ ブ レ ク' ナ ー 5, 7 一 ジ ェ ン 1 0 5 Wをエ タ ノ ー ル 5 に溶解 し、 3 規定塩酸 1 を加 え、 ア ル ゴ ン 雰 気下 4 0 "Cの温度で 3 時間加熱攪捽した。 以下、 実施例 1 5 6 と 同様の分錐 ' 精製操作を行 う こ と に よ 、 下記に示す物性値を有する 3 β - 〔 Ν - メ チ ル カ ル モ イ ノレ ) ォ キ シ一 1 な — C Ν - フ エ 二 ノレ カ ノ モ イ ノレ ) ォ キ シ フ ' レク ' ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン 一 2 0 一 力 ノレ ブ ァ ノレデ ヒ ドを 5 2 ^ 7t ο
[1111] lH -NMRス ぺ ク ト ノレ ( 9 0 MHz ) o ^M 3
[1112] 0.65 C s , 3H) , 1.02 C s, 3H) , l.l 5 ( d, J= 6.2Hz, 3H 2.76 ( d J=6Hz , 3H) , 4.65 5.15 ( 2H ) 5.20 ( lH ) , 5.36 (m lH) , 5.68 C m, lH) , 6.75 ( br. s lH )
[1113] 7.1 7.7 ( 5H) 9.58 ( d J = 3.5Hz lH)
[1114] I Rス ぺ ク ト ノレ ( KB r) :
[1115] 172 5, 1720 1710 cm一1
[1116] 実施例 1 6 0
[1117] 2 0 一 ( 5, 5 - ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2—ィ ノレ ) ― 1 a ― ( , N — ジ メ チ ノレ 力 ノレ モ イ ノレ ォ キ 、ン ー 3 $ 一 ( N — フ ニ 二 ノン カ ノレ パ- モ イ ノン ォ キ シ フ レ タ' ナ ー 5. 7 — - ジ ェ ン 9 5 を 2 - ブ タ ノ ン 1 0 に溶解 し、 P - ト ノレ エ ン ス ノレ ホ ン 酸 ピ リ ジ ン 塩 5 0 ^ をカ卩え、 ア ル ゴ ン 雰囲気 下 5 0 °C の温度 で 1 0 時間攪拌 し た。 以下、 実施例 1 5 6 と 同様 に して分離 ' 精製操作 を行 う こ と に よ 、 下記 に示 す物性値を有する 1 一 ( N , N — ジ メ チ ノレ 力 ル バ モイ ノレ ) ォ キ シ 一 3 β - ( Ν — フ エ ニ ノレ カ ノレ ノく モ イ ノレ ) ォ キ シ プ レ ク' ナー 5, 7 — ジ ェ ン 一 2 0 — 力 ノレ ブ ァ ノレデ ヒ ド を 4 5 7 ^ 得 た。
[1118] :Η一 NMRス ぺ ク 卜 ノレ ( 90 MHz ) δ :
[1119] 0.66 C s , 3H ) , 1.02( s, 3Η ), 1.15 ( d, J = 6.2 Hz, 3H), 2.78及び 2.81 (いずれも s, 6H) , 4.65~5.15 ( 2 Η ), 5.36 (m, lH) , 5.70 ( m, lH ) , 6.80 ( br . s , lH) , 7.1〜7.7 ( 5H) , 9.60 ( d , J = 3.5 Hz , lH )
[1120] I Rス ぺ ク ト ノレ'( KB r) :
[1121] 1725, 1720, 1695 cm— 1
[1122] 実 施例 1 61
[1123] 2 0 一 ( 5, 5 - ジ メ チ ノレ ー 1, 3 - ジ ォ キ サ ン 一 2 -ィ ノレ ) - 1 α - ( . tert— ブ チ ノレ ジ メ チ ノレ シ リ ル ) ォ キ シ 一 3 β - ( Ν , Ν — ジ メ チ ノレ カ ノレ バ モ イ ノレ ) ォ キ ン ブ レ ダ ナ ー 5, 7 ー ジ ェ ン 1 1 を ァ セ 卜 ン 1 0 π に溶解 し 、 ρ — 卜 ノレ エ ン ス ル ホ ン 酸 1 0 を加え、 ア ル ゴ ン 雰囲気 下で 4 時間加 熱還流 し た。 以下、 実施 例 1 5 6 と 同様に して分 離 ' 精製 操作 を行 う こ と に よ 、 下記 に示す物性値を有する 1 ー ( tert— ブ チ ノレ ジ メ チ ノレ ン リ ノレ 才 キ シ 一 3 3 — ( N , N 一 ジ メ チ ノレ カ ノレ ノ' モ イ ノレ ) ォ キ シ プ レダ ナ ー 5, 7 一 ジ ェ ン 一 2 0 — カ ル プ ア ルデ ヒ ドを 6 3 ^得た。
[1124] — NMRスぺ ク 卜 ノレ ( 9 OMHz ) δ ^ ^3 :
[1125] 0.15 ( s, 6H) , 0.66 ( s, 3Ε ) , 0.97 ( s, 9Η) ,
[1126] 1.02 ( s, 3Η), 1ュ 5 ( d, J = 6.2Hz, 3Η),
[1127] 2.78及び 2.81 ( いずれも s , 6Ή ) , 4·2〜4.5 ( lH),
[1128] 4.90 C m, lH) , 5.38 ( m, lH), 5.68 Cm, lH) ,
[1129] 9.60 C d, J = 3.4 Hz , lH)
[1130] ェ Rス ぺ ク ト ノレ ( KB r) :
[1131] 1725, 1695 cm— 1
[1132] 実施例 1 62
[1133] 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジォキサ ン一 2 —ィ ノレ ) 一 3 jS 一 ( ter t - ブ チ ノレ ジ メ チ ノレ シ リ ノレ ) ォ キ シ ー 1 — C メ 卜 キ ン メ チ ル ) ォ キ シ ブ レダ ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン 1 0 0 ^ をテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 5 π に溶摂し、 8 0 ^ 薛酸 5 ^を 加え、 ア ル ゴ ン 雰囲気下で 1 2時間加熟還流した。 以下、 実施例 1 5 6 と 同様に して分離 · 精製操作を行い、 下記に 示す物性値を有する 3 β - ( ter t— ブチ ル ジ メ チソレ ン リ ル ) ォ キ シ一 1 一 ( メ 卜 キ シ メ チ ル ) ォ キ シ プ レ ク ' ナ ー 5, 7 一 ジ ェ ン 一 2 0 — カ ノレ ブ ァ ノレ デ ヒ ドを 5 0 得た。
[1134] LH一 NM スベ ク ト ル ( 90 MHz ) δ :
[1135] 0,13〔 s , 6Η) , 0.66 ( s, 3Η) , 0.95 ( s , 9Η) ,
[1136] 1.01 C s , 3Η), 1ュ 4( d, J=6.2Hz , 3Η , 3.40 ( s, 3Η ,
[1137] 4.10〜4.50 ( 2 Η ) , 4.80 b r . s . 2Η ,, 5.35 ra, l Η , . 5.70 C m , lH), 9.59 ( d, J = 3.5Hz , lH )
[1138] スぺ ク 卜 ノレ ( KB r ) :
[1139] 1725 cm~l
[1140] 実施例 1 6 3
[1141] 2 0 一 ( 1, 3 ー ジ ォ キ ン ラ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 ー ァ セ ト キ シ ー 3 3 — ( メ ト キ ン メ チ ル ) ォ キ シ ブ レ ダ ナ ー 5, 7 一 ジ ェ ン 1 0 をァ セ ト ン 1 0 ¾ に溶解 し、 7 0 過塩 素酸 1 滴を加え、 ア ル ゴ ン 雰囲気 下で 2 時間加熱還流した。 以下、 実施例 1 5 6 と 同様 に して分離 ' 精製操作を行 う こ と に よ j 、 下記 に示す物性値を有する ァ セ 卜 キ ン一 3 β - ( メ 卜 キ ン メ チ ノレ ) ォ キ ン ブ レ グ ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン 一 2 0 — 力ノレ ブァ ノレ.デ ヒ ドを.4 0 W得た。
[1142] iH-NMRス ぺ ク ト ノレ ( 9 O MHz ) δ :
[1143] 0.66 ( s, 3H ) , 1.00 ( s, 3Η), 1.1 6 ( d, J=6.2Hz , 3H), 2.07 ( s , 3H ), 3.35 ( s, 3H) , 4,30 ( m, l H ),
[1144] 4.65 ( br . s, 2H ), 4.99C lH ) , 5.35 ( m, lH) ,
[1145] 5.70 ( m, lH), 9.57 ( d, J = 3.5Hz , lH)
[1146] I Rス ぺ ク ト ノレ ( KB r ) :
[1147] 35 725 cm一 1
[1148] 実施例 1 64
[1149] 1 , 3 β - ビ ス ( メ ト キ ン カ ノレ ' ニ ノレ オ キ シ ) フ' レ ク' ナ ー 5, 7 — ジ ニ ン 一 2 0 — 力 ノレ. プ ア ノレ デ ヒ ド 1 0 0 を メ タ ノ ー ル 1 に溶 ^ し、 炭酸 カ リ ゥ ム 1 0 0 を刀 Πえ、 室 で 1 時間攪^ した: 反 11:合物.を水 (こる : 、 ¾化メ チ レ ン で抽出 した。 抽出液を合わせ 、 食塩水で洗淨 した。 减 E下に濃縮 し、 エ ー テ ル よ 再結晶する こ とに よ ] 5精製し、 下記 に示す物性値を有する 3 , ヒ ドロ キ ン一 1 - ( メ ト キ ン カ ノレ ボ ニ ノレ オ キ シ ) ブ レ ク ' ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン 一 2 0 一 カ ル ブ ア ル デ ヒ ドを 7 8 ^得た。
[1150] — ΝΜβス ぺ ク ト ノレ ( 9 0 MHz ) δ :
[1151] 0.66 ( s, 3H ) , 1.02 ( s, 3H ) , 1ュ 5 ( d, J = 6.4 Hz, 3H) , 3.77 ( s , 3H), 4.03 C m, lH) , 4.90 C b r. s , iH ), 5.40 (m, lH) , 5.6 5 (m, lH) , 9.58 C d, J = 3.5Hz, lH) I flス ぺ ク ト ノレ ( KB r ) :
[1152] 3450, 17 40, 1 725 cm~ 1
[1153] 実施例 1 6 5
[1154] 1 — ァ セ ト キ シ 一 3 — ( メ ト キ シ メ チ ノレ ) ォ キ シ プ レ ク' ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン 一 2 0 一 力 ソレ ブ ァ ノレデ ヒ ド 1 0 0 を メ タノ ー ノレ 1 0 m に溶解し、 ナ ト リ ウ ム メ チラ 一 ト 5 0 を加え、 ア ル ゴ ン 雰囲気下で 2 時間攪拌した。 以下、 実 施例 1 6 4 と 同様に して分離 · 精製操作を行 う こ とによ!)、 下記に示す物性値を有する 1 一 ヒ ドロ キ ン一 3 β - ( メ ト キ シ メ チ ル ) ォ キ シ ブ レ ダ ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン ー 2 0 一 力 ル ブア ル デ ヒ ドを 8 0 W得た。
[1155] ^ -NMR ス ぺ ク ト ノレ ( 9 0 MHz ) δ ^ ,^3
[1156] 0.6 6 ( s, 3H ) , 0.94 ( s, 3H } , 1.1 6 ( d, J=6.2Hz, 3H ) , 3.3 5 ( s, 3H ), 3.76 ( b r。 s, 1 H ) , 4.20 ( m, lH ) , 4.65 ( b r . s , 2 Hノ, 5.3 5 (. m, lH , 5.70 ' m, l H , 9.57 ( d , J=3.5Hz, lH )
[1157] I JRスぺ ク 卜 ノレ ( KB r ) :
[1158] 3450, 1 72 5 cm— 1
[1159] 実施例 1 6 6
[1160] 実施例 1 6 4 に おい て、 1 , 3 — ビ ス ( メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ オ キ ン ) ブ レ ダ ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン 一 2 0 — カ ノレ ブ ァ ノレデ ヒ ド 1 0 0 W の代わ ] に 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン - 2 — ィ ル ) 一 1 , 3 / — ビ ス ( メ ト キ ン カ ノレ ホ' ニ ノレ オ キ シ ) フ' レ ク' ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン 1 0 Q を用い る 以外は同様に して反応及 び分離 · 精製 の操作を行 う こ と に よ ]) 、 下記 の物性値を有する 2 0 - ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 a — ( メ ト キ シ カ ル ボ 二 ノレ ) ォ キ ン プ レ ダ ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン 一 3 /3 — ォ ー ノレ を 8 5 得た。
[1161] XH -NMR ス ペ ク ト ル ( 9。 MHz ) δ 3:
[1162] 0,63 ( s, 3Η ), 0.70 ( s, 3H) , 1.02 C s , 3H ) ,
[1163] 1.09 ( d , J=6.4Hz, 3H ) , 1.1 7 ( s, 3H ) , 3.2〜3.7 ( 4Η ) , 3.77 ( s, 3Η ) , 4.0 5 ( m, l H ), 4.40 ( br. s , l H ), 4.90 ( br . s , iH ), 5.40 ( m, lH ) , 5.6 5 ( m, l H ) ェ Rス ぺ ク ト ノレ ( KB r ) :
[1164] 3 4 50 , 1 740 cm—1
[1165] 実施 例 1 6 7
[1166] 実施例 1 6 4 に おいて 1 , 3 / 一 ビ ス ( メ 卜 キ ン 力 ノレ - ニ ノレ オ キ シ ブ レ ダ ナ ー 5. 7 ー ジ ニ ン 一 2 0 一 カ ノレ ブ 了 ル デ ヒ ド 1 0 0 の 代わ に 3 jS —べ ン ゾ イ ノレ オ キ シ ー
[1167] 2 1 , 2 1 — ジ メ ト キ シ ー 2 0 — メ チ ル ー 1 一 ( N — メ チ ル カ ノレ バ モ イ ノレ ) ォ キ シ ブ レ ダ ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン 1 0 0
[1168] W を用い る以外は 同様 に して反応及び分雜 ' 精製の操作を 行 う こ と に よ ]9 、 下記に示す物性値を有する 2 1 , 2 1 - ジ メ ト キ シ ー 2 0 ー メ チ ノレブ レ グ ナ一 5, 7 — ジ ェ ン 一 1 , 3 )9 — ジ ォ ー ノレを 6 5 ^得た。
[1169] ^-NMRスぺク ト ノレ ( 90 MHz ) δ :
[1170] 0.75 ( s, 3H) , 0.94 C s , 3H ) , 0.96 C d, J=6.2Hz , 3H ) , 3.38 及び 3.41 (いずれも s, 6H) , 3.76 ( br . s , lH) ,
[1171] 4.03 C m, lH), 4.38 C br . s , lH ), 5.36〔 m, lH ),
[1172] 5.68 Cm, l H)
[1173] I Rスぺ ク ト ノレ ( K B r ) :
[1174] 3400 cm-1
[1175] 実施例 1 6 8 '
[1176] 実施例 1 6 4 にお いて : L , 3 — ビ ス ( メ ト キ シ カ ル ボ ニ ノレ オ キ シ ) プ レ ダ ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン 一 2 0 — 力 ル ブ ァ ノレデ ヒ ド 1 0 Oi の代わ ] に 2 0 一 ( 1, 3 — ジ ォ キ ン ラ ン
[1177] 一 2 ー ィ ノレ ) 一 1 ー ァ セ ト キ ン.一 3 β - ( メ ト キ シ メ チ ノレ ) ォ キ シ プ レ ダナ ー 5, 7 — ジ ェ ン 1 0 0 ra を用い る以夕 ? は 同様に して 反 及び分 錐 · 精製の操作 を行 う ことによ 、 ? 下記 に示す物性値を有する 2 0 — ( 1, 3 — ジ ォ キ ソ ラ ン "^ 2 — ィ ノレ ) 一 3 3 - ( メ 卜 キ シ メ チ ノレ ) ォ キ シ ブ レダ : 一
[1178] 5, 7 ー ジ' ニ ン 一 1 — 方一 ノレ 7 2 ^9 f ~ ェ 一 NM ス ぺ ク 卜 ノレ ( 9 0 MHz ) δ TMS^3
[1179] 0.79 C s , 3H), 0.95 ( d, J = 6.2Hz, 3H), 0.96 ( s , H ) , .
[1180] 3.35 ( s, 3Η) , 3.7〜4.0〔 5Η), 4.30 ( m, lH) ,
[1181] 4.65 ( br。 s, 2H ), 4.80 ( r . s, lH), 5.35 ( m, lH ),
[1182] 5.70 ( m, lH)
[1183] I Rス ぺ ク ト ノレ ( KBr ) :
[1184] 3350 on
[1185] 実施例 1 6 9
[1186] 実施例 1 5 6 に おいて、 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3
[1187] — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 3 一 ビ ス ( メ ト キ シ カ ノレ ホ' ニ ノレ オ キ ン ) プ レダ ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン 1 0 0 ^ の 代 わ ]9 に 2 0 - '( 5, 5 — ジ メ チ ノレ ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 3 i9 - C メ ト キ シ カ ノレ ポ' 二 ノレ ) ォ キ ン プ レ ダ ナ ー
[1188] 5, 7 — ジ ェ ン 一 1 一 才 一 ノレ 1 0 を用い る以外 は同様 に して反応及 び分離 ' 精製 の操作 を行 う こ と に よ 、 下記 に 示す物性値を有する 3 β - ヒ ド ロ キ ン - 1 な 一 メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ ) ォ キ シ ブ レ ク ' ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン 一 2 0 — 力 ノレ ブァ ノレ デ ヒ ドを 5 5 ^得た。
[1189] 一匪 Rス ペ ク ト ル ( 9 θΜΗζ ) δ 3:
[1190] 0.66 C s , 3Η ) , 1.02 ( s , 3Η ) , 1.1 5 ( d , J = 6.4Hz , 3Η ) , 3.77 ( s , 3H), 4.05 (m, lH), 4.40 ( b r . s, 1 Η ),
[1191] 4.65 ( br . s , 2H) , 5. 0 ( m , 1 H ) , 5.65 ( m , l H ) ,
[1192] 9.58 ( d, J=3.5Hz , lH )
[1193] ェ ス ぺ ク ト ノレ ( K B r ) : 3450, 1 740, 1725cm—1
[1194] 実施例 1 7 0
[1195] 実施例 1 5 6 において 2 0 ― ( 5, 5 — ジメ チル ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ル ) 一 1 , 3 j9 — ビ ス ( メ ト キ シ カ ル ボ ニ ノレ オ キ ン ) プ レ ダ ナ ー 5, 7 — ジ ェ ン 1 0 0 の 代わ に 2 1 , 2 1 ー ジ メ ト キ ン ー 2 0 ー メ チ ノレ ー プ レグ ナ 一 5, 7 — ジ ェ ン 一 1 , 3 /3 — ジ ォ ー ノレを 1 0 0 ^用い る以 外は同様に して反応及び分離 · 精製の操作を行 う こ と に よ ]9 、 下記に示す物性値を有する 1 , 3 β - ジ ヒ ド ロ キ ン 一 ブ レダ ナ一 5, 7 — .ジ ェ ン 一 2 0 一 力 ノレ ブ ァ ノレ デ ヒ ドを 4 5 得た。
[1196] NMRス ぺ ク ト ル 〔 9 0 MHz ) δ :
[1197] 0.66 C s , 3H) , 0.94 ( s, 3H) , l.l 5 ( d, J = 6.2Hz , 3H),
[1198] 3.76 ( b r . s , 1 H ) , 4.03 (m, lH ) , 5.36 ( m, lH) ,
[1199] 5.68 (m, lH) , 9.58 C d, J=3.5Hz, lH)
[1200] I Rス ぺク 卜 ノレ ( KB r ) ··
[1201] 3400 , 1725 cm—1
[1202] 実施例 1 7 1
[1203] 実施例 1 5 6 において 2 0 — ( 5, 5 — ジ メ チル ー 1, 3 — ジ ォ キ サ ン 一 2 — ィ ノレ ) 一 1 , 3 一 ビ ス ( メ 卜 キ ン 力 ノレ ホ' ニ ノレ オ キ シ ) プ レク ' ナ ー 5, 7 — ジ ニ ン 1 0 0 ^ の 代 わ ]9 に 2 0 — ( 1, 3 — ジ ォ キ ソ ラ ン 一 2 — ィ ノレ ) — 3 13 - ( メ 卜 キ シ メ チ ノレ ) ォ キ シ プ レ ダ ナ ー 5, 7 — ジ ニ ン 一 1 一 オ ー ル 1 0 0 を ^い る以 は 同様;て して 反 i5及び分輊 • 精製の操作を行 う こ と に よ ] 、 下記に示す物性値を有す る 1 — ヒ ド ロ キ シ ー 3 /3 - ( メ ト キ シ メ チ ノレ ) 才 キ シ プ レ グ ナ一 5, 7 — ジ ェ ン 一 2 0 — 力 ノレ ブ ァ ノレデ ヒ ドを 5 3 ^ 得た。
[1204] ΐΗ— ΝΜβス ペ ク ト ル ( 9 0 MHz ) δ :
[1205] 0.65 ( s , 3Η) , 0.95 ( d, J = 6.2Hz , 3H) , 0.96 ( s, 3H ) , 3.35 ( s , 3H) , 3.77 ( br。 s, lH) , 4.30 ( m, l H ) , 4.65 ( b r . s , 2H) , 5.35 ( m, lH) , 5.70 ( m, lH) , 9.58 ("d, J = 3.5Hz , lH)
[1206] I Rス ぺ ク ト ノレ ( KB r) :
[1207]
[1208] 実施例 1 72
[1209] 1 a. , 3 — ジ ヒ ド ロ キ ン プ レ ダ ナ ー 5, 7 - ジ ェ ン 一 2 0 一 力 ノレ プ ア ノレ デ ヒ ド 0. 5 0 ? を塩ィ匕メ チ レ ン 1 0 π に 溶解し、 3, 4 — ジ ヒ ド ロ ピ ラ ン 1 π 及び ρ — 卜 ノレ エ ン ス ノレ ホ ン酸 0. 0 5 ^ を加え、 室温で 2 時間攪拌 した。 反応混合 液 をェ - テ ル で希釈 し、 重曹水及び食塩水で順次洗浄 し、 硫酸ナ ト リ ゥ ム 上で乾燥した。 減圧下に濃縮 し、 得 られた 濃縮 物を カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に よ 精製する こ と に よ ]9 、 下記に示す物控値を有する 1 " , 3 — ビ ス ( テ ト ラ ヒ ド ロ ピ ラ ン 一 2 — イ ノレ オ キ ン ) プ レ グ ナ 一.5, 7 — ジ ェ ン 一 2 0 — 力 ノレ ブ ァ ノレデ ヒ ド を 0· 4 8 ? 得た。
[1210] ェ βス ぺ ク ト ノレ ( KB r ) :
[1211] — I
[1212] Ϊ 20 cm 参考例
[1213] (1) 臭化イ ソ ア ミ ル 2. 2 7 及びマ グ ネ シ ウ ム 0. 4 8 f を 用 いて調製 した臭化イ ン ア ミ ノレ マ グ ネ シ ウ ム の テ 卜 ラ ヒ ド 口 フ ラ ン 溶液 2 0 π に 、 氷冷下で 1 , 3 — ビ ス ( テ 卜 ラ ヒ ド ロ ピ ラ ン 一 2 — イ ノレ オ キ ン ) プ レダ ナ ー 5, 7 — ジェ ン ー 2 0 — 力 ノレ ブ ア ル デ ヒ ド 5. 1 2 ^ と テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 3 0 π か ら る る溶液 を徐々 に加えた。 添加後 1 時間 0 °G で攪拌を続けた。 得 られた反応混合物 を 2 Nの水酸化ナ ト リ ウ 厶水溶液を加え、 ジ ェチ ル エ ー テ ル で抽出 した。 得 ら れた抽出液 を食塩水で洗浄 し、 無水硫酸ナ ト リ ウ ム で乾燥 したの ち、 低沸点物を減圧下 に留去 した。 得 られた残渣を シ リ カ ゲ ノレ カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 で精製する こ と に よ ]9 、 下記に示す物性値を有する 1 , 3 - ビ ス ( テ ト ラ ヒ ド ロ ピ ラ ン 一 2 — イ ノレオ キ シ ) コ レ ス タ ー 5, 7 — ジェ ン 一 2 2 — オ ー ルを 4. 8 4 得た ( 収率 8 3 ° ) 0
[1214] FD マススぺク卜ノレ : 〔 M〕 + 5 8
[1215] (2) 上記の方法に よ ]9 得 られた 1 , 3 /3 — ビ ス ( テ ト ラ ヒ ド ロ ピ ラ ン 一 2 — イ ノレ オ キ シ ) コ レ ス タ ー 5, 7 — ジ ェ ン 一 2 2 — オ ー ル 0- 5 8 ^ を 2 0 π の ピ リ ジ ン に溶 した。 こ の溶液に メ タ ン ス ルホ ニ ノレ ク リ ド 0. 1 2 をカロ え、 0 °C で 2 時間攪捭 した。 次 いで室 温に 戾し、 水を加 えたの ち ジ ェチ ノレ エ - テ ル で抽出 した。 抽出 液を水洗 し、 s水硫酸 ナ ト リ ウ ム で乾燥 した後、 低滂点物を減圧 下に留去 した。 得 られた残 ¾ を シ リ カ ゲ ノレ カ ラ ム ク コ マ ト グ ラ フ ィ 一 で ¾ 製 する こ と に よ ] 、 1 " , — ビ ス ( テ ト ラ ヒ ド ロ ビ ラ ン 一 2 — イ ノレ オ キ ン ) コ レ ス タ ー 5, 7 — ジ ェ ン 一 2 2 — ィ ノレ メ タ ン ス ノレ ホ ナ ー ト を 0. 5 7 ? 得た ( 収率 8 6 °h ) 。 (3) 水素化 リ チ ウ ム ァ ノレ ミ ニ ゥ ム 0. 1 0 ^ 及びテ 卜 ラ ヒ ド 口 フ ラ ン 5 か ら な る溶液に.加'熱..しる が ら 1 , 3 - ビ ス ( テ ト ラ ヒ ド ロ ピ ラ ン 一 2 — イ ノレ オ キ ン ) コ レ ス タ ー 5, 7 — ジ ェ ン 一 2 2 — ィ ノレ メ タ ン ス ノレ ホ ナ一 .ト 0. 6 6 を 加え、 添加後 2 時間加熱還流を続けた。 得 られた反応混合 液 を冷却 し、 水及び希塩酸を順次加えて 室温で 2 時間攪拌 した。 得 られた溶液 を水で希釈 し、 ジ ェ チ ル エ ー テ ル で抽 出 した。 抽出 液 を希塩酸及び食塩水で順次洗浄 し、 無水硫 酸ナ ト リ ウ ム で乾燥 した。 これよ 減圧 下に低沸点物を留 去 し、 得 ら れた残渣を ン リ カ ゲ ノレ カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 で精製 した後、 メ タ ノ ー ル で再結晶する こ と に よ 、 下 記 に示す物性値を有する コ レ ス タ ー 5, 7 ー ジ ニ ン — 1 " , 3 / - ジオ ー ル を 0. 1 8 得た ( 収率 4 5 ^ ) 。
[1216] 融点 : 1 5 5〜 1 5 8
[1217] UV"スぺ ク 卜 ノレ ス max ( エタ ノ ー ノレ ) :
[1218] 263 , 272, 282 nm
[1219] FD マ ス ス ぺ ク ト ソレ :
[1220] 〔Μ〕 40 0
[1221] 産業よ φ 用可能性
[1222] 本発明に よ れば、 1 a - ヒ ド ロ キ シ ビ タ ミ ン D3 を は じめ と する 1 - 位に水酸基を 有す る ビ タ ミ ン D3 誘導 の台 中間体として有用な新規なプ レダナン誘導体が提供される。 規則第 1 3規則の 2の寄託された微生物への言及
[1223] 寄託機関 :通商産業省工業技街院微生物工業技術研究所 あ て 名 : 日本国茨城県つくば市東 1丁目 1番 3号 受託番号及び寄託した日付 :
[1224] 1. 微ェ研条寄第 1 8 2号 昭和 5 7年 1 月 4 日
[1225] 2. 微ェ 条寄第 2 0 4号 昭和 5 7年 1 月 4 日
权利要求:
Claims

一般式
一一
〔 式中、 A1は " - 立体配置のにあ る水素原子若 し く は水酸 基を表わ し、 A2 は A1 力; " - 立体 w配置にある水素原子を表 わすと き β - 立体配置にあ る水酸基、 ァ シ ノレ 才 キ シ基、 低 級了 ノレ コ キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ オ キ シ基、 N - 低級ァ ノレ キ ノレ カ ノレ モ イ ル ォ キ シ基、 Ν - ァ リ ― ノレ 力 ノレ モ イ ノレ ォ キ シ基、 Ν, Ν - ジ 〔 低級ア ル キ ル ) 力 ノレ モ イ ノレ ォ キ シ基、 三直換 シ リ ル ォ キ シ基若し く は置換基を有 していて も よ いア ル コ キ シ メ ト キ シ基を表わし、 Α a — 立体配置にあ る水酸基 を表わす と き jS - 立体配置にある水素原ナを わすか、 又 は A1 及び A2 は一緒に ¾つてォ キ ソ 基 ( = 0 ) を表わ し ; D1 は " -立体配置に ある水酸基、 ァ シ ル 才 キ シ基、 低級ァ ノレ コ キ シ 力 ノレ ボ' ニ ノレ 才 キ シ基 、 N - 低級了 ノレ キ ノレ 力ノレ モ イ ノレ オ キ シ基、 N — ,了 リ ー ル カ ノ モ イ ル ォ キ シ基 ¾ Ν, Ν - ジ ( 低級ア ル キ ル ) 力 ル バ モ イ ノレ ォ キ シ基、 三置換シ リ ル ォキ シ基若 し く は置換基を有 して いて も よ い了 ノレ コ キ 、ン メ ト キ シ基を表わ し、 D2は - 立体配置にある水素原子を 表わすか、 又は D 1 及び D2 は—緒に : tつて - 立体配 ある エ ポ キ シ基 ( - 0 - ) 若し く は単結合を表わし ; D3 は - 立体配置にある水素原子を表わし、 D4 は - 立体配置 にある水酸基を表わし、 D5は " - 立体配置に あ る水素原子 を表わし、 D6は - 立体配置にある水酸基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ基、 ァ シ ル ォ キ シ基、 Ν - 低級了 ル キ —ノレ カ ノ 《モ イ ノレ ォ キ シ基、 Ν 一 了 リ 一ル カ ノレ モ イ ノレ ォ キ シ基又は Ν, Ν - ジ ( 低級ア ル キ ル ) 力ル バ モ イ ル ォ キ シ 基を表わし、 D7は / - 立体配置にあ る水素原子を表わ し、 こ こで D3 及び D4 は一緒に ¾つて -立体配置にあ るェ ポ キ シ基 c ― 0 - ) 又は単結合を表わ して も よ く 、 D4及び D5 は一緒に ¾つて単結合を表わ して も よ く 、 D5 及び D6 は一 緒 なって - 立体配置にあ る エ ポ キ シ基 (: - ◦ - ) 又は 単結合を表わ して も よ く 、 — D6 及び: D7 は一緒になって単結 合を表わして も よ ぐ ; X1 及び X2 はそれぞれ低級了ル コ キ シ ル基を表わすか又は一緒に ¾ つ て低級ア ル キ レ ン ジォ キ シ基若し ぐ はォ キ ソ基 〔 = 0 ) を表わす ο :]
で示される ブ レ ダ ナ ン誘導体。
2. . —般式
〔 式中、 X1 及び X2 はそれぞれ低級ア ル コ キ シル基を表 わすか又は一鍺に っ て低級ア ル レ ン ジ ォ シ 基苔 し は才 キ ソ基 ( = 0 ) を表わす o 〕
で示される請求の範囲第 1 項記載の プ レ ダ ナ ン誘導体。
3. —般式 ,
〔 式中、 D8 及び D9 は一緖に なって " - 立体配置に ある ェ ポ キ シ基 ( - 0 - ) 若 し く は単結合を表わ し ; 1及び X2 はそれぞれ低級ア ル コ キ シ ル基を表わすか又は一緒にるつ て低級ア ル キ レ ン ジ ォ キ シ基若 し く はォ キ ソ 基 ( = 0 ) を を表わす 0 〕
で示される請求の-範囲第 1 項記載の プ レ ダ ナ ン誘導体。 4. —
〔 式中、 A3は - 立体配置にあ る水素原子を表わし、 Α4 は β - 立体配置にあ る水酸基若 し く は低級ア ル 力 ノ ィ ル ォ キ シ基を表わすか、 又は Α3 '及び Α4 は一緒に. って 才キ ソ 基 〔 = 0 ) を表わ し ; X1 及び X2 はそ.れぞれ低級ア ル コ キ シ ル基を表わすか又は—緒に ¾ つ て低級.ァル キ レ ン ジ ォ キ シ基 ¾ し く はォ キ ソ 基 = 0 '■ を表わす 0 〕 で示される請求の範囲第 項記載の ブ レ ダナ ン誘導体〇 5. ―般式 -
〔 式中、 A。 は - 立体配置に あ る水酸基又は低級ア ル 力 ノ ィ ル ォ キ シ基を表わ し ; D1Gは - 立体配置にあ る水酸基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ - ルォ キ シ基、 低級ア ル 力 ノ ィ ル ォ キ シ基、 Ν - 低級ア ル キ ル カ ノレバモ イ ル ォ キ シ基 > Ν — ァ リ 一 ル カ ル バ モ イ ル ォ キ シ基若 し く は Ν,Ν - ジ 〔 低級ア ル キ ル カ ルバモ イ ル ォ キ シ基を表わし、 D11は - 立体配置 · に あ る水素原子を表わすか、 又は D1Q—及び D11 は一緒に つ て単結合を表わ し ; X1 '及び X2 はそれぞれ低級アル コ キ シ ル基を表わすか又は一緒になって低級アルキ レ ン ジォ キ シ 基若 し く はォ キ ソ 基 ( = 0 を表わす 0
で示される請求の範囲第 1 項記載の ブ レ ダ ナ ン誘導体 o
U. ― 式
〔 式中 k Asは / - 立体配置に あ る水酸基、 了 シ ル ォ キ シ 基 k 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ ニ ノレ オ キ シ基、 N — 低 了 ノレ ^ ノレ 力 ノレ バ モ イ ル 才 キ ン基、 N - ァ リ 一ノレ カ ノレ ノ モ イ ノレォ キ ノレ パ- モ イ ノレ ォ キ シ基、 シ基、 N, N - ジ ( 低級ア ル キ ル ) 力
三置換 シ リ ル ォ キ シ基又は置換基を有 して いて も よ いア ル コ キ シ メ ト キ シ基を表わし : D12α - 立体配置に あ る水酸 基、 ァ シ ル ォ キ シ基、 低級ア ル コ キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ才 キ シ基、
N - 低級ァノレ キ ノレ カ ノレ ノく モ イ ノレ ォ キ シ基、 Ν — 了 リ 一 ル カ ノレ ノく ィ ル ォ キ シ基、 Ν, Ν - ジ ( 低級了 ル キ ノレ ) カ ル バ モ イ ノレ オ キ ン基、 三置換 シ リ ル ォ キ シ基又は置換基を有 して いて も よ い 了 ル コ キ シ メ ト キ シ基を表わ し ; X1 及び X2 は それぞれ低級ア ル コ キ シ ル基を表わすか又は一緒に るって を有 して いて も よ い低級ア ル キ レ ン ジォ キ シ基若 し く は才 キ ソ 基 ( = 0 ) を表わす ο Ί
で示さ れる請求の範囲第 1 項記載の ブ レ ダ ナ ン 誘導体つ 7. 一般式
〔 式中、 X1 及び X2 はそれぞれ低級アル コ キ シル基を表 わすか又は一緖に な って低級ア ル キ レ ン ジォ キ シ基若 し く 、
は ォ キ ソ 基 ( = 0 ) を表わす ο
で示さ れる請求の範囲第 1 項記载の ブ レ ダ ナ ン 誘導体。
8. 一殺
〔式中、 A7は -立体配置にある水素原子若し く は水酸基 を表わし、 A8は A7が - 立体配置にある水素原子を表わす と き j9 -立体配置にある水酸基、 ァ シ ルォ キ シ基、 低級ア ル コ キ シル カ ルボニ ノレ オ キ シ基、 N—低級ア ルキル 力 ル バ モ イ ノレ ォ キ シ基、 - 了 リ 一 ノレ カ ノレ ン モ イ ノレ ォ キ シ基、 N, N — ジ (低級アルキル ) 力 ルバモ イ ノレォ キ シ基、 三置換シ リ ル ォ キ シ基若し くは置換基を有していても よい了ル コ キ シ メ ト キ シ 基を表わし、 A7が -立体配置にある水酸基を表わすとき / - 立体配置にある水素原子を表わすか、 又は Α7及び Α8 は一 鍺になってォキ ソ基 ( = 0 ) を表わし ; X1及び X2 はそれぞ れ低級ア ルコ キ シ ル基を表わすか又は一緒に つて低級ァ ル キ レ ン ジォ キ シ基若しぐはォ キ ソ基 C = 0 ) を表ゎす0〕 で示される請求の範囲第 1 項記載の ブ レ ダ ナ ン誘導体 o 9. 一般式
〔 式中、 A9 は - 立体配置に あ る水酸基、 ァ シ ル ォ キ シ 基、 低級ア ル コ キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ 才 キ シ基 、 N - 低級ア ル キ ノレ 力 ノレ * モ イ ノレ 才 キ シ基、 N - ァ リ 一 ノレ 力 ノレ ノ モ イ ノレ ォ キ シ基 、 N N - ジ ( 低級ア ル キ ル ) 力 ル バ モ イ ノレ 才 キ シ基、 三置換シ リ ル ォ キ シ基又は置換基を有 して いて も よ いア ル コ キ シ メ ト キ シ基を表わし ; D13は " - 立体配置に あ る 水酸 基、 ァ シ ル 才 キ シ基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ基、 N - 低級ア ル キノレ 力 ノレ バ モ イ ノレ 才 キ ン基 、 N - ァ リ ー ル 力 ノレ モ イ ノレ ォ キ シ基、 N, N - ジ ( 低級ア ル キ ル ) カ ノレ バ モ ィ ル 才 キ シ基、 三置換シ リ ノレ ォ キ シ 基又は置換基を 有 して いて も よ い ア ル コ キ シ メ ト キ シ基を表わ し ; X1 及び X2 は それぞれ低級ァ ル コ キ シ ル基を表わすか又は一緖に なって 低級ア ル キ レ ン ジ ォ キ シ基若 し く は ォ キ ソ 基 ( = 0 ) を表 わす o 〕
で示さ れる 請求の範囲第 1 項記載の ブ レ ダ ナ ン 誘導体 o 1 0. —般式
i、-
〔 式中、 A10は 立体配置に あ る 水黎基、 了 シ ル ォ キ シ 基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ基、 N - .低級ア ル キ ノレ カ ノレ バ モ イ ノレ ォ キ シ基、 N - ァ リ 一ノレ カ ノレ バ モ イ ノレ ォ キ シ基、 N, N — ジ (、 低級ァ ノレ キ ル -、. 力 ノレ バ モ イ ノレ オ キ ン基、 三置換シ リ ル ォ キ シ基又は置換基を有していても よいア ル コ キ シ メ ト キ シ基を表わし ; D14は -立体配置にある水酸 基、 ァ シル ォ キ シ基、 低級了 ル コ キ シ カ ル ボ二ル ォ キ シ基、 Ν — 低級ァ ノレ キ ノレ カ ノレ ノく モ イ ノレ ォ キ シ基、 Ν — ァ リ 一 ル カ ノレ バ モ イ ノレォ キ シ基、 Ν, Ν - ジ ( 低級ア ル キ ノレ ) 力 ノレ ノく モ ィ ルォ キ シ基、 三置換シ リ ル ォ キ シ基又は置換'基を有して い て も よい ア ル コ キ シ メ ト キ シ基を表わし ; D15は -立体 配置にある水酸基、 ァ シ ルォ キ シ基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ基、 Ν -低級ア ル キ ル 力 ル バモ イ ルォ キ シ基、 Ν -ァ リ 一ル カ ルバモイ ルォ キ シ基又は: Ν - ジ ( 低級ア ル キ ル ) 力 ルバモ イ ルォ キシ基を表わし ; X1及び X2 はそれぞ れ低 ア ルコ キ シル基を表わすか又は一緒に ¾ つ て低級ァ ルキ レ ン ジォ キ シ基若し く はォ キ ソ基 〔 = 0 ) を表わす。〕 で示される請求の範囲第 1 項記載のブ レ ダナ ン誘導体。
I I. 3 , 7 - 、ク ヒ ド ロ キ シ - 5 - コ ラ ン酸及び Ζ 又はその塩を基質と して 7 c - ヒ ド ロ キ シブ レ グナ - 1, 4 一 ジェ ン — 3 - オ ン 一 2 0 一 カ ル ブ ア ル デ ヒ ドを生産する 食 力を有する ア ル カ リ ゲネ ス ( Alcaligenes ) 属に属する細菌 を 3 , 7 - ジ ヒ ド ロ キ シ - 5 - コ ラ ン酸及び 又は その塩を含む培地で培養する こ と を特徵とする 7 cc - ヒ ド ロ キ シ ブ レ ダ ナ — 1 , 4 - ジ ェ ン — 3 - オ ン — 2 0 — カ ノレ ブ ア ルデ ヒ ドの製造方法。
1 2. —般式
〔 式中、 Α11は - 立体配置にある水素原子を表わし、 Α12 は β - 立体配置にある水酸基、 ァ シ ル ォ キ シ基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ - ル 才 キ シ基、 Ν - 低級ア ル キ ル 力 ル バ モ イ ノレ ォ キ シ基、 Ν - ァ リ ー ル 力 ル バ モ イ ル ォ キ シ基若 し く は Ν,Ν - ジ 〔 低級ア ル キ ル ) 力 ル バ モ イ ル ォ キ シ基を表わす か、 又は Α11及び Α12 は一緒に ¾ つて ォ キ ン基 ( = ◦ ) を表 わ し ; X3及び X4 はそれぞれ低級ア ル コ キ シル基を表わす か又は—緒に って低級ア ル キ レ ン ジォキ シ基を表わす ο〕 で示され る ブ レ ダ ナ ン誘導体を還元する こ と を特徵とする —般式
( 式中、 X3及び X4は前記定義の と お で ある。 ) で示される ブ レ ダナ ン誘導体の製造方法 o
3. ~ "殷式
( 式中、 A13は /3 -立体配置にある三置換シ リ ル ォキシ基 又は置換基を有 していて も よいア ルコ キ シ メ ト キシ基を表 わ し ; X3 及び X4 はそれぞれ低級アルコ キ シル基を表わす か又は一緒に って低級ア ルキ レ ン ジォキ シ基を表わす o ) で示される ブ レ ダナ ン誘導体を還元する こ と を特徵とする —般式
X3
〔式中、 A13 、 X3及び X4は前記定義の とお ]) である。 ) で示される プレ グ ナ ン誘導体の製造方法 o
1 4. —般式
〔式中、 A "は ^ - 立体配置にあ る水酸基、 ァ シ ル ォ キ シ 基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ - ル ォ キ ン基、 Ν - 低級ア ル キ ル カ ル バ モ イ ノレ ォ キ シ基、 N - ァ リ 一 ノレ カ ノレ ノく モ イ ノレ ォ キ シ基、 N, N - ジ ( 低級ア ル キ ル ) カ ノレ ノ モ イ ノレ 才 キ シ基、 三置換シ リ ル ォ キ シ基又は置換基を有 していて も よいア ル コ キ シ メ ト キ シ基を表わし ; D16は a - 立体配置にあ る水酸 基、 ァ シ ル ォ キ シ基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ ニ ノレ オ キ シ基、 N - 低級ァ ノレ キ ノレ カ ル バ モ イ ル ォ キ シ基、 N — 了 リ 一 ノレ 力 ル ノく モ イ ルォ キ シ基、 Ν, Ν - ジ ( 低級ア ル キ ル ) カ ル バ モ ィ ル ォ キ シ基、 三置換シ リ ル ォ キ シ基又は置換基を有 して いて も よ ア ル コ キ シ メ ト キ シ基を表わ し ; X1 及び X2 は それぞれ低級ア ル コ キ シ ル'基を表わすか又は一緒にるつて 低級ア ル キ レ ン ジォキ シ基若 し く はォ キ ソ基 〔 = 0 ) を表 わす ο 〕
で示される プ レ ダナ ン誘導体を脱水反応させる こ と を:特徵 とする一般式
X 1
( 式中、 A14 D 16 、 X 1及び X2は前記定義のとお である。) で示される ブ レ ダ ナ ン誘導体の製造方法 o
5. ―般式
〔 式中、 A15は - 立体配置にある水酸基、 ァ シル ォ キ シ 基、 低級アル コ キ シカ ル ボ二ル ォ キ シ-基、 N - 低級ア ル キ ノレ カ ル バ モ イ ソレ オ キ シ基、 N — ァ リ , ノレ カ ノレ ノ モ イ ル ォ キ シ基、 Ν, N - ジ ( 低級ア ル キ ル ) 力 ル バ モ イ ル ォ キ シ基、 三置換シ リ ル ォキ シ基又は置換基を有 していて も よいア ル コ キシ メ ト キ シ基を表わし ; D17—は -立体配置にある水酸 基、 ァ シル ォ キ シ基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ ニ ル ォ キ シ基、 Ν - 低級ア ル キ ル 力 ルバ モ イ ル ォ キ シ基、 Ν - ァ リ 一ノレ 力 ル バ モ イ ル ォ キ シ基、 Ν, Ν - ジ ( 低級ア ル キ ル ) カ ル ノく モ ィ ル ォ キ シ基、 三置換シ リ ル ォ キ シ基又は低級ア ル コ キ シ メ ト キ シ基を表わ し ; D18は " -立体配置にある ア シ ノレオ-キ シ基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ - ル ォ キ シ基、 Ν -低級ア ル キ ノレ カ ンレ ノく モ イ ノレ ォ キ シ基■、 Ν - 了 リ 一ノレ 力 ノレ ノ モ イ ノレ オ キ シ基又は Ν, Ν - ジ C 低級ア ル キ ル ) 力 ル バ モ イ ル ォ キ シ 基を表わ し ; X1及び X2はそれぞれ低級ア ルコ キ シ ル基を表 わすか又は一緒にるつて低級了 ル キ レ ン ジォキ シ基若し く はォ キ ソ 基 ( = 0 ) を表わす ο 〕
で示される プ レ ダナ ン誘導体をパ ラ ジ ゥ ム化合物の存在下 に反応させる こ とを特徵とする一殺式
(式中 A15、 D17、 X1及び X2は前記定義のとお である。) される プ レ ダ ナ ン誘導体の製造方法 o
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Danishefsky et al.1985|On the scope, mechanism and stereochemistry of the Lewis acid catalyzed cyclocondensation of activated dienes with aldehydes: an application to the erythronolide problem
Raju et al.2008|Asymmetric synthesis of naturally occuring spiroketals
Mutter et al.2000|Chemistry and clinical biology of the bryostatins
Kraus et al.1988|A direct synthesis of C-glycosyl compounds
Corey et al.1978|Stereospecific total synthesis of gibberellic acid. A key tricyclic intermediate
Magnus et al.1990|Synthetic and mechanistic studies on esperamicin A1 and calichemicin. gamma. 1. Molecular strain rather than. pi.-bond proximity determines the cycloaromatization rates of bicyclo [7.3. 1] enediynes
Górecki et al.2007|Practical method for the absolute configuration assignment of tert/tert 1, 2-diols using their complexes with Mo2 | 4
Corey et al.1979|Total synthesis of picrotoxinin
Rychnovsky1995|Oxo polyene macrolide antibiotics
Hale et al.2010|New approaches to the total synthesis of the bryostatin antitumor macrolides
DE602004007145T2|2008-02-28|Regioselektive synthese von cci-779
Paquette et al.2004|The α‐Hydroxy Ketone | and Related Rearrangements
Nicolaou et al.1986|Stereocontrolled total synthesis of lipoxins B
Nicolaou et al.1995|Total synthesis of brevetoxin B. 1. First generation strategies and new approaches to oxepane systems
Sugimura et al.1987|Enantiospecific total synthesis of the sesquiterpene antibiotics |-punctatin A and |-punctatin D
Clive et al.1990|Total synthesis of both |-compactin and |-mevinolin. A general strategy based on the use of a special titanium reagent for dicarbonyl coupling
Demuth et al.1986|Asymmetric Photocycloadditions with Optically Pure, Spirocyclic Enones. Simple Synthesis of |‐and |‐Grandisol
Jolad et al.1981|Structures of zeylenol and zeylena, constituents of Uvaria zeylanica |
Ojika et al.2007|Aplyronine A, a potent antitumor macrolide of marine origin, and the congeners aplyronines B and C: isolation, structures, and bioactivities
Boeckman Jr et al.1991|The chemistry of cyclic vinyl ethers. 6. Total synthesis of polyether ionophore antibiotics of the calcimycin | class
Li et al.2014|Meroterpenes and azaphilones from marine mangrove endophytic fungus Penicillium 303
Trost et al.1986|Synthesis of optically active isoquinuclidines utilizing a diastereoselectivity control element
Saito et al.2011|Overlapping chemical and genetic diversity in Ligularia lamarum and Ligularia subspicata. Isolation of ten new eremophilanes and a new seco-bakkane compound
Oishi et al.1990|New aspects of stereoselective synthesis of 1, 3-polyols
Nicolaou et al.2011|Total Synthesis and Biological Evaluation of Monorhizopodin and 16‐epi‐Monorhizopodin
同族专利:
公开号 | 公开日
DE3881665T2|1993-10-07|
DE3881665D1|1993-07-15|
EP0321572A4|1989-04-24|
EP0321572B1|1993-06-09|
EP0321572A1|1989-06-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-10-06| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP US |
1988-10-06| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT NL SE |
1988-11-29| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988902929 Country of ref document: EP |
1989-06-28| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988902929 Country of ref document: EP |
1993-06-09| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988902929 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP62/77850||1987-03-30||
JP7785187||1987-03-30||
JP7785087||1987-03-30||
JP62/77851||1987-03-30||
JP7784987||1987-03-30||
JP62/77849||1987-03-30||
JP8058887||1987-03-31||
JP62/80589||1987-03-31||
JP62/80588||1987-03-31||
JP8058987||1987-03-31||
CA 578683|CA1331379C|1987-03-30|1988-09-28|Pregnane derivatives|AT88902929T| AT90357T|1987-03-30|1988-03-29|Pregnanabkoemmlinge und verfahren zur herstellung.|
DE19883881665| DE3881665T2|1987-03-30|1988-03-29|Pregnanabkömmlinge und verfahren zur herstellung.|
DE19883881665| DE3881665D1|1987-03-30|1988-03-29|Pregnanabkoemmlinge und verfahren zur herstellung.|
US07/799,186| US5359055A|1987-03-30|1991-11-27|Pregnane derivatives and processes for production thereof|
[返回顶部]